アクセス数403708
2015年 開設

学校基本情報

学校所在地
 〒085-0814
 釧路市緑ヶ岡4丁目8番7号
電話番号
 (0154) 41-8196
FAX
 (0154) 41-8879
校長
 中原 英雄
 
オンラインユーザー2人

令和5年度 出来事

清明小学校の日々の様子を紹介します。
12345
2023/12/01new

休み時間の様子

| by 管理者
今日から12月。
ぐんと気温が下がってきました。
11月までは休み時間に外で元気に遊ぶ子ども達が多くいました。



3年生は鉄棒遊び。


2年生はジャングルジム。


1年生はブランコが好き。


4年生は大学生とフリスビー遊び。

最近は屋内で遊んだり、本を読んだりする子も増えてきました。
5年生は賑やかです。

二重跳びの練習をしていました。
ビュンビュン跳んでいました。


特設台上前転練習台で、練習する子ども達。


懐かしの紙風船で遊ぶ子ども達。


六年生も懐かしの野球盤。

大型で進化していました。

みんな輪になって何やってるの?

09:10 | 投票する | 投票数(0)
2023/11/30new

認知症ってなあに?(4年)

| by 管理者
4年生が認知症について学習しました。
福祉の学習の一環です。

釧路市福祉部介護高齢課の方と、釧路市東部北地域
包括支援センターの方が来校して指導してくれました。

認知症サポーター小学生養成講座副読本を使っての学習でした。





超高齢化社会である日本が抱える課題について、
楽しいお話しの中で大切なことを教えていただきました。





新聞を丸めて、脳のイメージ。


クイズを解いて、新聞紙に印を付けていきます。






新聞紙の脳に打たれた点の部分が壊れてしまうと・・・。
おぼえられない、わすれてしまう。
いま何日で、ここはどこで、人がわからなくなる。

ただ、環境や周りの人の接し方で症状が変わることを学びました。




認知症サポートキャラバンのオレンジリングをもらいました。




09:00 | 投票する | 投票数(1)
2023/11/29new

ほかの学校について調べて伝える(3年)

| by 管理者
総合的な学習で、清明小学校について学習した後に
他校について調べる学習を続けてきました。

仲良しの友だちのいる学校。
バスケットボールの強い学校。
東京都や福島県、長野県にある清明小学校。
調べる理由は様々ですが、グループで協力して
調べたことをまとめていました。

それを保護者参観日に発表する予定です。


図書ギャラリーで最終打合せをするグループ。






教室で資料をまとめているグループ。





タブレットで自分たちの発表を録画するグループ。

参観日に向けて頑張っています。
09:00 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/28new

冬の池公園に飛来する鳥たち

| by 管理者
木の葉が落ちきり、池に大量の葉が沈んでいます。
これが数年かけて分解されて、養分の豊富な池になるのでしょう。

その池の水も凍り始めました。
元気に泳ぎ回るヤチウグイは見られなくなりましたが、
その代わり野鳥がたくさん飛来するようになりました。





一番多くやってくるのがゴジュウカラ。
先日セットしたばかりの「ひまわりの種」が大好きです。


凍った池の上を歩き回る二羽のハト。
夏も水を飲みに来ていました。
エサを探しに来たのかもしれません。


羽に水色の美しい模様があるミヤマカケスが飛来しました。
池公園で見るのは初めてです。

カラスの仲間ですが、体はハトくらいです。
二羽で飛んできました。

他にも大きな声を出すヒヨドリがよく飛んできます。
シジュウカラも来ます。
子ども達が大好きなシマエナガはまだです。

職員室前に池公園について学習する場所があります。




大きな水槽には池に棲んでいる「ヤチウグイ」を飼育しています。
スイレンや石、枯れ葉などを入れて、池の中と似た環境をつくっています。
ヤチウグイは警戒心が強く、ほぼ枯れ葉の下などに隠れていますが、
泳ぐスピードはとても速いです。

冬期間も観察を続けていきます。
09:00 | 投票する | 投票数(2)
2023/11/27new

跳び箱遊び(1年)

| by 管理者
1年生の体育で「跳び箱遊び」が始まりました。
跳び箱やマットを安全に運ぶことから始まります。



一気に運ぶことはできないので、一つ一つ運びます。





指を挟まないように気をつけながらセットします。

跳び箱に跳び乗り、かっこよく降ります。








途中で工夫のある跳び上がり方や降り方をする友だちの
動きを見合って、動きを高めます。



開脚跳びや台上前転に挑戦する気の早い子もいました。




09:00 | 投票する | 投票数(3)
2023/11/24

生活科見学の発表(2年)

| by 管理者
幼稚園、保育園、児童センターに訪問して
笑顔の秘密を探してきた2年生。
この日は学んだことをまとめて発表していました。

グループごとにまとめ方に違いがありました。
でも、伝えようという気持ちは共通していました。


聞く子ども達も食い入るように見ていました。


模造紙に大きくまとめたグループもあります。


自作の紙製の指示棒を使っての説明です。

一生懸命に説明する子ども達。










学び合う姿が素晴らしかったです。
09:00 | 投票する | 投票数(4)
2023/11/22

クリスマスツリーの設置

| by 管理者
図書ボランティア様が図書室の飾り付けを
してくださいます。
秋のハロウィーンから、冬のクリスマスへ
飾りも変化しました。

廊下に置かれたのはクリスマスツリー。
チカチカとライトが光っています。
また、小さな本がぶら下がっていて、
開くとそこにはクイズが書かれています。

子ども達は悩みながら喜んで解いています。
















ボランティアの皆様のアイデアに驚かされます。
子ども達のために、いつもありがとうございます。
09:00 | 投票する | 投票数(5)
2023/11/21

かつお節を味わおう(5年)

| by 管理者
18日、5年生は家庭科の学習で「かつお節を味わおう」
という学習を実施しました。



「かつお節食育研究会」があるヤマキから、テキストと
かつお節のかたまりと削り機をお借りしました。


ヤマキは子ども達に昔ながらの「かつおぶしけずり体験」
をしてもらい、日本の食文化を知ってもらう活動を続け
ているそうです。

固いかつお節をカンナのようなもので削ります。

「これを使って削るんだね」


「ダイヤモンドと同じくらい固いんじゃない?」


「お刺身の鰹は柔らかいのに、どうしてこんなにカチカチなの」


「コツがつかめてきたかも」

時間をかけて、やっと削れました。
「削り節という意味がわかった!」
体験ならではの気づきです。



味噌だけのスープとかつお節を入れた味噌汁を飲み比べ。


「味も香りも全然違う」


「コクがある~!」


「うますぎる。家でも作ってもらおう」




「かつお節は何度もいぶし、かびをつけるなんて
初めて知りました。かびは悪いものばかりじゃなく
いいカビもあることを知りました。」
「職人さんが骨を一本一本抜いていることを知って
驚きました。」
と感想を書いている子もいました。

和食の素晴らしさを実感したようです。
09:04 | 投票する | 投票数(6)
2023/11/20

近隣3校合同のキャリア・カフェ(6年)

| by 管理者
18日の土曜活動日を利用して、本校と湖畔小、
武佐小の6年生が青陵中学校を会場に
キャリア・カフェを実施しました。

まずは3校の6年生の交流会。


初めは緊張気味。


笑顔が出てきました。
交流も大切な目的の一つです。

キャリア・カフェには、21もの業種の方々に
協力いただきました。
事前にお渡しした子どもからの質問事項に
答えていただきながら、仕事の楽しさ、
やりがい、喜び、子ども達へのメッセージ等を
熱心に伝えていただきました。

子ども達は予定した講師の場所へ移動して
計6回の講義を聴くことができました。
インターネットでは知ることのできない、生の
声をたくさん聞くことができました。

移動時間には教室を探し回る子ども達。
4月からの中学校生活に結びつく大切な経験です。

協力いただいた方々です。

釧路動物園様


釧路中央図書館様


釧路市議会議員様


貝塚・武佐・若草郵便局様


釧路美術館様


WORK-S様


Days design様


貝塚幼稚園様


福ちゃん保育園様


なのはな整骨院様


武佐交番様


あいけあ様


野菜セリ市を説明してくださる谷川様


佐藤紙店様


ブリリアントサービス様


武佐児童館様


斉藤薬局様


KDS様


NCカード様


ポータス様


FMくしろ様



閉会式では湖畔小学校の代表が立派に感謝の言葉を
述べてくれました。

協力してくださった皆様、ありがとうございました。

また、校舎を貸して下さった青陵中学校様にも感謝申し上げます。
09:00 | 投票する | 投票数(6)
2023/11/17

まちを楽しく(4年)

| by 管理者
夏堀めぐみさんをお招きして、4年生が釧路の街に
ついてや将来の生き方について学習しました。

総合的な学習で学んできた「釧路マイスター」。
釧路のいいところをいっぱい見つけてきました。
それをどのように表現したり、発進したりすれば
いいのかのヒントを夏堀さんにいただきました。

また、身近なところにある「?」や「!」を見つ
けることも大切であることを教えてもらいました。




人の大切さを教えていただきました。


ユニークさも大切。
笑顔は世界共通です。


子ども達が大好きなキーホルダー。
以前、釧路駅にあった「946」です。


作成したリーフレットを見せてもらい、自分たちの
表現方法の参考にしようとしていました。


話の面白さに夢中になる子ども達。


身近にある「不思議だな」「おもしろいな」「何だろう?」を
探してタブレットに書き込む子ども達。

思いを実現するための方法も教えていただきました。
動き出すこと、行動化が大切であることを学びました。
夏堀様、ありがとうございました。
09:00 | 投票する | 投票数(5)
12345

令和4年度 出来事

清明小学校の日々の様子を紹介します(16時頃 更新)
12345
2023/03/24

令和4年度 修了式 離任式

| by 管理者
 本日、令和4年度の修了式が行われました。

リモートではなく、数年ぶりに全校児童が集ま

っての体育館での式となりました。


 修了式では、学年の代表の児童へ、校長先生

から通知表が手渡されました。




 修了式のあと、今年度で本校から転出される

先生方の離任式が行われました。



 本日をもって、令和4年度の本校での活動が

終了しました。

 皆様におかれましては、本校の教育活動に対

し、ご理解とご協力をいただきありがとうござ

いました。

 来年度も、どうぞよろしくお願い致します。

16:00 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2023/03/23

タブレット掃除(1年生)

| by 管理者
 新年度へ向け、各学年では1年間使用した

タブレット端末の掃除をしています。

 写真は1年生の様子です。







16:00 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2023/03/22

ドッヂボール(2年生)

| by 管理者
 22日(水)2年生は体育の学習で

ドッヂボール に取り組んでいました。













16:00 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2023/03/20

あかりと磁石(3年生)

| by 管理者
 15日(水)3年生は理科の学習で

あかりと磁石 の単元について学べるキットを

作成していました。













16:00 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2023/03/17

令和4年度 卒業証書授与式

| by 管理者
 本日、第62回 卒業証書授与式が挙行され

ました。




 清明小学校から、67名の児童が巣立って行

きました。

16:00 | 投票する | 投票数(5) | 今日の出来事
12345

令和3年度 出来事

日誌
12345
2022/03/24

令和3年度 修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
本日、修了式および異動する先生の離任式が行

われました。

修了式では各学年の代表児童が、校長先生から

通知表を受け取りました。

 明日から 春休みです。今年度の振り返りを

しながら、新しい年度を迎える準備ができると

いいですね。
16:00 | 投票する | 投票数(6) | 今日の出来事
2022/03/18

令和3年度 卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 本日、第61回卒業証書授与式が挙行されまし

た。












清明小学校から、59名の児童が巣立ってゆき

ました。

16:00 | 投票する | 投票数(3) | 今日の出来事
2022/03/03

ひな祭り

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 清明小学校では、ひな祭りの時期に合わせ、

図書ギャラリーの前に雛人形を飾っています。

この雛人形は以前の卒業生から寄贈されたそうです。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2022/03/01

表彰朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 本日の朝会にて、児童の活躍についての表彰

が行われました。













表彰の様子は、各教室のテレビへリモートで配信されました。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2022/02/28

後期学校教育アンケート結果

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 後期に実施しました、学校教育アンケートに

ついて、結果と考察を清明小の教育のページに

掲載しました。


アンケートにご協力いただきありがとうござい

ます。
12:00 | 投票する | 投票数(0) | 連絡事項
2022/02/24

書き初め(5年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 本日、5年生の書き初めの学習が行われまし

た。

先生の言葉を聞きながら、どの子も集中して取

り組んでいました。







16:00 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2022/02/16

クロームブックの持ち帰りについて

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 先日から開始しましたクロームブックの持ち

帰りについて、配布しました文書を本ホームペ

ージにも掲載します。

【お知らせ】クロームブックの毎日の持ち帰り.pdf

 文書のとおり、本校のクロームブックの持ち

帰り期間は3月23日(6年生は3月17日)

までとなっています。

 あわせて、本校で発行しましたICT通信も掲

載しますので、ご確認ください。

★清明小ICT通信.pdf

16:00 | 投票する | 投票数(0) | 連絡事項
2022/02/15

福祉体験(4年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 本日、社会協議会の方々が来校し、4年生へ

パラスポーツの体験をさせていただきました。


 最初はゴールボールのボールを持たせていた

だき、目を瞑ったままラインの上を歩く体験を

しました。



ゴールボールで使われるラインにはヒモが入っており足で踏むとラインの位置がわかるようになっています。


 その後、チームに分かれてボッチャの試合を

しました。

16:00 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2022/02/10

福祉体験(5年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 本日、5年生の福祉体験授業がありました。

車いすや、白杖を使って歩くなど、身体が不自

由な方々がどのように暮らしているかを体験し

ました。





16:00 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2022/01/19

書き初め(3年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 昨日に引き続き、今日は3年生が書き初めの

学習を行いました。

 3年生にとっては初めての書き初め。先生の

説明を聞きながら、一画ずつ丁寧に書いていました。





16:00 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
12345

令和2年度 出来事

臨時休校中の学習課題の配布について
123
2020/05/08

道教委学習資料「家庭学習のすすめ(教科書で学ぼう)」について

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者

道教委学習資料「家庭学習のすすめ(教科書で学ぼう)」について【5月8日配信】

 

保護者の皆様へ

昨日、11日からの学習課題を配布しました。ご家庭では、お子様と一緒に内容をご確認いただき、しっかり取り組めるように声かけをお願いします。

さて、北海道教育委員会のWebページ上に、4、5月の国語・算数の指導内容について自ら学習に取り組むことができる資料「家庭学習のすすめ(教科書で学ぼう)」が掲載されました。本資料は清明小学校ホームページにはられた釧路市教育委員会『学校教育部公式ポータル「学びと遊び」』からもアクセスすることができます(勉強に役立つ情報→北海道教育委員会どさんこ学び応援サイト)。

家庭学習の充実を図るために、学校からの課題とあわせて、本資料をお子様が積極的に活用できるように、ご支援とご配慮をお願いします。

 

道教委学習資料「家庭学習のすすめ(教科書で学ぼう)」

www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gky/gks/dosankomanabiouen_page.htm


17:04 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
123

令和元年度 出来事

学校防犯システム「ついたモン」ICタグ見本写真
12345
2020/01/16

スケートリンクオープンについて

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
   スケートリンクオープンについて

延期していましたスケートリンクのオープンですが、明日1月17日(金)10:00よりオープンします。

ただし、使用できるのは『バックネット側半分』となります。コーンより遊具側半分は使用できません。また、リンクの中に土は入れないよう注意してください。土が入ると黒くなった所から氷がとけてしまいます。

2学期に配布した「スケートリンクの使い方」のプリントを確認し、きまりを守って安全にすべってください。
12:57 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345