釧路市立鳥取西中学校
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 ◇所在地
  〒084-0907
      釧路市鳥取北9丁目7番1号
 ◇学級数、生徒数、職員数
  学 級:20学級(特別支援学級5学級含む)
  生 徒:501名
  教職員:40名 
 ◇電話番号/Fax
   (0154)53-0211/(0154)53-0212
 ◇Eメール
   info@tottorinishi-j.kushiro.ed.jp
 ◇学校長
   福原 克洋
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
 

修学旅行4日目~羊ヶ丘展望台にて~

クラークさんのフロンティア精神を引き継ごう! 鳥西中生。

いよいよ釧路に向かいます。
 

修学旅行4日目~ジンギスカン~

修学旅行旅行最期の食事は・・・・

ズバリ!ジンギスカン!

けむりの立ちこめてはいますが、肉をほおばっていました。

天気の良い中でのジンギスカンは最高ですよね。これから予定通りの時程で釧路に帰ります。


 

修学旅行4日目~円山動物園~

最後の見学地、円山動物園。

1時間一本勝負でした。

動物も満喫しましたが・・・

暑さも満喫しました!

良い思い出になったのでは。
 

修学旅行4日目~北海道神宮~

本日最初は北海道神宮

北海道神宮で、色々お願いをしてきました

何をお願いしてるのでしょうか?

神宮に入る前に、しっかり手を清めてから入りました。
 

修学旅行4日目~修学旅行最後の朝食~

4日目の朝を迎え、しっかり朝食を食べました。

朝から乾杯する班も。

最終日は、北海道神宮、円山動物園、ジンギスカンで〆です。

今日17:30頃に学校に到着予定です。到着が近づいてきましたら、安心安全メールにお知らせ致します。
 

修学旅行3日目・自主研修~釧路の知名度調査~

自主研修の中で、釧路の知名度や魅力について調査する活動を街頭で実施しました。

JR駅には、つるまるも登場し、大人気でした。

その他、時計台前やテレビ塔前で実施しました。

街行く人にシールをしっかり貼ってもらいました!

慣れない街での街頭調査お疲れ様でした!
 

修学旅行3日目 上級学校訪問

3日目の午前は上級学校訪問です。みんな真剣に取り組んでいます。
北海道スポーツ専門学校

北海道ブライダル&ホテル観光専門学校

札幌デザイナー学院
 

修学旅行3日目

3日目を迎えました。

朝食後集会の様子です。

テーブル毎、きれいに片付けられています。

今日は、上級学校訪問と自主研修です。

担任との打合せをしっかり行い、自分達で考えて行動してきてください。
 

修学旅行2日目エスコンフィールドで野球観戦

今年できたばかりのエスコンフィールド

そこで幸いにも野球を観戦できました。

熱烈な応援こそ、プロのスポーツ観戦の楽しさですね。
 

修学旅行2日目ルスツリゾート

2日目ルスツリゾートは快晴のようです。羊蹄山もこんなにきれいに見えます。

みんな学校生活では味わえないものを楽しんでいます。

ジェットコースター

コーヒーカップ

これは何だろう?
 

修学旅行2日目

昨日の拡大実行委員会による一日の反省の様子です。昨日の夜も体調不良者無しで元気とのことです。

2日目の朝食の様子ですが、食欲も旺盛で2日目の始まりとしてはバッチリのようです。

今日は少し肌寒いようですが、元気に活動して欲しいと思います。
 

1日目・昼食中!

時系列が逆になりましたが、昼食中の写真が届きました!

雲行きは怪しいけど、外で昼食をとれています。

ラフティングの時も晴れているので、3年生は強運を持ってるようです。
 

1日目のイベント~ラフティング~

15:20ニセコに到着。今日のイベントはラフティングです。

天気も良さそうです。

ヘルメットに青いジャケット!誰かわかりにくいです。

しかし、みんないい顔していますね!楽しそう~。
 

本日(5月22日)から3学年修学旅行に出発しました!

昨日の雨もすっかりあがり、天候に恵まれた中での出発式です。

出発に向けてバスへ移動です。

さぁ、この3泊4日の旅でどんな思い出を作れるのでしょうか?

学校と家を離れての生活なので、大きく成長もしてくるはずです。

ここからできるだけ、このホームページで生徒の様子を報告したいと思います。是非、ホームページをご覧になってください。
 

挨拶運動!

5月もあいさつ運動を行っています。

今回は、18日に釧路市のゆるキャラ、つるまるが登場しました。
 

バレーボール部が会長杯で準優勝!

5月14日(日)に行われた教育長杯バレーボール大会で、女子バレーボール部が準優勝しました。

全員で守備をして粘り強いバレーボールをみせてくれました!
 

8丁目町内会の皆さんと交流委員会で花壇整備

8丁目町内会の皆さんと鳥取西中学校の交流委員で地域の花壇を整備しました。
やはり登下校する道が花であふれていると気持ちが良いですね。

1年生

2年生①

2年生②

3年生①

3年生②
 

小中連携

小中連携の一環として、小学校の校長先生に1年生の授業の様子を参観していただきました。

社会の授業にも集中して授業を受けているようです。

英語の授業では積極的に活動しています。



 

1学年遠足に向けての取り組み開始

6月8日に実施予定の1年生遠足の取組も始まっています。

釧路動物園までの強歩遠足となっています。

班を決め、役割分担を決めるクラスでの討議をしました。


 

令和5年度 前期生徒総会

5月11日(木)令和5年度の前期生徒総会が行われました。

議長を中心に質疑応答をして、要望を取り入れながら生徒による学校運営を実施しています。

全校生徒が体育館に集まり、資料に目を通しながら、

熱心な議論をすることができていました。
 

環境整備

5月9日にNIPPOさんの奉仕によるグランド整地作業を実施していただきました。屋外での体育も始まっています。ありがとうございました。
整地作業

働く車大集合!!

玄関前の整備も!
 

宿泊研修の取り組み

6月6日~7日に予定している2年生の宿泊研修の取組もスタートしています。5月9日には、第1回目の委員会を開催し、仕事内容の確認をし、代表や目標を決めました。
実行委員会

生活委員会

学習委員会

しおりレク委員会


保健美化委員会


 

全校朝会

全学年が体育館に集まっての2回目の朝会です。
各部の表彰と委員会からの連絡がありました。コロナ前までは日常的な事でしたが、全体で集まって伝えたり、表彰したりするのはやはり良いものです。

野球部

陸上部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

環境衛生委員会

生活委員会

生徒会
 

野球部準優勝!

今年のGWの5連休が終わりました。

その連休中に厚生社杯野球大会がありました。

阿寒・阿寒湖・大楽毛・鳥西の連合チームが準優勝しました。



 

修学旅行に向けての取り組み

先週の木曜日(4/27)から1・2年生は二者面談ですが、3年生は5月22日から3泊4日で実施する修学旅行の準備を進めています。

班員でいろいろ調べて相談中です。

そして、スローガンはこれ!
 

桜が開花しました!

鳥取西中学校の周辺には桜が多くありますが、中でも職員玄関横の桜が一番早く咲きます。(以前は秋にも咲いたこともありました)本日5月1日では、しっかり花びらも開き、桜が開花しました。
 

4月29日、30日にバスケットボール春季大会が行われました。

バスケットボールの春季大会が実施されました。
女子も準決勝で敗れましたが、3位決定戦で勝利し、見事3位!

活躍①

活躍②

男子は危なげなく全て勝利し、見事優勝!

活躍①

活躍②
 

部活動活動風景②

今週末(4月29日,30日)は、バスケットボール部の春季大会、バレー部の定期戦、陸上記録会があります。
アイスホッケー部

バレーボール部(新入生3名)

柔道部(新入生3名)

女子ソフトテニス部(新入生12名)

女子バスケットボール部(新入生9名)

吹奏楽部(新入生10名)

男子バスケットボール部(新入生15名)
 

JR職員による出前授業

修学旅行で他の地域を知る前に、もっと地元の釧路を勉強するために、JRの職員がゲストティーチャーとしてきて頂きました。

牧さんと藤田さんの2名がわかりやすく教えてくれました。修学旅行では一層深まる学習になりそうです。
 

部活動活動風景①

1年生が入部し、部活動も本格的に始動しています。サッカー部(新入生3名入部)

野球部  (新入生3名入部)

茶道部(新入生20人入部)

美術部(新入生10名、2年生5名入部)

男子ソフトテニス部(新入生10名入部)

陸上部(新入生11名入部)
 

キャリアデザイン学習

鳥取西中学校では、「これからの社会で主体的に生きて働く実践力を身につけた生徒」を育成するため、キャリア教育に力を入れて、取り組んでいます。

今日の午後から、各学年でキャリア教育をスタートさせました。
1年生の学習テーマ「自分と職業を知ろう」

2年生 生き方学習「人は何のために働くか」
3年生 「職業観と将来設計」
今後、キャリアシンポジウムや職業体験学習、全校での発表会などを予定しています。
 

朝読書

8時20分から朝会時程以外の朝の時間に朝読書を行っています。
「心を落ち着ける時間」「語彙力を身につける時間」「想像力をふくらませる時間」「読む力を身につける時間」として、継続しています。
 

挨拶運動

4月17日から1週間、生徒玄関前で、生徒会書記局による朝のあいさつ運動を実施しました。

お手製のイラストを手にした生徒会役員とお互いにあいさつを交わしあい、絆を深めました。

自分からあいさつする生徒やきちんと礼をしてあいさつする生徒もおり、さわやかな時間が流れていました。

小学生や地域の方ともあいさつを交わしました
 

授業参観・PTA総会・進路説明会・修学旅行説明会

今年度最初の授業参観日がありました。1時間目は授業参観です。多くの保護者の方が参加してくれました。全クラス公開です。幾つかの授業を紹介します。理科の授業です。

社会の授業

英語の授業

体育の授業

次にPTA総会

学級懇談

進路説明会・修学旅行説明会で終了です。土曜日ですが、最後まで参加していただきありがとうございました。今年一年よろしくお願いいたします。
 

生徒会入会式③

⑧柔道部

⑧女子バスケットボール部

⑨男子バスケットボール部

⑩バレーボール部

⑪アイスホッケー部

⑫野球部

入会式最後に1年生から「誓いの言葉」がありました。大変立派で頼もしい「誓いの言葉」でした。
 

生徒会入会式②

部活動紹介です。ムービーやパフォーマンスをして紹介する部活がありました。①茶道部

②女子テニス部

③男子テニス部

④吹奏楽部

⑤陸上部

⑥サッカー部

⑦美術部
 

生徒会入会式①

数年ぶりに全校生徒が体育館に集まりました。そして、リモートではない生徒会入会式が実施されました。

1年生の入場も吹奏楽部の演奏です。

生徒会から入会式の目的の説明

スローガンの説明

鳥取西中学校の委員会の説明

生徒会書記局の活動の説明

鳥取西中学校の1年間の予定の説明
 

令和5年度釧路市立鳥取西中学校 第41回入学式

あいにくの雨の中ですが、令和5年度釧路市立鳥取西中学校第41回の入学式が行われました。

先輩に付き添われて、新しい教室に移動です。中学校生活のスタートです。

そして、担任との出会い

1学年全員集まっての入学式

校長先生からの祝辞

生徒会長からの「歓迎の言葉」

新入生からの「誓いの言葉」これから1年間頑張ってください!
 

令和5年3月15日 第39回卒業証書授与式開催

本日晴天の中、第39回卒業証書授与式開催しました。

今年度はこの学年で最初で最後の合唱もあり、少しずつコロナ前と同様な卒業式に変わってきました。

入学後すぐに臨時休業になるなど、いろいろ大変だったこの学年も卒業です。

更なる飛躍を期待します!卒業おめでとう!
 

鳥取西中学校生徒会書記局による「パントマイム公演」

職場体験でお世話になったスポーツ幼稚園で生徒会によるパントマイム公演を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策のため3回に分けて公演しました。

何度も練習を重ね、無事成功でこの公演を終えることができました。子供達も喜んでいたようです。
 

新入生体験入学

2年ぶりに新入生体験入学を実施することができました。多くのことはできませんが、少しでも中学校に入りやすくなると良いです。
 

朝会~久しぶりに体育館で~

新型コロナウイルス感染症対策のため、ここ数年朝会をリモートで行っていましたが、本日久しぶりに体育館で朝会を行いました・・・。

とは言っても2学年のみ体育館に集合で、残りの学年はリモートで実施。ハイブリッド型の朝会を実施しました。

今までこの広くない体育館に3学年、およそ500人が集まって朝会をしていたことに驚きです。
全学年がこの体育館に集まれる日が早く来ることを期待したいですね。
 

冬休み明け集会~本日から学校スタート~

本日あいにく天気は雪でしたが、皆さん元気に登校しました。朝に「冬休み明け集会」を開き、校長先生からご挨拶と冬休み中に活躍した西中生についてと心構えの話しを頂きました。

次に全道新人北大会で3位に輝いた男子バスケットボール部の表彰と方向をしました。


続いて、サッカー部の全道フットサル選手権大会釧路予選で準優勝の表彰。

そして、バレーボール部の全道大会2次キャンプの報告も行いました。

また、生活専門委員長から生活のきまりと生活の注意点を話してもらいました。今年度も残りわずか・・・、やるべきことをしっかり見つめ、着実に歩めるようにしましょう。
 

総合学習発表会

今年度のキャリア学習の全体発表会(リモート)が本日行われました。

1年生~3年生まで各学年で良い発表を各クラスから1名ずつ発表してもらいました。

各学年でのキャリア学習の到達度や目的、そして考え方の変化などが見えて興味深いものとなりました。

これらのことを生かして、自分の進学も含め、充実したキャリプランが立てられるようになるといいです。

発表者の皆さん、運営と司会を行ってくれた花坂さんお疲れ様でした。
 

令和4年度校内授業研究が実施されました。

昨日校内授業研究が実施されました。3・4時間目は全授業公開。5時間目は特設授業を体育館で行われました。

授業者は英語科の武田先生です。

授業を受けた生徒は一生懸命活動し、熱心に授業を受けていました。

授業後は小学校の先生も一緒に授業を検討したり、小中でどのように接続すべきかも討議されました。我々教員も生徒と同様に日々勉強して、より良い授業の実践を目指していきます。
 

後期生徒総会

2年生が新役員に替わって初めての生徒総会(リモート)

質問にしっかり答えている姿が見られました。

学級においてもしっかり話を聞き、討議を確認していました。


 

職場体験学習

10月20日(木)に2学年で職場体験学習を実施しました。

釧路の企業や各店舗、事業所など生徒の貴重な体験を提供してくれました。大変感謝しております。

これらの貴重な体験を生かして、生きた学習にしていきたいと思います。


 

うるおいパークゴルフ!

パークゴルフを通じ学校と地域が交流を深め、子どもたちの健全な育成を図ることを目的に、今年で30回目となる「うるおいパークゴルフ」が10月16日(土)に行われました。

写真の通り秋晴れの中、鳥取10号公園パークゴルフ場で実施されました。

スポーツの秋、ナイスショットが連発したようです。
 

赤い羽根街頭募金

10月15日(土)イオン昭和店にて生徒会が赤い羽根街頭募金奉仕者として募金活動を実施しました。

多くの方々が募金をしていただきました。ありがとうございました。


 

前期終業式・認証式

今年度から2期制となり、本日をもって前期が終了しました。よって、生徒会書記局も後期から新体制となります。今日はその認証式も行われました。
新生徒会長

副会長2年生

副会長1年生

書記2年生

書記1年生

会計

議長1年生※議長2年生は本日お休みでした

その後、終業式を実施しました。

校長先生から前期を振り返って、後期に向けたお話を頂きました。あとは学級で通知表をもらうだけです。
 

2学年で「ジョブカフェ」を実施しました。

 本日2学年ではキャリア教育として釧路市で実施している「ジョブカフェ」が実施されました。「地域や社会を知ること」「将来を考えること」を通して、今学んでいる学習をより充実するために釧路市で実施していただきました。

今回は①山口市議会議員 ②福司酒造の梁瀬さん ③フラワーショップゆきの村山さん
からお話をしていただき、質問などさせていただきました。大変勉強になったようです。
 

令和4年度西中祭

西中祭が今年も開催されました。今年も新型コロナウイルス感染症対策で縮小バージョンで実施し、学級紹介ムービーとモザイク鶴を作成しました。今日は、学級で各クラスで作成した学級紹介ムービーを鑑賞しました。皆さんお疲れ様でした。学級によって様々な動画ができており、興味あるものになりました。保護者の皆様にも後ほど見てもらえるようにしますので、しばし、お待ちください。
①モザイク鶴
②原画

③原画作成者表彰

④学級紹介ムービー鑑賞の様子(1年生)

⑤学級紹介ムービー鑑賞の様子(2年生)

⑥学級紹介ムービー鑑賞の様子(3年生)
 

令和4年度第16回校内体育大会!

7月14日(木)少し肌寒い曇り空の中で実施されました。

ジャンプリレー

長縄競技

玉入れ

リレー競技と、どの生徒も一生懸命競技していました。

結果は1年生が1年2組。

2年生は2年1組。

3年生は3年5組でした。結果はともかくみんな頑張っていましたし、久しぶりに全学年全て集まっての行事はやはり良いですね!
 

7月1日今年2回目の参観日実施

今年に入って2回目の参観日を実施しました。

日常の生徒学習している様子を見て頂きました。

今年全校で実施する体育大会の練習をしている体育も見て頂きました。予定通り授業後に学級懇談会も実施しました。
 

1学年遠足

1学年遠足は動物園まで強歩遠足です。天気はくもりですが、前日みたいに寒さが無くなって遠足日和です。さぁ、出発です!

動物園まで頑張って歩きましょう!

ようやく到着です。お疲れ様でした。あまり疲れていないように見えます。

1学年初めての行事で集会を実施!

あとは動物園を楽しんで、学校にバスで帰ります!お疲れ様でした。今年はどの学年も転校にも恵まれ、全て旅行的行事を実施できました。無事行えるということがとても幸せなことだと再認識できました。
 

宿泊研修8 自主研終了です。

阿寒湖畔での自主研を無事終えたようです。

お昼を食べてそろそろ釧路に戻ります。
 

宿泊研修7阿寒湖チュウルイ島・まりも資料館

湖面を気持ちよさそうに乗船中

チュウルイ島に上陸

まりも資料館を見学

降船してこれから阿寒湖畔を自主研修します。
 

宿泊研修6阿寒湖遊覧船乗船

今日も阿寒湖畔は晴れているようです。

晴れている中、初夏の阿寒湖を船から眺められるのはとても貴重な体験です。

残り半日良い思い出をたくさん作って欲しいです。
 

宿泊研修5・2日目朝食の様子

2日目の朝。全員しっかり揃って朝食です。

みんな元気そうです。
 

宿泊研修4~ホテルにて~

夕飯の時間です。今日消耗した体力を回復する食事で美味しそう!

みんな元気そうで何よりです!
 

宿泊研修3

阿寒湖温泉街に到着

まりも作り体験①

まりも作り体験②

まりも作り体験③
 

宿泊研修2

木彫り体験中です。登山後ですが、一生懸命活動しています。
 

宿泊研修

2学年が阿寒湖方面へ宿泊研修に行きました。予報では生憎の雨予報でしたが、晴れ渡っています。気温は少し低そうですが、何よりです。登山も晴れの中でできて最高ですね。
情報が入り次第アップします!
 

令和4年度「少年の主張」釧路市大会で本校生徒が最優秀賞を受賞!

6月6日(土)コーチャンフォー釧路文化ホールで開催された、歴史ある「少年の主張」釧路市大会で、本校3学年の酒井飛良さんが見事、最優秀賞を獲得しました。

市内中学校の代表生徒が、自身の思いや考えなどを発表する中、酒井飛良さんは、「小さな気づき」と題して発表。

ゴミが気になり一人で早朝に始めた学校のトイレ清掃に、友人や今まで面識が無かった生徒も自主的に参加するようになるなど、トイレ掃除という行動から波及効果が生じた体験談を語った上で「掃除に限らず、日常生活の中での小さな気づきや思いを行動に変えて見ることが人を成長させるのではないか」と締めくくりました。

「地区大会では、声を堂々と張って発表したい」と行き込んでいます。応援をよろしくお願いいたします。
 

無事帰釧!

無事釧路帰ってきました。

たくさん思い出はできたでしょうか?お疲れ様でした。
 

4日目最終日

最終日、最後の朝食。みんな元気そうです。

今日は植松電機で社長からの講話

それからロケット製作体験です

実際に燃焼実験やロケット打ち上げ体験をしました

成功したようです。
 

専門学校2

医療関係

歯科関係
 

3日目スタート!

3日目のスタートはホテルで朝食からです。

今日は専門学校にて将来を見据えた学習となります。

自分がどの分野の仕事に進むのか考える良い機会になるといいです。

ペット関係

ホテル関係

アニメ

ストレッチ

美容室

保育関係
 

2日目終了

今日の一日はラフティングから始まり、ルスツリゾートで終わる遊びまくりの一日でした。そして、ホテルに入ったところです。

疲れてバスの中では眠りについた生徒が多数いたとのこと。ゆっくり休んで明日に備えてください。
 

午後はルスツリゾート

ルスツリゾートで遊びまくり!

あれ?笑顔がないようですが大丈夫?
 

2日目スタート!

朝食会の様子です。みんな体調は良さそうです。

天気も良く、気温も高いラフティング日和です。

気持ちが良さそうで、みんな笑顔です。
 

1日目も終了です。

留寿都のホテルにつき、夕食です。1日目ですが、みんな元気そうです。

一日の締めは「代表者の打ち合わせ」で一日を振り返ります。
 

今日の目的地「ウポポイ」にて

ウポポイ!

ウポポイ!
 

千歳水族館にて見学中

千歳水族館にて

何か触っているようですが・・・。何を触っているのかな?

千歳と言えば千歳川ですね。鮭の稚魚を放流かな?
 

修学旅行1日目昼食!

千歳水族館に到着です!

良い天気の中、昼食です。気持ちが良さそう~。
 

3学年修学旅行出発です!

最高の天気の日に修学旅行!しかし、出発式はしっかり落ち着いた雰囲気で実施。

いよいよバスに乗り、出発です。

良い思い出を作ってきてください!

バスの様子はこんな感じ・・・。
 

地域の花壇を交流委員会のみんなで整備しました!

鳥取西中学校の交流委員会と鳥取北8丁目町内会がコラボレーションです。

土をおこして・・・

土を篩にかけて軟らかくして・・・・

種をまけるように溝を作り・・・

丁寧に種を蒔く・・・。きれいな花が咲けば周囲の人も気持ちが良いし、作った人も気分がいいです。
 

「市教委・外国語巡回指導」兼「小・中ジョイントプロジェクト」を開催

 本日、釧路市教育委員会の外国語教育アドバイザー及び指導主事の先生をお招きし、外国語科の授業を公開しました。

 併せて、今年度開始の小・中学校がお互いの取組の理解を深める「小・中ジョイントプロジェクト」の一環として、鳥西小及び鶴野小の先生もご来校いただきました。

 2年生の授業は「来釧して間もないALTの先生に釧路の見所を案内しよう」と場面を設定し、「未来を表すwill(~するつもりだ)」や「give+人+物(人に物を与える)」などの表現を使いしました。

 どの生徒も熱心に学習活動に取り組む様子をご覧頂きました。授業後にいただいたご意見、指導助言を基に今後も授業改善に努めます。
 

令和4年度前期生徒総会

5月12日(木)令和4年度前期生徒総会が行われました。

今年も新型コロナウイルス感染症対策のためリモートでの実施です。

書記局

専門委員長が体育館に集まり、

各学級委員長からの質疑応答を行いました。皆さんの力で良い学校にしていきましょう。
 

みんなの頑張りが見られます!

今年の家庭学習ノートの提出の様子です。

昨年以上に多く、みんなの頑張りが見られます。

家庭学習プリントの様子です。各学年のフロアごとに設置していますが、みんな持って家庭学習として頑張っているようです。
 

生徒会入会式がありました

4月8日に生徒会入会式がありました。

1年生のみ体育館に集まり、2・3年生はリモートで参加です。

生徒会が春より準備して、企画していました。

一年間の見通しや部活動紹介などスライドや動画伝えていました。
 

令和4年度入学式

令和4年4月7日鳥取西中学校入学式

入学おめでとうございます。1学年171名が入学しました。

全員の呼称が終わり校長先生からの式辞です。

生徒会長から歓迎の言葉

新入生から誓いの言葉

それぞれの教室で最初の学活です。

これからの中学校生活を共に頑張っていきましょう!
 

令和4年度スタートです!

いよいよ令和4年度がスタートです。

ただ、新型コロナウイルス感染症対策でリモートで着任式と始業式です。

新しい先生方も着任し、新体制でのスタートです。明日は入学式で全員が揃います。今年もよろしくお願いいたします。
 

3月18日1学年球技大会

現クラスで最後の行事

3月とは思えないほど熱い戦いなのか?半袖短パンの選手も!

ミーティングで修正する姿勢が素晴らしい!

こんなきれいな選手も!

最後は先生方と対決!良い思い出になったかな?
 

3月15日 卒業式

第38回卒業証書授与式が行われました。

208名が卒業しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して実施しました。

2年生の送辞

3年生の答辞

卒業後の更なる飛躍を期待します!
 

1学年福祉体験

3月3日・4日に1学年で福祉体験学習を行いました。自分と違う立場の人を体験することで,社会福祉に ついての関心・理解を深め「思いやりの心」や「助け合いの心」を育むことを目的にしました。そこで、下の5つの体験を行いました。
高齢者疑似体験

車いす体験

障がい者スポーツ

視覚障がい者体験①

視覚障がい者体験②

認知症サポーター中学生育成講座
 

久しぶりの朝会

新型コロナウイルス感染症対策のため、久しぶりの朝会です。

そんな中多くの西中生が書道・吹奏楽部のアンサンブルの全道大会出場・美術部の作品の入選などで成果を出していました。




また、生徒会が企画を立て気持ちを和ませてくれる楽しい時間を過ごせるような工夫をしてくれました。
 

リモートによる終業式

本日終業式がありました。体育館に集まると密になってしまうのでリモートで行いました。校長先生からは「個のレベルアップ」をこの冬休みで果たして欲しいとありました。生徒皆さん勉部・部活などいろいろな場面でレベルアップをはかりましょう!

表彰式とバレー部の壮行会、生徒会から2学期を振り返ってです。
 

キャリア教育全校発表

本日2学期最後の日に各学年の代表が発表を行いました。
どの学年もしっかりとした職業観や自分の未来を考えた発表となっていました。
特に3学年は流石でしたね!昨年コロナの関係で職業体験ができずにいたが、それを前向きに捉え、自分のものにした発表で、基本となる発表となっていました。お疲れ様でした。
発表者と1学年の代表の発表

司会者と2学年の代表の発表

3学年の代表の発表
 

2学年総合学習の発表!

今週火曜日に2学年の職業体験から学んだことをスライドにまとめ、プレゼンテーションしていました。

今後職業選択と進路選択に生かしていきましょう。
 

「税の作文」で表彰されました!

2年4組の兼田彩那さんが「税についての作文」で北海道税理士会会長賞に入選されました。
その表彰式を本校の校長室で行いました。嬉しいニュースでした!おめでとうございます。
 

1学年総合「企業と連携した課題解決学習」

1学年総合で企業の問題をみんなで解決していく学習をし、その発表を行いました。

各クラスの発表者が集まり、他はリモートで聞いています。

スライドを使って建設的な意見をまとめていました。

最後は、K-BIZの澄川さんから講評を頂きました。
 

11月5日(金)生徒総会

2学年と役員が体育館に集まって、生徒総会を実施しました。

他の学年はリモートです。

新しい生徒会で鳥取西中学校を牽引していってください!
 

宿泊研修 in Akan (2日目前半)

寒空で雨の中遊覧船に乗船!

初冬の阿寒湖を堪能。

チュウルイ島にて、まりも展示観察センターを見学です。
 

宿泊研修 in Akan(2日目後半)

イコロシアターにてアイヌ文化を勉強

その後木彫り作成

刺繍作り

2日間の宿泊研修が無事終了しました
 

宿泊研修 in Akan (1日目後半)

ヘロヘロになって展望台に到着!

昼食後は「まりも」作り

きれいに丸いまりもができたようです。

もう一方は、阿寒湖温泉街を散策です。その後は全員ホテルに入りました。
 

2学年宿泊研修 in Akan(1日目前半)

2度の延期でしたが、本日出発!

オンネトー到着。気温は寒く、時より雨・・・

けど、元気よくオンネントー散策スタート!

オンネトー湯の滝がゴール!

かと思いきやさらに展望台へ!

急な坂を登り、ヘロヘロになって展望台に到着。
 

帰釧!

より早く到着。

ですが、何かもう真っ暗です。

結果的に雨にも雪にもあたらず無事到着
 

最終日、ジオパークと千歳での昼食

有珠山にあるジオパーク

火山活動によって変化した大地をみられる公園です。

昼食は千歳でとりました。

後は、帰るだけです。今日の17:30に帰釧の予定です。
 

秋のラフティング

秋のラフティング・・・


紅葉がきれいだし

川の水もきれい

きれいな紅葉を背景にしたラフティングですね
 

ルスツリゾート

楽しみにしていたルスツリゾートです。

寒そうですがなかなか味わえない秋のルスツ

貴重な体験ですね
 

2日目スタートです。

全員体調不良を訴えること無く朝食の時間です

今日も寒い一日になりそうです

しっかり食べて体力をつけて、今日一日楽しみましょう。
 

夕食の様子

今日一日何も無く一日を終了できたようです。

しっかり夕食を食べて、次の日に備えましょう。
 

ウポポイにて

今日のメインであるウポポイです

アイヌ文化を改めて学習です

外は晴れているようで一安心

今日の疲れを癒やして、明日のイベントを楽しんで欲しいです。
 

昼食です!

千歳サーモンパークにて昼食をとおているようです。

バスの中での昼食かな?

室蘭の方のお話では雪が降っているそうです・・・。
 

修学旅行出発

朝7時。気温7℃の今年一番の寒さ。

みんな眠そうな顔でバスに乗り込みました

寒さに負けずにクラスとの仲を深めてきてください。

いざ!出発です!
 

1年ぶりに西中祭開催

新型コロナウイルス感染症の中、今年度西中祭を開催しました。

各クラスで鶴を折り、その鶴を使ってモザイク画を全校で作成しました。

もう一つは、各クラスでクラス紹介の動画作成です。それを各教室で視聴!

各クラス盛り上がっています!



生徒会も運営やムービー作成お疲れ様でした。新たな形の西中祭でした!

 

オンラインで朝会

本日、初のオンラインでの朝会をやってみました。
生徒は家で生徒会や表彰者が学校でという形の朝会です。

先生は全員がクラスルームに入っているかチェック中

表彰も行い、

「いじめ撲滅運動」の報告も行いました。
 

延期の地域清掃の実施

コロナの関係で地域清掃が延期になってましたが、規模を委員会に縮小して実施しました

地域の児童や幼い子が使用する10号公園を中心に

そこまでの道路などもきれいにしました

こんなにゴミがありました。皆さんきれいに使用しましょう。
 

1学年強歩遠足実施できました

10月1日(金)先日までの雨が晴れ、暑くも寒くもない曇りの日で遠足日和に!

出発式

動物園まで12キロ頑張ろう!

無事全員ゴール!みんな頑張りました!

歩いた後のお弁当は格別です!

久しぶりの動物園を堪能して、帰りはバスで帰ります。
 

生徒会主催の全校学活・いじめ撲滅運動

本日生徒会主催による「いじめ撲滅運動」を全校一斉の学活が行われました。

生徒会室からリモートで!

各学級で班員で良いところを出し合い・・・

その後「いじめをなくすためのスローガン」を討議して決めました。全校でいじめは絶対にあってはいけない雰囲気を作ることは大切ですね。

そして、「友好の 証 」をクラスで制作し・・・

できた「字」を発表して終了しました。全て生徒会が企画し、運営していました。
 

挨拶運動開始!

生徒会による挨拶運動開始!

中学生だけでなく小学生にもしっかり挨拶!

こんな深々と挨拶をしてくれる生徒も①

こんな深々と挨拶をしてくれる生徒も②
 

7月の参観日

1学期もわずかですが、みんな授業を頑張っていました。
理科

数学

英語
 

生徒総会が行われました。

体育館に集まって・・・

集まったのは委員長と生徒会・・・

他の生徒は生徒総会中継を各教室で見ています。

今年も新型コロナウイルス感染症対策のためリモートでの生徒総会です。
 

参観日・評価・進路説明会がありました。

今年初めての参観授業です。

多数の参加ありがとうございます。
 

タブレット使用スタート!

タブレット使用開始です。どんどん活用していきましょう。
 

家庭学習に力を入れよう!

毎朝家庭学習提出用の棚が職員室前にあります。

ノートが提出されていま。先生が困るほどのノートをお待ちしています。
 

修学旅行説明会

4月15日18:30より修学旅行説明会がありました。

多数の参加ありがとうございます。
 

生徒会入会式

生徒会入会式がありました。

1年生は少しでもはやく慣れて欲しいです。
 

4月7日 第39回入学式

今日、165名の新入生が鳥取西中学校の一員になりました。

1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

1年5組
 

3月15日 第37回 卒業証書授与式

3月15日に卒業式が行われ、146名の卒業生に卒業証書が渡されました。

3年1組

3年2組

3年3組

3年4組
 

2月20日(土) 保護者参観日

今年度最後の保護者参観日が行われました。
1,2年のみの授業公開、冬の足元が悪い時期にもかかわらず、たくさんの保護者に来校していただきました。ありがとうございます。
学年末テスト1週間前の緊張感のある授業を観ていただけたかと思います。


 

新入生保護者説明会

 2月17日(水)に本校体育館にて、新年度に1年生として入学する予定生徒の保護者を対象に説明会を行いました。


 

生徒会 2月の飾りつけ

生徒会役員が、コロナ状況下であっても楽しい学校生活の雰囲気を味わってもらおうと生徒玄関のガラスに飾りつけを行いました。



 

「税の作文」の表彰

 令和2年11月に審査結果が発表された国税庁と全国納税貯蓄組合連合会主催の「税の作文」の表彰が11月27日に行われました。
「釧路税務署長賞」を1年4組の兼田彩那さんが受賞しました。
 おめでとうございます。

 

12月12日(土) 吹奏楽部 アートステージ

12/12(土) コア鳥取にてアートステージが開催され、本校吹奏楽部が参加しました。多くの地域住民の方に来場していただき、すてきな演奏で場内を魅了しました。



 

クリスマスの飾りつけ

 クリスマスに向けて、少しでも雰囲気を味わってもらおうと、生徒会が校内の飾りつけを行いました。
 クリスマスツリーは職員玄関を入ったところ、壁の飾りとイルミネーションは生徒玄関に設置しています。


 

令和2年度 どさんこ☆子ども地区会議

12月5日(土)に釧路江南高校で行われた「どさんこ☆子ども地区会議」(釧路教育局・釧路管内地域いじめ問題等対策連絡協議会主催)に本校から生徒会役員である受川さんが参加し、鳥取西中学校の生徒会活動のようすなどを発表してきました。小中高から62名の参加があり、グループに分かれて各校の実践発表・協議が行われました。

鳥取西中の発表をする受川さん

Zoomで参加・発表した学校もありました。

 

第48回 釧路市 特別支援学級・学校教育展 展示のようす

11月21日(土)~27日(金) 釧路市生涯学習センターの市民展示ホールで展示されている「第48回 釧路市 特別支援学級・学校教育展」に本校のいずみ・むつみ学級の作品が展示されています。
 

10月20日(火) 街路花壇整備作業

鳥取8丁目町内会長の表さんをはじめ、町内会の皆さんと2年生の交流委員で花壇の整備作業を行いました。お忙しい中、ありがとうございました。
 

10月1日 3年修学旅行

最終日のようすです。











 

9月30日 3年修学旅行

北海道神宮の様子

北海道博物館にて

ホテルモントレの朝食
 

9月29日 3年修学旅行

サッポロファクトリーでの夕食

遊園地にて



遊園地前での集会の様子


ルスツリゾートホテルでの朝食の様子
 

9月28日 3年修学旅行

ルスツリゾートホテルでの夕食の様子

尻別川でのラフティング



学校での出発式を終え、ルスツ方面へ

 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。