地域・保護者の皆様へ

入学式のマスクの着用について
 
 新学期以降のマスク着用について、北海道教育委員会より通知があり、学校において
は、「マスク着用を求めない」ことが基本となりました。ともなって、入学式において
も出席する生徒、保護者の皆様にマスクの着用は求めないこととしてます。(マスクの
着脱を強いることもしません)
 
 皆様にはご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

  マスク着用の考え方の見直しリーフレット.pdf
                       釧路市立鳥取中学校長 辻川 智宏
 

地域・保護者の皆様へ

3年生が鳥中を巣立ち、1・2年生は次のステップに進みます




 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 文武両道の姿勢を最後まで貫き、下級生を見事に牽引していましたね。
 次の進路でも鳥中で学んだことを忘れずに大活躍してください。
 
 1年生はクラス替えが気になりますね。
 新しいクラスでも仲間をたくさん増やして、中堅学年としての務めを果たして
 ください。

 2年生はいよいよ最高学年になりますね。
 進路実現に邁進するとともに、部活動では最後の中体連に挑むことになります。
 修学旅行などの行事を成功させ、最高の思い出をつくりたいですね。
 

保護者・地域の皆様へ

3年生 公立高校入試に挑む

 3年生の皆さんが進路実現に向けて、学力検査と面接試験に挑みます。
 これまでの努力が実を結び、第一希望の学校に合格できると皆さんのご家族も先生方も
 信じています。
 
 来週からは卒業式に向けた取り組みが本格化します。
 有終の美を飾れるよう、受検が終わった後も気を抜かずに学校生活を送りましょう。
 

保護者・地域の皆様へ

3学期順調にスタート

 大きな事故や怪我もなく、鳥中生は3学期の生活を始めることができました。
 3年生は進路実現に向けて忙しくなりますが、1・2年生も進級を意識して
学習・生活両面を充実させていかなければいけません。
 
 市内ではインフルエンザが流行っていますが、今のところ鳥中は感染する生徒が
ほとんどおらず、穏やかな学校生活が続いています。3学期が終わるまで、この状態
が続いてほしいものです。
 

保護者・地域の皆様へ

素晴らしい歌声が会場に響き渡りました

 3年ぶりに文化会館の大ホールを使用し、合唱コンクールを開催しました
 どの学級も秀逸なパフォーマンスでしたが、3年生はどの学級も甲乙付けがたい
美しいハーモニーを奏でていました。
 3年生の頑張りに触発された1、2年生が鳥中の良き伝統を引き継いでくれると
信じています。

 

保護者・地域の皆様へ

期末テストを頑張りました!

楽しい旅行的行事のあとに学習面で大きな試練がありましたね。
事前の対策は万全だったでしょうか?
全教科の全範囲の復習を終えていたでしょうか?

1年生にとっては初めての定期テストとなりました。
深く理解していないと解けない問題や、じっくりと考察しないと
いけない記述問題もありました。
これから少しずつ中学校の出題の仕方になれていきましょう。

返却された答案をよく見て、自分の弱点を補完するための家庭学習
に力を入れ、確かな力を身につけてください。
 

地域・保護者の皆様へ

2年生が宿泊研修に行ってきました

今年から宿泊先を阿寒湖温泉に変更し、コロナ禍に対応しながらの実施となりました。
創作活動や搾乳体験など、仲間と共に楽しい学びの時間を過ごしてきました。

研修先や宿泊施設でのマナーを学んだり、仲閒との絆を深めたり、大きな成果があった
今回の行事ですが、次年度の修学旅行に向けた予行演習という側面もありました。
大きなトラブルや怪我が無く立派に1泊2日を過ごせた2年生の皆さんなら、修学旅行でも
鳥中生らしく立派に行動してくれることでしょう。

 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

保護者・地域の皆様へ

読書活動が本格化します!

 読解力、文章の構成力、語彙力等の向上を目的として朝の読書活動を行います。
読書が好きな人も、そうでない人もこれを機会に読書量を増やしていきましょう。
(読みたい本を用意し、学校に持って来てください。図書室の本でも可です。)
 

地域・保護者の皆様へ

1年生が入学しました

 4月7日(木)に入学式が行われ、182名の新入生が鳥中の一員となりました。
 まずは新しい校舎やルールに慣れて、中学校生活のペースをつかみましょう。
 来週から本格的に授業が始まりますので(学力テストも予定されています)前もって
 教科書を読んでおくなど、少しでも予習をしてみましょう。


 

地域・保護者の皆様へ

今年度の学習を終えました

 3月24日の修了式をもって1年間の学習が全て終わりました。
 この1年間、1年生も2年生も心身ともに大きく成長し、鳥中を支える頼もしい存在に
 なりました。
 春休みは進級のための準備期間です。
 この1年間の総復習をして新学期に備えましょう。

 ※新2年生の学級発表は4月5日です。詳しいことは学級通信や学校だよりに記載さ
  れています。時間帯を間違えないようお願いします。

 

保護者・地域の皆様へ

地域の伝統を学びました

 3月16日に1年生が傘踊り体験学習を行いました。
 今年度はコロナ禍のため、傘踊り保存会の方々をお招きすることができず、小学校で
 踊り方を学んでいる鳥取小出身の生徒が先生役を務めるなど工夫して学習を進めまし
 た。
 次年度の陸上競技大会(今年度は体育祭)で踊りを披露する場面がありますので、今回
 学んだことを活かして頑張ってください。

 
 
 
 

保護者・地域の皆様へ

3年生が巣立ちました

 3月15日の卒業式はコロナ禍につき、内容を縮減して行われました。
 式歌や校歌の斉唱がなく、卒業生の門出を見守ってくださるご来賓の方々をお招き
 することもできませんでしたが、どの生徒も立派な態度で式に参加していました。
 卒業生の皆さん、鳥中で学んだことを忘れずに、次の進路でも活躍してください。

 
 

保護者・地域の皆様へ

2学期が終わり、学びの場は家庭へ

 鳥中生の皆さん、長かった2学期が終わりましたね。
 冬休みは楽しみなことがたくさんあるかと思いますが、鳥中生としての自覚を忘れ
 ることなく、有意義な時間を過ごしてください。
 3年生は受検に向けた学習、1・2年生は宿題がありますので、じっくりと復習し
 ながら、3学期の学習に備えてください。
 この冬休み中に、家族との会話や読書、旅行等などを通して、学校では学べないこ
 とを1つでも多く吸収し、
 元気な皆さんに再会することを楽しみにしています。
 

保護者・地域の皆様へ

出前授業を行いました

 小中連携の取り組みの一環で、12月10日に鳥取小で出前授業を行いました。
 中学校の教諭が校下小学校の6年生の教室にお邪魔し、中学校の学習内容を小学生
 向けにアレンジして授業するという取り組みを毎年行っています。
 例年は数学と英語の2教科に限定して実施していましたが、今年度から小学校の各
 クラスででアンケート調査を行い、希望が多い教科の授業をすることにしました。
 鳥取小の6年1組・2組とも非常に積極的で学ぶ意識が高い学級で、担当した鳥中の
 先生方も授業して良かったと仰っていました。
 今後は昭和小と新陽小でも授業を行います。
 今回の授業によって、6年生の皆さんが感じている不安が少しでも解消されたら嬉し
 です。

 

 
 

保護者・地域の皆様へ

今年もマスク・・・しかし素晴らしい歌声でした!!

 12月17日に鳥中祭が行われました。
 まだコロナ禍のため、例年のような創作活動ができず、実質的に合唱祭となりました。
 マスクをしたまま歌わなければならず、練習がしにくかったと思いますが、どの学級
 も困難を乗り越え、素晴らしい発表をしました。
 もし、マスク無しで歌えたら、もっともっと凄い合唱になっていたことでしょう。
 次年度こそは何の不安もなく歌えるようになってほしいですね。

 

保護者・地域の皆様へ

旅行的行事③ 3年修学旅行

 緊急事態宣言発令のため、延び延びになっていた修学旅行がついに実現しました。
 10月16~18日に、ルスツと小樽に宿泊する旅程が組まれ、当初の予定とは変更
 があったものの、3学年全体で力を合わせて準備し、立派な態度で参加することがで
 きました。

 次年度以降はコロナ禍に影響されずに、思いっきり遊んだり学んだりできる修学旅行
 が実現してほしいものです。



保護者・地域の皆様へ

 

保護者・地域の皆様へ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

お知らせ

旅行的行事② 2年宿泊研修

 今年も阿寒と弟子屈に行ってきました。
 創作活動、搾乳体験などを楽しみ、仲間との絆を深めた2日間でした。
 雨に降られて和琴半島でのウォークラリーができなかったので、来年の修学旅行では 
 青空の下、思いっきり活動したいですね。



 

お知らせ

旅行的行事① 1年遠足

 今年度の遠足は徒歩で動物園まで行く徒歩遠足でした。
 参加者全員が脱落することなく、元気に動物園まで歩くことができました。
 残念ながら、昼食を食べ終えたところで、大粒の雨が降り始め、急遽バスに乗車
 して帰校することになりました。

 このように残念な結末となりましたが、1年生は不平不満を言わずに冷静に行動し、
雨に濡れながら仕事をしていた先生方を気遣うなど、とても良い動きをしていました。
 
 次年度の宿泊研修は雨に降られること無く、最後まで活動したいですね。

 

地域・保護者の皆様へ

学校行事の予定を変更します

 緊急事態宣言の延長により、下記のように学校行事を変更することとなりました。
 次回こそは予定通りに行うことができると信じて準備を進めて参ります。

  3年 修学旅行  10月16日(土)~18日(月)

  2年 宿泊研修  10月19日(火)~20日(水)
     職業体験  11月に行う方向で調整中
     
  1年 遠 足    10月26日(火)
 

お知らせ

学校でインコを預かっています

 9月2日の体育の授業中にかわいいインコがグラウンドに迷い込み、生徒の肩に
とまりました。
 おそらく家庭で飼っているインコのように見えましたので、本校の教諭が鳥かご
に入れてお預かりしています。(エサも与えています)

 お心当たりのある方は本校までご連絡ください。(TEL.51-2491)

 

 
 

生徒の皆さんへ

2学期早々緊急事態宣言

 27日間の夏休みを終え、鳥中生は元気に学校生活を再開しました。
 夏休み中は、学習会や各部活動の大会等で忙しかった人が多いと思います。
 大きな怪我や事故が無かったことが1番の収穫です。
 
 残念なことに、北海道も緊急事態宣言の対象となり、部活動を休止することになり
ました。9/12までは家庭内でできるトレーニングをするなどして、再開後の活動
に備えてください。
 練習が無く毎日の下校時刻が早くなっていますので、家庭学習に取り組むチャンス
です。10月の中間テストに向けて、コツコツと取り組んでいきましょう。
 

保護者・地域の皆様へ

1年生を対象にキャリアシンポジウムが行われました

< シンポジウムの大きな目的 >

・自立して社会生活を送ることができる大人になるために必要な考え方に触れる。
・他者と協力し合い、社会に貢献することの大切さ知る。
・夢や理想の実現に向かって主体的に進路選択し、学び続けるための心構えを持つ。

 本事業は、釧路の子ども達を育てる総合的な業務に従事されている菅原宏JC理事長
と釧路市教育委員会の岡部義孝教育長をパネラーとして、そしてネイパル厚岸の森敏隆
所長をコーディネーターとしてお迎えし、オンライン形式で開催されました。

 皆さんのために多くの方々が貴重な時間を割いて協力してくださったことに感謝し、
これからの学校生活をこれまで以上に充実させていきましょう。
 

生徒の皆さんへ

今日と明日はノーメディアデー、明日と明後日は期末テスト

 生徒の皆さん、スマホやゲーム機を一時的に封印して、全力でテストに臨みましょう!
 これまで学習してきたことの定着の度合いを確認する良い機会です。学校だより6月号
にテストを受ける短期的目的と長期的目的について記載しましたので、読んでみてください。
 

保護者・地域の皆様へ

1年生の食育の授業が行われました

 釧路市中学校給食センターの小川先生を講師としてお招きし、1年生の各全クラス
で実施されました。
 今回は「コンビニを利用する時の注意点」の話題を中心に成長期の身体に望ましい
食生活の在り方について学びました。保護者の皆様も今回小川先生が作成されたプリ
ントに目を通していただけると幸いです。

 また、給食の準備の様子も小川先生に見ていただきましたが、どの学級も当番の生
徒がテキパキと仕事をしていることに、お褒めの言葉をいただきました。これからも
仲間で協力し合いながら、楽しい給食の時間を過ごしましょう。


 

お知らせ

明日から一部の部活を再開します
 
 緊急事態宣言中ですが、6月以降は中体連等の大会を3週間以内に控えている部活は
感染防止に留意しながら厳選した練習を行うこととなりました。

 ・6月1日(火)から陸上、野球、卓球
 ・6月6日(日)からバドミントン、柔道
 ・6月7日(月)から男女バスケットボール
 ・6月13日(日)からバレーボール、サッカー
 ・6月14日(月)から剣道
 ・6月21日(月)からアイスホッケー、吹奏楽、美術
  (緊急事態宣言が解除されることが条件)

 各部とも用具の消毒など、感染防止をしながらの活動になります。具体的な活動予定
につきましては、各部から発行される予定表をご覧ください。
 

お知らせ

入学式、新学期のスタート

 4月7日(木)に入学式が行われ、1年生190名が鳥中の一員となりました。
どの生徒も立派な態度で式に臨み、決意を新たに、新生活をスタートさせました。
今年度は全学年でクラス編成が行われたため、594名全員が新鮮な気持ちで新学期
の生活を送っていることと思います。
5月には旅行的行事も控えていますので、お互いを思いやりながら友だちの輪を広げ
ていきましょう。

 

3年生の保護者の皆様へ

新3年生はクラス替えとなります
 
 4月1日現在、通常学級生徒が規定の201名を超えているため、現在の5学級から6学級
となります。それに伴いクラス替えを実施します。

 新しい学級発表は5日(月)10時から16時に体育館窓に掲示します。お子様が確認の
ために来校する際は以下の点に留意するようご家庭でご指導ください。

   ・マスクを着用すること
 ・密集しないように心がける
 ・制服かジャージを着用する
 ・スマートフォン等で名簿を撮影しない
 ・SNS等に名簿の内容や個人名を載せない

 以上について、ご不明な点がありましたら、教頭・市川までご連絡ください。ただし、
電話で学級発表をお伝えすることはできませんので、ご了承ください。
 

新1年生の保護者の皆様へ

入学式についてお知らせします

 4月7日(水)に本校の体育館にて行います。
 詳細につきましては以下のリンクファイル(PDF)をご覧ください。

 

お知らせ

卒業式にご出席くださり、誠にありがとうございました

 15日(月)に第74回卒業証書授与式が挙行されました。
 厳かな雰囲気の中、3年生は立派な態度で式に参加し、保護者の皆様や教職員に見送
 られ、晴れ晴れとした表情で慣れ親しんだ学び舎から巣立っていきました。
 
 3年生の皆さんは入学時とは比較にならないくらい、心身ともに成長し、下級生を力
 強く牽引していました。鳥中で学んだことを忘れずに、次の進路でも活躍してくれる
 と確信しています。


 

お知らせ

公立高校入試日程変更のお知らせ

 マチコミメールでお知らせした内容を本ホームページにも掲載いたします。
 下記の内容は3年生に関わる連絡です。

 ① 3月3日(水)に予定されている学力検査が4日(木)に、4日に予定されている 面接検査
  が5日(金)に変更されます。

 ② 合格発表と追検査の日程は変更ありません。

 ③ これに伴い明日3日は登校日とし、1時間目に集会、2時間目に学活を行います。
  
 ※1・2年生は午前中にマチコミで流した通り3日、4日の日程で学年末テストを行います。



 

お知らせ

職業体験学習へのご協力に感謝いたします

 2月3日に、2年生の総合的な学習の一環で職業体験学習が行われました。
コロナ禍のため、生徒の受け入れに際しては、多くの不安があったことと思います。
そのような状況下にも関わらず、たくさんの事業所にご協力いただき、2年生は貴重
な体験をすることができました。2学年では、この成果を生かして進路指導やキャリア
教育を推進していきます。

 今回、生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、そして受け入れを検討してくだ
さった事業所の皆様、本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご
理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。


 

保護者・地域の皆様へ

3学期開始! 鳥中生は今日も元気!

  短い冬休みが終わり、1月6日から3学期の学校生活が始まりました。
  3年生は新学期早々学年末テストがあり、冬休み中にゆっくりできなかったかも
  しれません。
  コロナ禍の中ではありますが、高校入試に向けて鳥中生は着実に前進しています。
  今のところ、インフルエンザや新型コロナウイルスの影響を最小限に抑え、鳥中生は
  元気に過ごしています。
  やはり、マスク使用の効果は大きいのでしょうか。
  このまま入試まで体調管理を万全にして、全員が進路実現を果たして欲しいと願っ
  ております。
 

保護者・地域の皆様へ

鳥中祭、コロナ対策をしながら実施

 10月30日(金)に鳥中祭が開催されました。
 今年度はコロナ禍のため1日日程となり、市民文化会館ではなく鳥中体育館で合唱
コンクールのみ実施しました。取り組み期間が例年より短く、感染予防のためにマスク
を着用して歌うなど、極めて難しい条件でコンクールを行いましたが、どの学級も懸命
に声を出し、まるでマスクをせずに歌っているように聞こえ、先生方はとても感動しま
した。
 練習の段階から何度も困難に直面しながら、最善を尽くした鳥中生の姿は本当に尊い
ものでした。今年は保護者の皆様のご観覧をお断りせざるを得ない状況でしたが、来年
こそは保護者の皆様に子ども達の素晴らしい合唱をご披露したいと切に願っております。

 

主に2年生の保護者の皆様へ

宿泊研修2日目

 本日も元気に活動を開始した2年生でしたが、残念ながら、降雨のため硫黄山での
活動は中止になり、帰着が早まります。
 
 15:10ころの予定です。(全体解散は15:25)
 
 昨日の夕食の様子と本日の陶芸の様子をご覧ください。



 

主に2年生の保護者の皆様へ


宿泊研修1日目

 本日から2年生は1泊2日の日程で宿泊研修です。
 1日目は渡辺体験牧場での搾乳体験や和琴半島・砂湯の散策を行いました。
 天候に恵まれ、大きく体調を崩す生徒もおらず、順調に行程が進みました。
 この後はホテルで過ごす時間です。
 きまりを守り、仲間との絆を深め、有意義な時間を過ごしてくれると信じています。






 

保護者・地域の皆様へ

定期演奏会が行われました

 10月11日(日)に吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。
 今年度はコロナ禍のため、コンクール等が開催されず、今回が初舞台となりました。
 吹奏楽部は、感染防止のため様々な制約がある中での活動を余儀なくされ、たくさんの
困難を乗り越えてきました。本番では立派な態度とチームワークで素晴らしい演奏や合唱
を披露していました。
 たくさんの保護者の皆様にご来場いただき、引退を迎える3年生の最後の舞台に花を添
えていただきました。本当にありがとうございました。



 

保護者・地域の皆様へ

陸上競技大会、たくさんのご観覧ありがとうございました

 10月1日(木)に本校のグラウンドで陸上競技大会を開催しました。コロナ禍のため、室内
に全校生徒が集うことが難しいことから、今年度はこれが最初で最後の全校行事でした。
 バス内での密を避けるため、陸上競技場を使用せず、内容を精選して開催しましたが、
平日にも関わらずたくさんの保護者の皆様にご来場いただき、子ども達も喜んでおりました。
 どの学級も全力で競技し、特に長縄跳びや全員リレー等の団体種目は大いに白熱しました。




 次の大きな行事は今月末の鳥中祭(合唱コンクール)ですね。練習を通して仲間との絆を
深め、美しいハーモニーをつくりあげてください。


 

主に3年生の皆様へ

修学旅行無事帰着 ご協力ありがとうございました

 2泊3日の旅程を終え、3年生は元気に帰釧しました。旅行先でコロナウイルス感染の
リスクを最小限に抑えながら、200名の集団が安全に活動するためには、たくさんの
準備が必要でした。保護者の皆様や先生方のみならず、関係業者の皆様にも生徒の安全
確保のために尽力していただき、予定されていた旅程を滞りなく終えることができました。
本当にありがとうございました。
 
 難しい状況下でも学習活動を進めることができたのは、3年生の皆さんが、今回の修学
旅行のねらいや注意点を良く理解した上で行動していたからです。これまでの学校生活
を通して、立派に成長したなと感じます。
 修学旅行の楽しかった思い出を糧にして、陸上競技大会・鳥中祭などの行事や、進路
実現に向けた取り組みに全力をつくしましょう。
 

主に3年生の保護者の皆様へ

修学旅行3日目 札幌専門学校体験

 本日は修学旅行最終日です。札幌で専門学校を訪問し、体験学習をしてきました。
午前中にマチコミメールでお知らせしたように、受け入れ先の専門学校が急遽変更に
なってしまうグループもありましたが、大きな混乱も無く、無事に予定を消化するこ
とができました。専門学校で受けた刺激が3年生の進路実現への意欲喚起につながれ
ばと思います。



 現在、3年生を乗せたバスは道東道を順調に走行中です。予定通りであれば、17
時45分に帰着する予定です。保護者の皆様、帰着時は駐車場が混雑しますので、あ
らかじめご了承ください。出発時と同様にバスの駐車スペースの確保にご協力いただ
き、路上駐車はせぬようお願い申し上げます。
 

主に3年生の保護者の皆様へ

修学旅行2日目 ルスツ→札幌
 留寿都村は雲に覆われていましたが、雨に降られることなく、遊園地を楽しむ
ことができました。

 
 
 午後には札幌に入り、自主研修をしてきました。例年より短い時間の自主研修でしたが、
どの生徒も札幌の綺麗な街並みを体感し、笑顔でホテルに戻ってきました。

 

 ホテルの中ではしっかりとマナーを守った上で、楽しい時間を過ごしてください。
 

主に3年生の保護者の皆様へ

修学旅行1日目 尻別川でラフティング
 釧路は今日1日曇り覆われた天候でしたが、下の写真のように現地では晴天に恵まれました。
 
 



  コロナ禍のため、実施が危ぶまれた旅行的行事ですが、保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご助力を
いただきながら、実現することができました。本当にありがとうございました。2泊3日と旅程は1日短くなって
しまいましたが、たくさんの思い出を作って、元気に帰ってきてほしいと思います。

 

保護者・地域の皆様へ

10月に予定されている行事について

① 1日(木) 陸上競技大会
  ・例年とは違い、鳥中のグラウンドで行います。
 ・団体種目を中心にプログラムを組んでいます。
 ・保護者の皆様にご観覧いただけるよう準備しています。
 ・お弁当が必要です。

 ② 15日(木) 1年遠足
  ・例年とは違い、釧路動物園にバスで行きます。
 ・炊事を行わず、動物の絵を描きます。
 ・お弁当が必要です。

 ③ 21日(水)~22日(木) 2年宿泊研修
  ・例年通り、川湯のホテルで1泊します。
 ・渡辺体験牧場、和琴半島、砂湯、硫黄山で体験学習や散策を行います。
 ・初日はお弁当が必要です。

 ④ 30日(金) 鳥中祭
  ・例年とは違い、文化会館ではなく、鳥中の体育館で合唱コンクールを中心に行います。
 ・前日(29日)に学年ごとのコンクールを行います。
 ・29日、30日とも保護者の皆様のご入場は不可となります。
 ・全校生徒が体育館に集まって密にならぬよう、工夫して運営します。
  ・29日、30日とも給食が出ます。
 

保護者・地域の皆様へ

明日から2学期!

 わずか11日間の夏休みでしたが、鳥中生の皆さんは有意義に過ごせたでしょぅか?
新学期早々、「1学期内容確認テスト」が明日20日と明後日21日に行われます。
 1年生にとっては初めての定期テストになります。夏休み中のテスト勉強は万全で
しょうか?テスト範囲を全て復習することができたでしょうか?テストを受けて初めて
分かること、気付くこともあるはずですから、事後の復習や解き直しにも力を入れてく
ださい。

19日と20日は校下小学校と共同で設定したノーメディアデーとなっています。
 スマホやゲーム機の使用を控えて、テスト勉強に集中しましょう。
 

お知らせ

部活動が再開されます

 釧路市教育委員会の指示を受け、本校でも6月8日(月)から部活動を再開いたします。
 ・8日(月)から12日(金)は1時間の練習~活動に慣れる期間
 ・15日(月)から通常の時間で練習~段階的に本来の練習に近づけていきます

 ※コロナウイルス感染防止を常に念頭に置きながら練習するため、従来と同じ活動ができない場合がありますので、予めご了承ください。
 ※衛生面の指導を入念に行いますが、感染不安を感じる場合は練習をお休みして構いません。
 ※学校から配付される文書に詳しい内容が記載されていますので、お読みください。 
 ※1年生の見学期間や入部についても、配付される文書に詳しい内容が記載されています。(各部によって見学期間等に違いがありますので、ご注意ください)
 ※昨年度と同様に1週間のうち、平日1日、土日祝日1日の休養日を設けます。(年間平日52日、休日52日の休養日を設定)

 ↓↓部活動と働き方改革の関わりについての説明文書↓↓ こちらもお読みください。
 

6月1日からの学校再開について

6月1日(月)からの通常登校再開について

 5月29日(金)で分散登校が終了し、6月1日から全学年共通の時程で学校生活を送ります。授業が50分に戻り、給食の盛り付けを従来の給食当番で行うなど、本来の学校生活と同様の活動をします。( 引き続きコロナウイルス感染防止のためにマスクを着用することや3密を避ける行動を意識しなければならないことは分散登校のときと同じです。) 
 これまで通り互いに協力し合いながら、鳥中生らしく真摯な姿勢で学習や運動を頑張りましょう。
※部活動は8日(月)より段階的に再開します。

 日課表R2.6.1~.pdf

 学校再開のお知らせ(保護者の皆様へ).pdf
 

5月11日以降の臨時休業期間中の学習について

〇「特別支援教育 学び・生活サポートサイト」 
 
北海道立特別支援教育センターのホームページ上に、特別な支援を要する幼児児童生徒の学習習慣の確保や生活リズムの安定に役立つ動画や取組例がアップされましたので、お知らせいたします。
       ↓↓クリックしてください↓↓
 
http://www.tokucen.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=582 
〇学習資料「家庭学習のすすめ(教科書で学ぼう)」
 北海道教育委員会ホームページ上に、臨時休業期間中における児童生徒の家庭学習を支援するため、自ら家庭学習に取り組むことができる学習資料「家庭学習のすすめ(教科書で学ぼう)」が掲載されました。この学習資料は国語と数学の教科書を使って、予習することができる内容です。本校の生徒に関係する部分を以下のファイルにまとめましたので、是非ご活用ください。
 ↓↓ここをクリック↓↓
 あわせて本校で作成した「臨時休業中の家庭学習の進め方」や文部科学省で作成した「臨時休業中の週間計画表」も活用し、計画的に学習してください。
 ↓↓これらをクリック↓↓

〇学習支援サイトのお知らせ
 北海道教育委員会が児童生徒の家庭学習を支援するためにまとめたサイトです。ご活用ください。
 「どさんこ学び応援サイト」
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gky/gks/dosankomanabiouen_page.htm

〇釧路市教育委員会学校教育部のポータルサイトのお知らせ
 子ども向け・保護者向けの情報などへのリンクがまとめられたページです。
 学校の情報や勉強に役立つサイトにつながるリンクもありますので,ぜひご覧ください。

 

マチコミメールへの加入方法

マチコミメールへの加入方法について(再)
 今後も大切な連絡はマチコミメールと本ホームページを通して、お知らせいたします。定期的に端末をご確認いただきますよう、お願い申し上げます。マチコミメールへの加入方法については以下をクリックして、ご確認ください。なお、不明な点等ございましたら、主幹教諭・木下までお問い合わせください。
R2 マチコミ 保護者向け案内 1学年用 最新.pdf
R2 マチコミ 保護者向け案内 2学年用 最新.pdf
R2 マチコミ 保護者向け案内 3学年用 最新.pdf
 

お知らせ

卒業式を行いました

 13日(金)に3年生と教職員だけの卒業式が行われました。
 コロナウイルス拡散防止のため,今年度はご来賓も保護者の皆様も在校生も不在のまま式を進めなければなりませんでした。
 本当は級友や担任の先生とお話ししたいことがたくさんあったことと思いますが、時間制限があり,それも叶いませんでした。しかしながら,3年生の皆さんは最後まで
立派な態度で式に参加し,3年間苦楽をともにした仲間とともに学び舎から巣立ってい
きました。
 次の進路でも,鳥中で学んだことを忘れずに,勉強や運動を頑張ってください。たくさんの人が皆さんのことを応援しています。

 

地域・保護者の皆様へ

鳥中生が金メダルを獲得しました!

 スイスのローザンヌで行われた第3回ユースオリンピック冬季競技大会において,女子アイスホッケーのチームが金メダルを獲得し,新聞やテレビ等で大きな話題となりました。鳥中の3年生4名(3-2野呂さん,3-3野呂さん,3-4下向さん,3-5堤さん)も選手として参加し,大活躍しました。

 

地域・保護者の皆様へ

職業について考える機会がありました

 1月25日は土曜活動日に1学年が職業学習を行いました。その様子が釧路新聞に掲載されましたので,その記事を貼り付けました。
 1年生は,出前授業の講師を務めてくださった髙橋さんらの講話を真摯な態度で聞き取り,積極的に質問していました。このような姿勢をこれからも続けるとともに,少しずつ自分の将来について考えていきましょう。

 

地域・保護者の皆様へ

2学年の体験学習へのご協力,誠にありがとうございました

 11月14日(木)に総合的な学習の一環で2年生の職業体験学習が行われました。校区内外の事業者の皆様のお力添えにより,子どもたちは貴重な体験をし,進路への意識の向上や,職業観を高めることができました。次年度以降も,この取り組みは続きますので,お忙しい時期にお邪魔して恐縮でございますが,ご協力くださいますようお願い申し上げます。
 

新着情報

 
生徒会便り第2号発行日誌
パブリックスペース
06/08 13:22
書記局通信「光彩」第1号発行!日誌
パブリックスペース
05/10 15:02
地域清掃にアイスホッケー部が参加!日誌
パブリックスペース
04/26 12:57
書記局通信「光彩」第8・9号発行!日誌
パブリックスペース
03/16 15:21
書記局通信「光彩」第7号発行!日誌
パブリックスペース
03/08 16:56
ベルマーク&ペットボトルキャップレース!日誌
パブリックスペース
03/01 12:51
地域公開参観日実施!日誌
パブリックスペース
02/16 09:34
不審者にご注意ください!日誌
パブリックスペース
01/27 12:07
全国中体連アイスホッケー第3位入賞!日誌
パブリックスペース
01/25 10:16
冬休み学習会終了!日誌
パブリックスペース
01/12 12:25
全道中体連アイスホッケー2連覇!日誌
パブリックスペース
12/28 17:12
書記局通信「光彩」第4号発行!日誌
パブリックスペース
12/26 20:56
冬休み学習会実施!日誌
パブリックスペース
12/22 17:46
書記局通信「光彩」第3号発行!日誌
パブリックスペース
12/12 08:52
書記局通信「光彩」第2号発行!日誌
パブリックスペース
12/07 12:14
冬季中体連壮行会!日誌
パブリックスペース
11/21 13:43
後期生徒総会実施!日誌
パブリックスペース
11/17 10:28
AED講習会実施!日誌
パブリックスペース
11/10 15:03
後期生徒会書記局が決定!日誌
パブリックスペース
10/19 08:47
鳥中祭終了!日誌
パブリックスペース
10/02 12:50

お知らせ

〇学校所在地
〒084-0903 釧路市
昭和町2丁目5番53号
〇電話番号
 0154-51-2491
〇ファックス番号
 0154-51-2492
〇学校長
 辻川 智宏