携帯アクセス用QRコード

携帯からは、上のQRコードを読み込んでアクセスして下さい。
 

家庭学習サポートのページ

釧路市教育委員会 ホームページ (勉強に役立つサイトも掲載されています。) 
https://www.city.kushiro.lg.jp/kosodatekyouiku/kyouiku/1005625/1005585.html#group5☚クリック
チャレンジテスト(国語・算数・理科・社会)に挑戦   https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/ct/tangen.html
学習応援サイト(北海道教育委員会)   
http:////www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/dosankomanabiouen_page.html
 

カウンタ

COUNTER722539
          釧路市立新陽小学校  2024
    未来を切りひらく新陽健児   
  地域と ともに! SINCE 1963
                                               
 

最近の出来事・教育活動

最近の出来事・教育活動
12345
2025/06/14

運動会 本日開催!!

| by 管理者

 天候の心配もなく、本日運動会を予定通り開催いたします。

 子どもたちがこれまで練習に取り組んできた成果を発揮する日です。
 子ども達は自分の競技だけでなく、運営の仕事や他学年の応援など一生懸命頑張ります。

 ご観覧の皆様にも、それらの姿をご覧いただければと思います。
 温かいご声援をよろしくお願いいたします。


はじめての運動会をむかえる1年生。
開会式「1年生誓いの言葉」もがんばります。
子ども達が意気込みを表す言葉を考えた(担任が編集しています)
手作りの「言葉」です。
07:00
2025/06/10

運動会で大切にすること

| by 管理者
 運動会で鍛えるのは体の強さだけではありません。
 集団行動の中で自分を律する強い心、
 仲間を応援する優しい心、
 時には負けを受け入れるしなやかな心、
 分担した仕事を力を合わせて行う協力する心、
 それらのことを『やる』ことになったら最後までがんばる『やりぬく』心、等々、、、。

 運動会を通してそんな風に成長していってほしいという願いを込めて、日々子供たちを見守っているところです。
 子ども達もそんなメッセージを受け取ってか、素敵なスローガンが完成しました。
「パワーマックス ~心を一つに自分を信じてやりぬこう~」
考え抜かれた素敵なスローガンは、大きな紙に書かれ、2Fのグラウンド側の窓にはってあります。
 

手をめいいっぱい伸ばして貼り付けていました(安全には留意しています)。

外から見るとこんな感じです。


壮観です。勇気が奮い起こされますね!

このスローガンのもと、日々の練習が行われています。
今日は初の全体練習がありました。

スローガンを背に入場


先頭を行く6年生達。凛々しいですね。


ラジオ体操に応援練習。6年生が『姿』で下級生を引っ張る場面がたくさんありました。

引っ張る上級生もついていく下級生も、心と体がたくましく育つ運動会になりますように^^。
15:09
2025/06/06

地域の皆様に支えられています

| by 管理者
 運動会まであと1週間。
本番に向けてのカウントダウンが進んでいます。
大きな行事に向けてまっしぐらの新陽小学校は、
地域の多くの方に見守られ、支えられ教育活動を行っています。

①コミュニティースクール協議会
地域ともに歩む学校づくりを目指し設置されている
コミュニティスクール(CS)も今年で3年目。
今年度1回目の会議が5月29日(木)に行われました。
協働活動や地域防災や今年度の取組について確認し、
あわせて校長より今年度の経営方針について説明を行いました。
教育活動をより良いものにするために、
委員の皆様よりたくさんの意見が出されました。
今後の教育活動に反映させていきたいと思います。

(経営方針説明の場面です)

②町内会の皆様より旗の寄贈
5月28日、北西町内会会長様、新富士連合町内会長様が来校されました。
運動会に向けて、学校で使用する国旗を寄贈いただきました。ありがとうございます。
町内会の皆様には、有形無形様々な形で学校を支えていただいています。
今後ともよろしくお願いいたします。

③釧路スバル様 図書寄贈
校区にある釧路スバル様より図書寄贈がありました。
昨年度も図書と図書室環境整備物品(窓ガラスに貼るUVカットフィルム)を
寄贈いただいております。
また、5年生の社会見学でもお世話になっています。本当にありがとうございます。

(釧路スバル様に来校いただきました。ありがとうございます。)

④低学年下校指導
新陽小学校に長く続く伝統になっています。
地域のボランティアの方に低学年の下校指導のサポートを行っていただいております。
安全の確保の他、交通ルールの指導、日常の出来事についてのおはなしも・・・。
様々な大人と触れ合う機会は貴重です。今後ともよろしくお願いいたします。


さあ、来週は運動会週間です。
好天と、子どもたちの活躍を皆様一緒にお祈りください。
13:59
2025/05/28

全校朝会~新陽小全児童大集合!

| by 管理者
 5月28日は全校朝会がありました。朝会での様子をご紹介します。

①朝のあいさつ
 新陽小学校では、朝会で朝の挨拶を行い際、 児童会役員が全校児童の前に対面で立って
あいさつをします。顔を合わせる、目を合わせる意識がもてると良いですね。
(写真撮り損ねました。。。)

②校歌
 先生のピアノ伴奏で、全校児童が歌います。
 「雲のみね~わきあがる空~♩」 「ふ~るさとの町に光りおくろう~♪」
 「拓かれ~た新富士の~地(つち)~♩」「夕~映えのにおう~
海に歌おう~
 素敵な歌詞が並びます。これからも校歌を大切にし、元気に歌ってほしいですね。


③校長先生のお話
 時期、季節に合わせて、子ども達に語りかけます。
今日は「いじめ」のお話です。
「いじめ、いじわる、いやがらせは認めない。」
「みかけたら相談してほしい。」
「されている人がいたら、先生方みんなで守る。」等のお話がありました。

傷つけたりいやな気持にさせたりする言葉ではなく、
前向きでうれしくなる言葉が広がっていってほしいですね。



④委員会から
今日は環境委員から、生活目標についてお話がありました。
廊下にも掲示されているので意識して過ごしてほしいところです。


場所と時間を共有する体験は貴重なものです。
69人心を一つにして、新陽小学校をますます素敵な学校にしていってほしいです。
そのために先生方もホンキでがんばります!!
14:30
2025/05/25

遠足に行ってきました!

| by 管理者
 天候の心配をしていたのですが、朝から晴れ間が覗き、前日の雨でぬれた地面や芝も乾くであろうという見通しが立ち、無事に遠足を実施することができました。

 学年に応じて、
・決まりを守る
・ゆずりあう
・みんながたのしくすごせるように 等々
めあてをもって遠足に臨みました。
ただ遊びに行くわけではないんですよね。
先生に投げかけられた言葉からしっかり考えられる新陽の子ども達、立派です。

 やや肌寒い中で出発式。校長先生や担当の先生のお話を真剣に聞きます。
 





さあ、出発です。わくわくが止まりません。
 



一生懸命歩いて目的地に到着。
1・2年生~鳥取10号公園(ドームのあるところ)
3・4年生~昭和中央公園
5・6年生~柳町公園(労災病院より向こう、遊具のある場所)
どの場所も他校のじどうがたくさん、遠足シーズンなんですね。
皆が楽しむためにはちょっとずつの我慢が必要。
安全に配慮、あるいは譲り合って、時間を過ごすことができました。

ほっとひといきおやつタイム

 
ドッジボールで異学年交流

 
 目が回らないかな?                タ―ザン 「あ~ああ~」の声を出すよう担任から指導が(笑)    


  
???子どもは遊びを見つける天才です。          楽しくお絵描き

高学年の目的地の柳町公園は、他校の低学年児童が遠足できていたそうです。
最初は低学年に遊具をゆずり、低学年が学校へ向けて帰った後に、
遊具を満喫したとのことでした(素敵な心意気です)。

さあ、決められた距離を歩きぬいた(やりぬいた)新陽の子ども達。
出発前に建てた目当ても守れていたようです。

次は運動会。
目標を立てて、競技に、仕事に、(日々の勉強も)やりぬきましょう!!

16:47
2025/05/22

明日、天気になーれ

| by 管理者
明日は遠足なのですが、朝から雨。
夕方にも降るという予報に、不安は募ります。
少しでも少ない雨量で、良いコンディションで遠足が実施できますように…。

大人は心で祈り、子ども達はてるてるぼうずをたくさん作っていました。






ダイナミックなてるてる坊主から、数えるのをあきらめてしまうてるてる坊主群まで、
数で勝負、大きさで勝負、学年学級によって多種多様ですが、込められた願いは一つです。

願いや思いをもって、その日を迎える経験は貴重なものだと思います。
自然相手に思い通りにならないこともありますが、
折り合いのつけ方、気持ちの切り替え方を学ぶ機会にもなりますね。

なんて言っていると、明日実施できないみたいな書き方ですが、そんなことはないはず。
笑顔で出発式を迎えられることでしょう!!

良い天気で実施できることを願い、新陽小の全てるてる坊主をホームページに捧げます。

祈りが天に届きますように。
(運動会の分も、今から一緒に祈っています)
図書室黒板アートより。
18:20
2025/05/15

運動会に向けて

| by 管理者
 5月も折り返しを迎え、春めいた陽気の中、屋外での活動も増えてきました。
6月開催の運動会を視野に入れた屋外での体育の授業も少しずつ始まっています。

 グラウンドで体育ができるようになるまでに、多くの人のバトンリレーが行われています。


①リンク枠板運び
  以前も紹介しましたが、冬の間のスケートリンクの木枠を
 片付ける作業です。高学年大活躍。
  ↓



②5月7日(水)重機による整備
 村井建設様にお世話になりました。人力だけではどうにもなりません。
 とても丁寧に作業を進めてくださいました。
 ありがとうございます。
  ↓


③先生方によるグラウンド設計
  運動会で使うトラックにあたる線を引きます。
  巻き尺を使い線を引き切開で白い線を入れます。
  生命力の強いタンポポたちがじゃまをしてきます。
  負けずに直線・曲線を描き続けます(やりぬきます)
  ↓


完成!!

練習の準備が整いました。
授業でも休み時間でも、たくさん使ってほしいところです。

子ども達が元気に駆け回る様子はまたの機会に^^。
16:06
2025/05/13

春満開!

| by 管理者

 釧路にも桜開花の報せが届き、新陽小学校の周囲も華やいできました。


例年、この桜の前で各学年が集合写真を撮影するのが慣例になっています。
後日、職員室前にも掲示されます。来校の際にご覧ください。







(スズメです)

華やかな雰囲気につられ、(エサにもつられ)、鳥たちの飛来も増えているような気がします。



春の素敵な新陽小学校、ぜひご覧になってください。
18:24
2025/05/08

1年生を迎える会が行われました

| by 管理者
 5月2日(金)に1年生を迎える会が行われました。

 1年生は、入学してからこの一か月、学校生活のことをいっぱい学んできました。はじめは6年生のお世話がありましたが、だんだんと自分でできることが増えてきました。2年生と一緒に学校探検に行ったり、休み時間に上級生と一緒に遊んだりするなど、活動の幅が広がってきました。
 そして迎えた1年生を迎える会、
・各学年からの発表(学年の紹介、学校生活の紹介)
・6年生主催の「ゾンビゲーム」(自己紹介ゲーム)
・1年生からのお礼の言葉
終始、あたたかい雰囲気で会が行われました。
同じ学年の友達だけでなく、他学年の人とも進んで関わろうとす姿を大切にしてほしいですね。

 
6年生が手を引いて入場

 
ステージ前に座ります。 2年生から手作りメダルのプレゼント。頭の冠は6年生からのプレゼントです。

 
2年生~「あたりまえ体操」で学校生活紹介       3年生~クイズで学年紹介
 
4年生~工夫したセリフとふりつけで学年紹介      5年生~クイズで学校生活紹介
 
6年生~「おかし」で学校生活紹介          
 お~おおきな声であいさつ
 か~かならずイスをしまう
 し~しっかりろうかを歩く


 「ゾンビゲーム」~たくさんの人と自己紹介をしあうゲームです。
 ゾンビ役は手のひらにシールが貼ってあります(隠してあります)。
 ゾンビ役と自己紹介をしあってしまうと、自分もゾンビになってしまいます。
 ゾンビにならずに、たくさんの人と自己紹介ができたでしょうか?

連休明けの朝会には、1年生も初参加。
これから全校児童がそろう機会も増えてきます。
みんなで元気に新陽小を盛り上げていきましょう!
07:34
2025/05/01

春の陽気の中で (遊びの中でも学んでいます!)

| by 管理者
 とはいっても、まだまだ肌寒い日が多い釧路です。それでも雪がとけ、お日様が輝いている休み時間には、元気に外で遊ぶ子どもたち。思い思いのことをして好きに過ごしているようにも見えますが、その中でも いろいろなことを学んでいます。

 ・友達と意見をすりあわせながら遊ぶ内容を決める。
 ・待っている人がいたらゆずる
  (ブランコは順番待ち)
 ・自他の安全に気をつける
  (棒をふりまわさない)
  (キャッチボールは離れた場所で)

 「ひとりだけ」が楽しい時間って、 実は周りの友達が我慢していたりするんですよね。 ちょっぴりの我慢を持ち寄って、皆で楽しく遊んでほしいところです。 教科の学習と同じくらい大切なコトだと思います。ちょっぴりの失敗やケンカを乗り越えながら、学んでいってほしいですね。


校舎ぞいに咲いています。開花一等賞でした!
 
庭に花が咲いています
つつじがきれいに咲いています。


開花を待つチューリップ。待ち遠しいですね。


風を切ってブランコをこぐ子ども達。
ある程度遊んだら、順番待ちの子にゆずる姿も。あたたかいですね^^。


渡り棒?進んで進んで巡り合ったらじゃんけんするのかな?


離れたところでキャッチボール。周囲の安全を考えて場所を選んでいます。


「だるまさんがころんだ!」先生も一緒に遊んでいます。ルールを「守ること」と同時に、ある程度「許すこと」も学べる遊びです。楽しそうな雰囲気につられてほかの学年も一緒に遊んでいます。あたたかいですね^^。


春の風物詩がにょきにょきと伸びています。つくしに負けずに、子ども達も元気にまっすぐに成長していってほしいですね。

それでは皆様、良いゴールデンウィークをお過ごしください。
13:43
12345