学力向上プラン


本校における学力向上の取組です
 
R6年度学校評価
◎1回目(7月評価)
  学校評価(学校便り 特別号1).pdf

◎2回目(12月評価)
  学校評価(学校便り 特別号2).pdf
 
 
いじめ・不登校対応

帰宅時刻

4月→5時
5〜8月→6時
9月→5時半
10月→5時
11月〜1月→4時
2〜3月→4時半


暗くなる前に家へ帰るようにしましょう。
 

携帯・スマホサイト

下のQRコードを読み取ってください
 

基本情報

学校所在地
 〒085-0806
  釧路市武佐4丁目3番42号
電話番号(0154)46-1918
FAX番号 (0154)46-1944
学校長  國井 彩子
 

カウンタ

COUNTER321351

いじめ根絶に向けた取り組み


北海道心の教育推進会議


早寝早起き朝ごはん運動
 

4/14 児童会任命式

  今年度の児童会三役と
児童委員の任命式を行い
ました。


 三役と各委員会の委員長には、
学校長から任命証を手渡しました。



 昨年度の活動を振り返り、
よかった点は継続し、改善でき
そうなことはないか考えながら、
主体的に工夫して活動してくれ
ることを期待しています。
 

4/11 避難訓練

 今年度第1回目の避難訓練を
行いました。
 新年度、教室が変わったので、
各教室からの避難経路と避難時の
約束の確認をしました。



 全校が避難場所に避難する
までかかった時間は4分弱と
大変すばやく行動することが
できました。
 災害は、いつ起こるかわか
りません。
 いつでも、どこにいても
身を守れるように、家庭でも
この機会に、災害時の避難の
仕方を確認していただきます
ようお願いします。
 

4/9~ 1年生のお世話

 入学式の日から、6年生が、
毎日、1年生のお世話をして
くれています。
 分からないことを教えてあ
げることはもちろんのこと、
一緒に遊んでくれています。
 朝のお世話は、約2週間
続けてくれ、その後も、
読み聞かせを予定してくれて
います。




 


 6年生と1年生の関わりは、
とてもほほえましいです。
 6年生が、これからの1年間、
様々な場面で、武佐小のリーダー
として活躍してくれることを
期待しています。
 

4/8 令和7年度スタート!

 新年度がスタートし、初日は
着任式・始業式・入学式があり
ました。

 4名の教職員が着任しました。


 児童会長が、とっても素敵な
歓迎の言葉を言ってくれました。


 入学式は、5年ぶりに全校
児童参加で行いました。


 1年生全員が、元気に返事
できました。


 令和7年度、13名が入学し、
77名に
なりました。
 今年も77名の児童の心が輝く
ように教職員が一丸となって
取り組んでまいります。

 今年度も、ご家庭と地域の
皆様のご理解とご支援を

お願い致します。




 

3/24 令和6年度修了式・離任式

 令和6年度修了式を行い、
各学年の代表者に、学校長から
修了証書を手渡しました。
 保護者、地域の皆様のご理解と
ご協力のおかげで、今年度、充実
した教育活動を行うことができた
ことに感謝致します。


 引き続き、離任式を行いま
した。今年度は、教頭を
はじ
め、
4名の教職員が異動に
ります。



 最後に、全校でアーチを
つくり、お世話になった
教職員を見送る様子は、
温かく素敵な光景でした。

 25日から4月7日までは、
年度末・年度始めの休業日、
となります。
 別れもあれば、出会いも
多い春。
 4月8日に、13名の新1年
生を迎えられることが今から
とても楽しみです。
 

3/19 第46回卒業証書授与式

 第46回卒業証書授与式を挙行
しました。
 来賓の方に出席していただき、
全校で卒業式を行えたのは、
本校にとっては5年ぶりとなり
ました。

 
 栗林PTA会長からの祝辞


 卒業証書授与


 卒業生から、記念品として、
読書用しおりと雑巾をいただき
ました。






 在校生、卒業生それぞれの
「別れの言葉」と合唱。
 体育館中に響く呼びかけと
歌声に感動しました。


 6年1組教室での最後の学活


 6年2組教室での最後の学活


 最後は、全校でアーチをつくり、
6年生を見送りました。


 率先して働く姿、落ち着いた
行動、真剣に学びに向かう姿、
そのどれもが武佐小の最高学年
として、全校のお手本となる
19名の自慢の卒業生です。
 卒業おめでとう!これからの
明るい未来を祈っています。
 

3/11 3・11を学ぶ(4年生)

 4年生は、3・11の東日本大震災の
日に、その当時実際に被災された経験
をもつ方のお話を聞く機会をもつこと
ができました。
 お話に来てくださったのは、本校の
職員である鈴木先生のお母様。当時、
宮城県の亘理町にお住まいで、津波が
押し寄せ、浮いたベットの上の上に
這い上がり、生き延びた経験がある方
です。





 津波の恐ろしさと、避難所生活の
大変さをお聞きし、万が一に備えた
準備の大切さを学ぶことができました。
 

3/11 特別読み聞かせ(6年生)

 6年生への卒業記念として、特別
読み聞かせがありました。
 リーディングサークルVEGAの
和田さんによる読み聞かせで、
いつもより長めのお話をじっくりと
読んでくださいました。





 また、6年生が学習発表会で
発表した「生きる」の詩の力強い
群読を聞いていただきました。

 卒業前に、しっとりした落ち
着いた素敵な時間となりました。
 

3/5 松浦武四郎とアイヌの学習(4年生)

  4年生が、北海道の名付け親である
松浦武四郎さんについて学習しました。
 コミスク協議会の上田委員長に寄贈
していただいた紙芝居を、いつも読み
聞かせボランティアで来ていただいて
いる猪俣さんに読んでいただきました。





 また、松浦武四郎さんの縁が
あるアイヌのことも一緒に学ぶ
機会として、アイヌ文化伝承を
されている千家さんも、阿寒湖
から来てくださいました。

 お話をしていただいた上に、
千家さん手作りの「イナウ」を
いただきました。イナウは、
アイヌの人々がカムイ(神)に
祈り、願う際に捧げる物で、
願いが叶うとされているもの
です。

 北海道の開拓の歴史とアイヌ
文化について知ることができる
よい機会となりました。
 

2/28 6年生を送る会

 全校で集まり、6年生を送る会を
行いました。5年生が実行委員になり、
当日の司会進行をしてくれました。
 各学年からは、これまでの感謝と、
中学校生活への応援の気持ちを込めて
楽しい発表がありました。

 1年生は、ジャンボリミッキーの
替え歌の「ジャンボリ6年生」。


 2年生。「ぼくらはみんな生き
ている」を身振り付きで熱唱。


 3年生。〇✕クイズのシンキング
タイムでノリノリダンス。


 4年生。大好きな6年生を卒業
させたくなくて、卒業証書を盗ん
でしまうといった内容の劇。


 5年生。自分たちで考えたコント
の後に、メッセージ。


 先生たち。得意な楽器を手に合奏。


 最後は、6年生。発表の後には、
「みんなの優しさ忘れない 
      ありがとう武佐小」
の素敵なメッセージ。

 楽しくて、心温まる素敵な時間
となりました。
 

2/26 民謡体験(3年生)

 3年生の音楽の学習で、武佐地域で
活動をされている「日本民謡達美会」
の講師にお招きし、民謡の学習をしま
した。
 達美会の方の三味線、太鼓、歌に
合せて、ソーラン節を歌い、太鼓を
演奏しました。







 2時間と短い時間で、リズム感
も耳もいい3年生は、歌と和太鼓
演奏ができるようになりました。
 地域に伝統文化を教えてくださ
る方がいらっしゃるのは、大変
ありがたいことです。
 

2/21 博物館出前授業(3年生)

 3年生の社会の学習で、博物館の
方を講師にお招きして学習をしまし
た。
 生活の道具が少しずつ便利なもの
へと変わってきたことを知るために、
電話やアイロン等の道具を見て、
触れさせてもいただきました。







 子ども達は、昔の道具に興味津々
でした。
 

2/14 参観日(低学年)

 2日目は、低学年(1・2・3年生)の
参観日でした。

 1年生は、算数。
 形づくりの学習で、色板を使って、
同じ形を作る活動をしていました。


 2年生は、生活科。
 入学してから2年間のこれまでで
できるようになったことなど、自分の
成長を振り返ってまとめたものを発表
しました。


 3年生は、体育。
 跳び箱とマット運動で、自分の課題に
合せて練習に取り組んでいました。

 平日にもかかわらず、2日とも、とても
多くのご家庭の皆様にご来校いただきました。
 授業参観後の懇談会にも、多くの保護者の
皆様にご出席いただき、大変ありがとうござ
いました。

 今年度も残り1か月あまりとなりました。
 

2/13 参観日(高学年)

 今年度最後となる参観日を行いました。
1日目は、高学年(4・5・6年)の
参観日でした。

 4年生は、学級活動。
 1年間をふり返るとともに、おうち
の方に書いた感謝の手紙を読みました。


 5年生は、算数の円の学習。
 実際に身の回りの物を測ることを通し
て、円周率を求める活動をしました。


 6年生は、国語。
 これまでの学習の総復習として、
クイズ感覚で問題に答えていました。


 特別支援学級は、自立活動。
 自分の気持ちをわかりやすく話したり、
友達の話をしっかり聞いたりする活動を
していました。
 

2/6 新1年生保護者説明会

 来年、武佐小学校に入学予定の児童の
保護者の方にご来校いただき、保護者説明
会を行いました。
 校長による学校紹介の後、教務主任、
養護教諭、教頭それぞれから、説明や
お願いを等をさせていただきました。
 また、第2武佐児童館の青木館長にも
お越しいただき、児童クラブについて
説明していただきました。




 現時点での新1年生の入学予定は、
13名です。
 入学にあたって、ご心配な点があれば
いつでも遠慮なく学校までお問い合わせ
ください。
 

2/5 幼稚園・保育園の1日入学

 5日は、貝塚幼稚園とわかくさ保育園の
年長児のみなさんが、1日入学に来てくれ
ました。
 前半は、1年生が用意した学校紹介と
遊びのコーナーを体験しました。

 魚釣り


 すごろくゲーム


 まつぼっくりけん玉


 タブレット端末を使って、先生紹介


 1年生の教科書を紹介

 後半は、各学年の授業を少しずつ
見ながら、校舎をぐるっと見て回り
ました。
 来年、武佐小に入学する人もしない人
もいますが、「学校ってこんな所だよ」
「優しいお兄さん、お姉さんがいるよ」
ということを知ってもらえる1日入学
になったのではないかと思います。

※4日に予定していた、湖畔幼稚園の
1日入学は、26日に延期になりました。
 

2/4 地域貢献による除雪

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

1/28 ISSY運動

 
 青陵中学校から始まったISSY運動
「いじめ しない させない ゆるさない」
を青陵校区である武佐小・湖畔小・
清明小の3つの小学校でも取り組んで
います。
 児童会が中心になって武佐小独自の
ISSYを「1日1笑、支え合い、親切、
呼びかけ」と考えてくれました。


 その取り組みの一つとして、12月に
「1日1善運動を行い、朝会で紹介して
くれました。


 また、この日は、青陵中からISSY
レンジャー(生徒会)が来てくれま
した。登校時に、みんなに挨拶。


 朝会で、ISSY運動を紹介。


 朝会後に退場する時の様子も
心温まる光景でした。
 これからも、青陵中を中心に
思いやりや優しさを育むISSY運動
を続けていきます。

 

1/27 スケートリンク

 雪や雨の影響を受け、冬休み中の
 リンクオープンが危ぶまれましたが、
10名もの保護者の方のご協力により、
冬休み最終日のオープンに至りました。



 リンクオープン日は、たくさんの
子ども達が滑りに来ました。
 また、体育のスケート授業でも、
元気いっぱいスケート授業を楽しん
でいました。
 しかしながら、先週、またもや
雪におおわれたリンクになってし
まい、5・6年生が除雪をがんば
ってくれました。






 また、ここ数日、気温が高かっ
たため、雪が氷についてしまい、
滑れるようになるまでに復旧する
のには時間がかかりそうです。


 

1/15 冬休み明け集会

 20日間の冬休みを終え、
今日から毎日の学校が始まり
ました。



 集会では、いつも通りの元気
な校歌を響かせ、話の聞き方も
大変立派でした。
 冬休み前にした3つの約束を
もとに冬休みの生活を振り返り
ましたが、「自分の命は自分で
守り、自分のしなければならな
ことをしっかりやり、したい
こと思う存分やれた」という子
が多かったようで、嬉しい限り
です。


 また、今日から3年生に
転入生が2人も入りました。
 武佐小の児童数が、84人
になりました!
 

1/14 冬休み学習サポート

 冬休み学習サポートは、
2回予定していましたが、
12月26日は路面状況が非常に
悪かったため、急遽中止とし
ました。
 そのため、今回は、冬休み
最終日に設定した1回のみの
実施となりました。
















 冬休み中の課題でわからなか
ったところを教えてもらったり、
17日に迫った武佐小チャレンジの
練習をしたり、学力調査の問題の
答え合わせをしたり…と、各学級
で必要な学習に取り組みました。
 

12/25 冬休み前集会

 冬休み前集会を行いました。
 今回は、NHKの取材が入った
中での集会となりました。

 元気な校歌が体育館中に響き
渡った後、校長講話をしました。
 講話の前半を使って、学習発表
会を互いに見合った感想を伝える
場にしました。
 どの学年の発表もすばらしかっ
たので、全ての学年の発表に対し
て、よかったところの感想が
出されました。

 後半は、冬休みに向けて、
3つの約束をしました。
①自分の命は自分で守る。
②しなければならないことは
 しっかりとやる。
③したいことを思う存分やる。
 
 有意義な冬休みになることを
願っています。

 集会後、3人の児童が代表で
テレビのインタビューに答えま
した。集会の様子と合わせて、
当日の夕方のニュースで放送
されました。
 

12/11・12・18・19 学習発表会

 4月からの学習の成果を
発表する学習発表会を行い
ました。 
 11日は1・3・5年生。
 12日は2・4・6年生。
という計画でありましたが、
インフルエンザによる学級
閉鎖により、2年生は、
18日と19日に延期。
 2日行ったのは、急遽の
変更だったため、来られな
いご家庭がないようにした
ためです。



 トップバッターは1年生。
「鍵盤ハーモニカの演奏」と
「なわとび」と「大きなかぶ
の劇」を発表しました。




 3年生は、総合的な学習
の時間で行った「武佐の森」
の学習を中心にストーリー
仕立てにし、「歌」「器楽合奏」
「調べたことの発表」を
しました。




 5年生は、「歌」「器楽合奏」
「リコーダー演奏」、総合的な
学習の時間で行った「福祉」
の学習の発表は全員で。
 「百羽のツルの朗読」
「マット運動」「跳び箱」
は、自分の得意なことを
選んで発表しました。




 4年生は、「歌」「器楽合奏」
「リコーダー演奏」「クラッピ
ング」は全員で。
 理科の学習や社会の学習
で学んだことの発表は、
役割を分担して発表しま
した。




 6年生は、「修学旅行報告」
として、まずは修学旅行で
学んできたことを発表。
 次に、谷川俊太郎さんの詩
「生きる」の群読の合間に、
「リコーダー演奏」「合唱」
「器楽合奏」を発表し
ました。




 2年生は、「どろぼう学校」
の劇の合間に、「鍵盤ハーモニ
カの演奏」「器楽合奏」「ミニ
ハードル」「跳び箱」「大縄跳び」
「ダンス」を発表し、最後に
「身振り付きの歌」で締め
くくりました。

 どの学年も学習の成果を
出し切り、堂々とした素晴
らしい発表でした。
 ご家庭の皆様、地域の皆様
多くの方々にご観覧いただき
ました。お忙しい中、大変
ありがとうございました。
 

12/4 積雪に大喜び

 今シーズン初めてとなる
積雪がありました。
 休み時間になると、早速
外に飛び出し、雪だるまを
作ったり、雪合戦をしたり
する子たちがいました。





 そんな中で、何と驚いた
ことに、4年生が玄関前の
除雪をしてくれたのです。
 雪遊びに出たところ、
用務員さんが除雪をしよう
とする姿を見たのがきっかけ
のようです。
 あっという間に、きれいに
なっていました。





 武佐小はこれまでも、
先生方が玄関前の除雪をして
いると、登校した高学年が
次々に手伝う姿が伝統と
なっているようです。
 すばらしいことです!
 

12/2・3 芸術鑑賞

 今年は、全校での芸術鑑賞
として、劇団「影法師」の方
による、影絵を観ました。
 皮影戯(ピーインシー)と
いう中国に伝わる技法で、白黒
ではないとてもラフルで素敵
な影絵でした。


 5・6年生は、前日の
ワークショップも参加
しました。影絵の仕組みを
教えてもらった後、影絵の
もととなるペープサート
作りを体験しました。



 
 鑑賞会当日は、12名の代表が
自分が作ったペープサートを
使って、影絵のお話の中に
登場しました。




 また、更に3名の代表が、
ープニングの音楽に合わせて
楽器も演奏し、雰囲気を盛り
上げました。


 お話は、「鶴と亀」「西遊記」
の2本でしたが、笑いあり、
驚きありの楽しい鑑賞となり
ました。
 

11/19 フードロスについて考える(5年生)

 5年生が、道徳の時間に
フードロスについて考える
学習をしました。
 釧路で「フードロス削減
プロジェクト」に取り組んで
いるCanpassの方を講師に
招いて、お話を聞きました。


 釧路町の農園のフードロスの
現状を詳しく教えていただき
ました。




 また、フードロストとして
廃棄予定だった人参を試食
もさせていただきました。
 人参を焼いて軽く味付け
しただけの人参の美味しさ
に子ども達は驚くと同時に
今回、武佐小に持ってこな
かったら、ゴミになって
いたということに驚いて
いました。

 フードロスをなくすために、
自分ができることを考える
体験を伴ったよい時間と
なりました。
 

11/16 キャリアカフェ(6年生)

 釧路市の一斉土曜活動日に、
清陵中校区の小学校3校の
(湖畔小・清明小・武佐小)
6年生が、青陵中学校に
登校しました。
 この日は、各小学校に
ゆかりのある方々に講師を
お願いして「キャリアカフェ」
を行いました。
 総勢24名の職業人の方が
来てくださったので、多くの
職種の中から、子ども達が
話を聞いてみたい職種を
選んで、1回12分で6種類の
職業について話を聞くことが
できました。


 体育館に集合した後、
まずは緊張した雰囲気を
和らげるために、アイス
ブレイクをしました。


 養護老人ホーム「長生園」


 釧路市図書館


 株式会社ポータス


 プログラミング塾「カラクリ」


 第2武佐児童センター

 それぞれ、どんな仕事
なのか?やりがいは?
などを聞く中で、全ての
仕事に共通している
社会人になるにあたって
必要なことも教えていた
だく貴重な機会となり
ました。
 

11/9 チャイルド1DAY・仕事1日体験

 PTA連合会が主催する
「チャイルド1DAY・仕事1日体験」
が開催され、本校からは、
6年生1名が参加しました。
 和商市場の瀬野商店さんで、
開店の準備や接客などの
お仕事を体験し、お店の
方々と交流しながら、
働くことの
大切さや
楽しさを学びました。

 仕事を通して社会に
貢献すること
や、
お客様とコミュニケー
ションの大
切さを実感
する貴重な機会となり
した。



 

11/7・8 リンク設営作業

 リンク設営に向けて、
4・5・6年生が、
必要な道具を運ぶ作業を
してくれました。

 

 
 6年生は、リンク枠板と
脱ぎ履きの時に使うベンチ
運び。




 
 4・5年生は、枠板同士を
つなぐ鉄杭運び。

 てきぱきと動いてくれるので、
あっという間に終わりました。
 
 翌日は、教育大学の学生の
協力があり、リンク枠の組み立て
作業を行いました。
 12月末に雪が降ったら、
リンクの基礎氷作りが始まります。

 

11/6 食育指導(1・3・5年)

 栄養教諭に来ていただき、
1・3・5年生で、食育指導を
行いました。


 1年生は、給食ができるまでと
食事のマナーについて学習しま
した。


 3年生は、野菜のひみつに
ついて学習しました。


 5年生は、和食について
学習しました。

 学年の発達段階に応じた
食に関わる大切なことを
それぞれ学ぶことができ
ました。
 

11/1 中学校1日入学

 6年生が、清陵中学校の
1日入学に行って来ました。
 この日は、清明小学校の
との合同の実施でした。


 初めに校長先生の話を聞きました。
挨拶をほめられ、
「挨拶では、中学校入学合格!」
と言っていただきました。
 その後、2グループに分かれて、
1年生の授業の様子を参観したり、
数学の授業を受けたりしました。




 数学の授業中も、いつもと
同じように積極的に発言して
いました。

 見学や体験の他に、各担当の
先生から、中学校入学までに
つけておいてほしい力などに
ついての説明がありました。

 小学校生活も残り5ヶ月弱。
自信と希望をもって中学校入学
の時を迎えられるように支援
していきたいと思います。
 

10/30 福祉体験(5年生)

 社会福祉協議会の方を
講師にお招きし、5年生が
「車椅子体験」と「高齢者疑似
体験」を行いました。



 車椅子体験では、車椅子に
乗る人と押す人の両方を体験
しました。


 高齢者疑似体験では、
高齢者の方の見えづらさや
動きづらさの体験と、
サポートをする体験を
しました。

 2つの体験をとおして、
車椅子の方や高齢者の方の
立場に立って、自分たちが
どのように関わればよいかを
考えることができました。
 

10/17〜18 修学旅行

 素晴らしい秋晴れの中、
6年生が、1泊2日の修学旅行
に行ってきました。
 何よりも嬉しかったのは、
6年生全員が参加できたこと
です。




 1日目、最初の体験は、
流氷硝子館でのサンドブラスト。
 思い思いのデザインで、
ペーパーウエイトを作りま
した。






 お昼は、オホーツク公園で、
お弁当を食べました。
 ふわふわドームや、大きな
滑り台などの大型遊具で、体を
使ってめいいっぱい遊びました。






 アドヴィックス常呂
カーリングホールで、
カーリング体験をしま
した。
 ロコ・ソラーレの
選手が練習する姿を
見ることもできました。
 カーリングがいかに
難しく、体と頭を使う
スポーツなのかを実感
する体験となりました。




 2日目は、オホーツク
流氷館からスタート。
 流氷の世界を体感した
後、展望室からの絶景を
眺めました。




 次に、北海道立北方民族
博物館に行きました。
 オホーツク文化と北方の
諸民族の文化に関わる展示
物をたくさん見ました。




 最後の見学地は、博物館
網走監獄。
 ウオークラリー形式で、
クイズの答えを探しながら、
館内を自由に見学しました。

 バス、各見学地、ホテルと、
行く先々で大きな声で挨拶をし、
ルールやマナーをしっかりと
守った上で、表情豊かに楽しむ
6年生の姿は、嬉しくもあり、
誇らしくもありました。

 小学校生活残り半年となり
ましたが、武佐小の最高学年
としてお手本となって活躍
してくれることを期待して
います。
 

10/17 ペットボトルロケット(4年生)

 4年生の理科「とじこめた
空気と水」の発展的な学習と
して、教育大の中山准教授を
講師にお招きして、ペット
ボトルロケット作りをしま
した。






 作ったペットボトルロケット
をどうしたら遠くまで飛ばす
ことができるか、グループ毎に
話し合いながら活動しました。
 子ども達にとって、大変印象
深い充実した活動となりました。
 

10/12 リモート授業

 土曜活動日に、1〜3年生は、
学校での授業を2時間で終了し
下校しました。
 この日の3時間目は、家に
帰ってからタブレット端末を
使ったリモート授業でした。
 感染症などの影響で、
リモート授業をしなければ
ならなくなった事態に備え
た練習です。 
 事前に学校で、操作の仕方を
何回か
練習してから、当日を
迎えました。

 1年生は、算数。
 先生から配られたワーク
シートの問題に書き込み、
提出することができました。


 2年生は、国語。
 先生から配られたワーク
シートを受け取り、1人ずつ
が発表することができました。


 3年生は、国語。
 「秋と言えば」というテーマに
対して1人ずつが考えたことを
提出し、それをみんなで共有する
ことができました。
 
 今回は練習なので、15分程の
短い時間でしたが、学校に登校
して勉強ができない場合でも
学習できる準備をすることが
できました。
 

10/12 防災教室・地域合同避難訓練

 今年度3回めとなる
土曜活動日は、防災教室と
地域合同避難訓練を行い
ました。


 1〜4年生は、気象台の方の
クイズや教育大生の防災寸劇を
見て、「緊急地震速報」「避難の
姿勢」「津波からの避難の仕方」
を学びました。


 4〜6年生は、教育大生の
方が準備してくださった津波
実験装置を見ながら、津波の
仕組みを学びました。


 1〜6年生、全ての学年が、
煙体験をしました。
 火災時に煙が発生したことを
想定し、空き教室で無害の煙を
発生させ、避難の仕方を学び
ました。


 最後は、地域の方と合同で、
「地震発生後の大津波警報発令」
を想定した避難訓練を行いました。
 津波時の避難場所は、校舎の
3階になります。1〜4年生は、
各学年ごとに決められた教室に
避難しました。
 
 地域の方も10数名ご参加いた
だきました。避難訓練後、
備蓄庫の中を見ていただいた後、
防災士の方に講話をしていただ
きました。

 多くの方のご協力により
大変充実した防災教室となり
ました。
 

10/11 社会見学(4年生)

 4年生が社会見学に
行ってきました。


 はじめに、古川週末処理場で、
下水処理の仕組みを見学しました。


 次に、愛国浄水場に行き、
水道水として水がきれいに
なるまでの仕組みを見学
しました。




 最後に、釧路広域連会清掃工場に
行きました。
 お弁当を食べてから、ゴミ処理に
ついて説明を聞きました。

 生活する上で必要な大切なことを
学ぶよい機会となりました。
 

10/8 武佐の森を調べよう(3年生)

3年生の総合的な学習の
時間「武佐の森を調べよう」
で、これまで3回、武佐の森に
調べ活動に出かけています。
 今回は、「釧路市武佐の森
緑地」として、現在の形に
整備し、保全を続けてこら
れた立役者である「武佐の森
の仙人」の大西先生が、講師
として来てくださいました。


 
 なぜ、武佐(ムサ)という
地名なのかということに始ま
り、武佐の森に関わる様々な
ことを教えてくださいました。





 子ども達は、大変興味深く
聞き入り、たくさんメモを
とっていました。
 来週は、大西先生と一緒に
4回目の武佐の森探検に出か
けます。
 

10/4 Eネット教育

釧路工業技術センターの
方を講師に、Eネット教育を
行いました。
 インターネットの安心・
安全な利用のために、情報
モラル教育の一環として、
を行いました。







 ニュースでもよく報道
されていますが、SNS上の
やり取りからトラブルが
起きたり、犯罪に巻き込ま
れたりする危険があります。
 子ども達が、被害者にも
加害者にもならないように
するためにも大事な勉強と
なりました。
 

10/1 ふるさと・キャリア教育(4年生)

釧路市産業振興部の方と
釧路製作所の方による
出前授業を4年生で行い
ました。


 初めに、産業振興部の方に
よる「地産地消」の話があり
ました。


 次に、釧路製作所の方が、
工場で行っている作業の
説明後に、仕事に対する
思いをお話してください
ました。






 最後に、3人一組となって、
「レオナルドの橋」づくりを
しました。
 「橋というものを知るという
ことと併せて、みんなで協力
して一つのものをつくる喜びを
感じる」ことをねらいとした
活動とのことでした。

 ふるさと釧路のことを知り、
働く方の思いにふれることが
できる1時間となりました。
 

9/26 社会見学(3年生)

 3年生が社会見学に
行ってきました。
 見学先は、釧路厳島神社と
鳥取百年館と釧路警察署と
釧路市こども遊学館と
釧路市立中央図書館の
5箇所です。


 釧路厳島神社では、釧路の発展の
はじまりについてお話を聞きました。


 鳥取百年館では、昔の道具
などを自由に見学させていた
だきました。


 釧路警察署では、指紋採取の
体験もさせていただきました。




 釧路市遊学館では、到着後
すぐにお弁当を食べ、その後、
館内を自由に見学しました。


 釧路市中央図書館では、
館内の施設について詳しく
説明していただきました。
 
 2年生の時と同じく今回も
保護者ボランティアの方に
引率していただき、安心・安全な
社会見学を行うことができました。
 ご協力をいただいた保護者の
方、関係機関の皆様に、改めて
感謝申し上げます。
 

9/25 職業体験(6年生)

 6年生が、職業体験に行って
来ました。校区や近隣校区に
ある企業や施設の方々のご協力
を得て、5つのグループに
分かれて体験をしてきました。


 第1福ちゃん幼稚園さんで、
保育の様子を参観したり、
園児と遊んだりしました。


 72ゴルフさんで、
ゴルフボール集め作業等を
体験しました。実際に、
ゴルフの打ちっぱなしも
させていただきました。


 貝塚幼稚園さんで、
保育の様子を参観したり、
園児と一緒に遊んだり
しました。


 晴の湯さんで、桶等を
きれいにしたり、薪割りを
体験したりしました。


 長生園さんでは、
利用者の方のお手伝いを
したり、交流したりしま
した。

 どのグループも、大変
充実した職業体験となり
ました。
 ご協力いただいた皆様
に感謝致します。
 

9/12〜9/13 宿泊研修(5年生)

 5年生が1泊2日で、
宿泊研修に行ってきました。
 スローガンの「楽しく!
学んで!思い出をつくる」
を見事に達成した充実した
宿泊研修となりました。


 元気いっぱいの出発式!


 全校で5年生を見送りました!


 1日目の最初の目的地は、
温根内ビジターセンター。


 
 
 次は、海上保安庁。
仕事の説明に加え、作業服を
試着したり、ヘリコプターの
機内に乗せていただいたり
しました。


 宿泊場所でもある
赤いベレーで昼食。


 木工クラフト体験!


 グループごとに、
パークゴルフ!


 夕食は、バーベキュー!


 夕食後は、レク係企画の
レクショーション!


 部屋での交流も
楽しみました!


 2日目の朝は、
爽やかにラジオ体操!


 朝食で元気をチャージ!


 2日目の最初の目的地は、
阿寒国際ツルセンター。


 最後の見学地は、北斗遺跡。
6年生の社会科で行う「歴史」を
少し早めに学習しました。


 学校に到着し、解散式!
 2日間、たくさん楽しんで、
たくさん学んで、帰ってきた
みんなは疲れた表情では
あるものの、たくさんの
思い出ができた充実した
宿泊研修になったようです。
 

9/10 社会見学②(2年生)

 2年生が、先日の社会見学に
続き、校区のスーパーフクハラ
武佐店に見学とお仕事体験に
行ってきました。
「どんなお仕事をしているのか」
などインタビューをした後、
お仕事体験もさせていただき
ました。






 まずは、インタビュー!






 食品の品出し作業を
一人一箱ずつ体験させて
いただきました。

 今回の2つの社会見学は、
生活科の学習として行いまし
た。
 キャリア教育としても
有意義な学習となりました。
 ご協力いただいた皆様に
感謝いたします。
 

9/6 北海道シェイククアウト訓練

 北海道シェイクアウトに
本校も参加しました。
 シェイクアウトの基本行動は、
・指定された日時に
・地震から身を守る安全行動を
・いる場所で1分程度一斉に
行うことです。






 安全行動の1−2−3である
①ドロップ
 →姿勢を低く!
②カバー
 →体・頭を守って!
③ホールド・オン
 →揺れが収まるまでじっとして!
を改めて確認しました。
 

9/6 社会見学(1年生)

 前日の2年生に引き続き、
1年生が社会見学に行って
来ました。
 目的地は、釧路大規模
運動公園。
 今回は、行き帰りとも
に路線バスでした。


 イオンでバスの乗換!


 公園に着いて、まずは、
松ぼっくり拾い!







 公園にある植物や物を観察
したり、遊具で遊んだりと、
大満喫の社会見学となりました。
 

9/5 社会見学(2年生)

 2年生が、社会見学に行って
来ました。
 見学先は、釧路中央郵便局と
釧路市中央図書館。
 行きは、学校前のバス停から
路線バスに乗り、帰りは釧路駅
から武佐駅まで汽車に乗って
帰って来ました。
 バスや汽車に乗ることを含め
初体験のことが盛り沢山の社会
見学となりました。


 これからバス乗車!


 郵便の仕分け!


 郵便バイクに試乗!


 本の貸出・返却体験!


 読み聞かせの会の方たちに
よる読み聞かせも!


 汽車に乗って、武佐駅に!

 武佐小学校の立地のよさを
活かして、公共交通機関を
使った有意義な学びの多い
社会見学となりました。
 今回は、保護者ボランティア
の方にも引率をお願いして、
より安全・安心な社会見学を
行うことができました。
 ご協力をいただいた保護者の
方、関係機関の皆様に、改めて
感謝申し上げます。
 

9/4 総合避難訓練

 今年3回めとなる避難訓練。
今回は、消防署の方、防火設備
会社の方に来ていただき、総合
避難訓練を行いました。
 地震発生後、家庭科室からの
火災発生という想定で訓練を
行いました。
 避難の指示が出てから、全校
児童と全職員が避難にかかった
時間は2分40秒。
「おはしも」の約束を守って
避難することができました。



 また、避難後は、4年生以上の
代表者が、本物の消火ホースを
使った消火体験も行いました。





 消防士の方のお仕事を知る
キャリア教育の機会ともなり
ました。
 

8/30 フクハラ見学(3年生)

 3年生が、社会の「はたらく人と
わたしたちのくらし」の調べ学習で、
校区にあるスーパーフクハラ武佐店に
行きました。
 店長さんから詳しくお話を伺った後、
店内を見学させていただきました。









 店内を見学しながら、更に
聞きたいことを店員の方や
お客さんにインタビューも
させていただきました。
 お店の方の工夫や思いを
知ることができました。
 
 フクハラ武佐店の皆様、
ご協力ありがとうございました。
 

8/26 前期の後半がスタート!

 夏休みが終わり、子ども達の
元気な声が戻ってきました。
 夏休み前集会で、3つの約束を
しましたが、その中で1番大切な
「自分の命は自分で守る」という
約束を守り、事故なく夏休みを
終えられたことが何よりも嬉しく
ホッとしています。





 また、夏休み明けと同時に、
教育実習が始まりました。
 今年は、3名の実習生が、
2・4・5年生の学級に入り、
4週間の実習を行います。
 武佐小での実習を終えた後、
教師になりたいという気持ちが
更に高まってほしいと願って
います。

 

7/29 夏休み学習サポート

 7月27日から夏休みに入りました。
 近年の暑さ対策として、夏休みが
長くなり、今年度の夏休みは30日間
あります。

 夏休み3日目となる7月29日は、
学習サポートがあり、たくさんの
子ども達が参加しました。













 各教室では、学年の実態に応じた
方法で学習に取り組んでいました。
 学習サポート2日目は8月22日、
3日目は23日となります。

 夏休み直前から、暑さが一段落し、
釧路らしい涼しい天候が続いています。
 「よく遊び、よく学び」充実した
夏休みを過ごしてほしいと願って
います。
 

7/24 長生園訪問

 6年生が、総合的な学習の時間
の福祉とキャリア教育の一環として、
地域にある長生園を訪問しました。




 まずは、施設内を見学させて
いただきました。




 次に、車椅子や介護用ベットの
補助の体験をさせていただき
ました。


 入所されている方達と一緒に
レクレーションをして楽しみ
ました。


 最後に、音楽発表をして
観ていただきました。
 一緒に口ずさんでいる方や
涙ぐんでいる方がいらしたり
して、子ども達の心にとても
印象深く残ったようでした。

 福祉に関わる仕事をされて
いる方の「仕事の内容」と
「やりがい」を知ることが
できた1日となりました。
 

7/24 人権教室

 人権擁護委員の方を講師に、
低・中・高学年に分かれて、
全校で人権教室を行いました。
 低学年は、「ともだち」
 中学年は、「いじめ」
 高学年は、「差別・偏見」
がテーマでした。
 動画などを視聴した後に、
それぞれのテーマについて、
考え、考えたことを伝え合い
ました。




 特に6年生は、社会科や
総合的な学習の時間などで
これまで学習してきたことを
もとに深く考えることができ
たようでした。

 
 低学年と中学年の時は、
最後に、人権教室のマスコット
キャラクターの「まもる君」が
登場してくれ、今日学習して
分かったことや考えたことを
代表の人が、「まもる君」に
伝えました。
 誰もがもっている大切な
「人権」について考える
よい機会となりました。



 

7/19 AED講習

 5年生が、釧路市消防本部の
方を講師として、AED講習を
行いました。
 AEDの使い方と心肺蘇生法の
仕方を教えていただきました。
 万一の時に、今回の学習を
思い出して落ち着いて行動
してほしいと思います。





 

7/17 主権者教育(模擬選挙)

 6年生の社会科の学習と
して、選挙管理委員会の方々
のご協力のもと、主権者教育
を行いました。
 前半は、「どうして選挙が
必要なのか」ということなど
をわかりやすく説明していた
だきました。



 選挙の投票所さながらの
場が設置され、模擬選挙を
体験しました。

 



 子ども達が選挙に興味をもてる
よい学びになりました。
 今年は市長選があります。
 子どもも投票所に行けることを
知ったので、ご家庭の方に一緒に
行ってみたいと言うかもしれません。
その際は、ぜひ、連れて行って
あげてください。
 

7/9&7/11 参観日

 今年度2回めとなる
参観日を低・高学年に
分けて行いました。

 1年生は、国語。
 カタカタの学習と、
「知らせたいこと」を書いた
初めての作文発表をしました。


 2年生も国語。
 五感を働かせてくわしく
書いた作文を発表しあい、
反応しながら聞き合ってい
ました。


 3年生も国語。
 「生き物ブック」として
書いた昆虫の体についての
説明文を発表しました。
 
 低学年は全ての学年が
国語の作文の発表となりまし
たが、どの学級でも、友達の
作文や発表の仕方の良さを
伝え合っていました。

 4年生は、体育。
 ソフトキャッチバレーボール。
 3人1チームなので、1人の
役割が大きく、みんな汗だくで
した。


 5年生は、家庭科。
 初めてのフエルトを使った
小物作りでしたので、ご家庭
の方に近くで教えてもらいな
がらの制作は大変ありがた
かったです。


 6年生は、算数。
 「拡大図と縮図」の学習で、
拡大図をそれぞれが書いた後
に、互いの方法を教え合って
いました。


 今回、2組単独の授業は、
6年生だけでした。
 国語で、おすすめの本を
紹介し合いました。
 どんな本なのか、おすすめ
の理由もあわせて、くわしく
紹介しあいました。
 
 各学級では懇談会を行い、
5・6年生は、宿泊研修と
修学旅行の説明会も行いま
した。
 お忙しい中、ご来校いただ
きましたご家庭の皆様、
ありがとうございました。
 

7/9 租税教室

 6年生の社会科の学習と
して、税理士の方を講師と
した租税教室を行いました。
 「税金の種類」「税金は何
に使われているのか」「税金
がなければどうなるのか」
など、クイズも織り交ぜな
ら説明していただきました。
 教科書で学んだことの
発展的な学習となりました。


 

7/5 遠足

 好天の中、遠足に出かけ
ました。目的地は、
 1・2年生は緑ケ岡公園、
 3・4年生は鶴ケ岱公園、
 5・6年生は文苑南公園
でした。



 1・2年生は、着いてすぐは
思い思いに遊具で遊んだり、
虫取りをしたりしました。
 全員で「だるまさんが転んだ」
もしました。




 3・4年生は、初めに、
4年生が事前に計画を立て
てくれた「氷おに」と
「はないちもんめ」を
しました。
 その後、ザリガニ釣りや
虫取りなど、思い思いに
楽しみました。



 
 5・6年生は、6年生が
事前に計画を立ててくれた
「ドッヂビー」と「かわり鬼」
をした後、学年ごとに遊び
ました。

 よく歩き、よく遊び、
どの学年も水分補給を
こまめに取りながら、
最後まで歩ききることを
めあてにがんばりました。
 

7/4 武佐の森での学習

 本校では、3・4年生の
総合的な学習の時間に、
校区にある「武佐の森」に
ついて学習しています。
 この日は、4年生が、
2回目となる武佐の森調べ
に出かけました。
 今回は、「武佐の仙人」と
言われるくらい、武佐の森
について詳しい方や、
「武佐の森」の会長の方、
大学の先生など、4名もの
方が、子ども達の疑問に
答えるべく、案内してくだ
さいました。








 今週、日差しが強く暑い日が
続いていますが、武佐の森の中は、
涼しくて心地よく、まさに避暑地
でした。
 

7/3 交通安全教室

 釧路市生活安全課、
釧路警察署、交通指導員と
たくさんの方々のご協力の
もと、交通安全教室を行い
ました。





 1年生は、貝塚幼稚園さんと
合同で行いました。
 グラウンドで、歩道の歩き方
や横断歩道の渡り方を練習して
から、学校前の道路で実践しま
した。






 2〜6年生は、車に死角が
あることや、自転車に乗る場合
と歩く場合の歩道の歩行の通行
の仕方を教えてもらった後に、
学校前の道路で実践しました。
 交通量が多い武佐小の校区
です。何よりも大切な命を守る
学習となりました。
 

6/22 第47回大運動会

 暑くもなく、寒くもなく、
釧路っ子にとっては、絶好の
運動会日和となりました。

 開会式では、赤組から優勝旗が、
白組から準優勝杯が返還されました。
司会進行は全て児童会が行ってくれ
ました。



 1年生の選手宣誓は、大きな
声で大変立派でした。


 紅白に分かれた応援歌は、
開会式と全校種目の前の計3
回歌いました。
 力強く大きな声をグラウンド
いっぱいに響かせました。


 徒競走では、勝って歓喜し、
負けて涙する場面が見られる
真剣勝負でした。
 徒競走の赤白の得点は、接戦
となりました。




 全校綱引きは、1本目は赤組、
2本目は白組が勝ち、勝負は3本目
に持ち越されました。
 3本目の開始直後、綱が中央から
全く動かないという白熱した勝負に
なりました。
 結果、勝ったのは白組でした!



 運命のジャンケンは、校長先生と
ジャンケンして、勝てばまっすぐ走り、
あいこで輪をくぐり、負ければ旗まで
戻るというもの。
 運を手にし、笑顔で走りぬける姿が
印象的でした!




 低学年(1〜3年生)のダンスは、
「Bling-Bang-Bang-Born」
 テンポのよい曲にのって、ノリノリ
ダンスを魅せてくれました。



 高学年(4〜6年生)の団体種種目は、
神輿リレー。
 3段に重なった軽いみこしを落とさない
ように、でも速く運ぶのが難しい種目。
 落とした時にすばやく重ねることも
勝負の分かれ道となります。
 結果、赤組が勝ちました!



 低学年(1〜3年生)の団体種目、
ダンシング玉入れ。
 調子良く玉を入れていても、曲が
流れたらダンス。そのあまりのほほ
えましさに、会場から笑いが起きま
した。
 結果、白組が勝ちました!






 高学年(4〜6年生)の表現、
武佐小よさこいソーラン。
 力強い踊りに華を添えたのが、
地域の方に寄贈していただいた
大漁旗から作った、手作り法被。
ただでさえカッコいい6年生が、
一層カッコよく、魅せられました。




 最後の種目は、全員リレー。
1年生からスタートし、アンカーは
6年生。
 抜きつ抜かれつのいい勝負を展開
しました。
 結果は、1位白組、2位赤組、
3位水色組、4位黄色組でした。



 4年生以上は、係となって、運動会を
支える仕事もがんばりました。


 学校体験等で武佐小に来ていた
教育大学生の方達も陰ながら運動会を
支えてくれていました。



 今回、学年の枠を取り払った保護者席
でしたが、周りの方を気遣いながら観覧
していただきありがたかったです。



 今年は、優勝白組、準優勝赤組
でした!
 全ての種目、係活動、応援歌と、
運動会のあらゆる場面に、どんな
ことにも手を抜かず、楽しみながら
がんばる武佐小のすばらしさが
あふれていました。
 ご来校いただき、ご声援を送って
くださった保護者の皆様、地域の
皆様、ありがとうございました。
 

6/14 運動会全体練習

6月22日(土)の運動会に向けて、
学年ごと、低学年・高学年ごとに
それぞれ練習を積み重ねてきてい
ます。
この日は、初めて、全校で全体練習
を行いました。

優勝旗と準優勝杯の返還の練習


応援合戦は、赤白ともにとても大きな
声を響かせました。




全校綱引きは、練習では赤組が優勢
でした。
本番はどちらが勝つでしょうか?

最後に、グラウンドの石拾いをして
終わりました。
19日(水)は、閉会式と全員リレー
の練習が予定されています。
練習が順調に進んでいる中、心配なの
は、運動会当日の天気です。
22日(土)午前中の天気予報は、
くもりになったり、雨になったり…
延期にならず実施できることを
祈るばかりです。

 

6/1 ブックフェスティバル

土曜活動日にブックフェス
ティバルを行いました。
釧路中央図書館から1,000冊もの
本を選書してきていただき、
体育館に表紙が見えるように
ずらりと並べられました。





たくさんの本に喜ぶ子、
どの本にしようか悩む子、
選んだ本をじっくりと読む子
など、子ども達の姿は様々
でしたが、本に親しむよい
機会となりました。









前日準備から、当日の子ども達への
声かけ、そして片付けまで、多くの
方々にご協力をいただきました。
市教委、図書館、学校支援ボランテ
ィア、保護者ボランティアの皆様に
感謝致します。
 

5/22 読み聞かせスタート

学校支援ボランティアの方に
よる今年度の読み聞かせが
スタートしました。
読み聞かせボランティアの
方は4名いらして、月1回の
ペースで低・中・高学年に
それぞれ来てくださいます。
本校の読み聞かせは10年以上
続いているとのことです。
子どもたちが紙芝居や絵本、
そして読みきかせの声に引き
寄せられている姿が印象的
でした。

低学年は、「きつねのおきゃくさま」
の紙芝居


中学年は、「きつねのおきゃくさま」
の絵本


高学年は、「パパのしごとはわるものです」
の絵本
 

5/22 花壇の花植え

ボランティアの方に整備して
いただいた花壇に、1年生から
4年生が花の苗を植えました。
マリーゴールドとペチュニアと
サルビアの3種類を植え、校庭が
明るくなりました。
来校いただいた際にご覧ください。







 

5/17 ボランティアによる花壇・畑整備

保護者ボランティア、地域の方、
教育大学の学生の方々のご協力の
もと、総勢25名で畑・花壇整備
を行いました。
今年度は、地域の長生園の方にも
お手伝いいただきました。
たくさんの方のご協力のおかげで
いつもよりも短時間で全ての作業
を終了することができました。
皆様ありがとうございました。




 

5/14 予告なし避難訓練

突然の緊急放送!
予告なしで、休み時間に避難訓練
をしました。今回は、地震の後に
家庭科室から火災が発生するという
想定で行いましたが、避難指示から
わずか2分で全校児童が避難する
ことができました。
学校でも、家庭でも、「子どもだけ
でいる時に災害が発生した場合の
身の守り方」について、しっかり
と身につけてほしいですね。


 

5/9 1年生を迎える会

今年初めての全校行事となる1年生を
迎える会を行いました。
児童会が司会進行をし、2年生以上が、
発表とプレゼントを用意してくれてい
ました。
トップバッターは2年生は、「メッセー
ジ」と「ゆめをなかえてドラ
えもん」を
元気に歌ってくれました。


3年生は、「◯✕ゲーム」「ジャンケン列車」
「しっぽ取りゲーム」の3つを1年生と
一緒にしてくれました。


4年生は、1年生がこれから習う「きら
きらぼし」の器楽演奏と「シルエットク
イズ」をしてくれました。


5年生は、「学校のルール」や「運動会」
をコント形式で教えてくれました。最後に、
ランドセルから「にゅうがくおめでとう
ございます!」が飛び出しました。


6年生は、一人ひとりが選んだキャラ
クターの手作りお面をつけて、ノリノ
リのダンスをしてくれました。


最後に、1年生がはきはきとした言葉で
お礼の挨拶をしてくれました。
お兄さんお姉さんからもらった手作りの
プレゼントは手に抱えきれないほどに
なりました。


とても温かな雰囲気に包まれた「心輝く」
時間となりました。
 

5/7 ALTの先生と

3・4年生の外国語活動と5・6年生の
外国語の授業のうち、年間15回程度、
ALTの先生が来てくれます。
今年度1回めとなる授業では、今年から
外国語活動が始まった3年生が、とても
楽しそうにゲームをしていました。


5・6年生は、普段は外国語専科の先生
が授業をしますが、この日はALTの先生
とのTTの授業になります。
単語の初めや途中の「a」の発音を聞き
取る活動でしたが、さすが、6年生と
いった様子で、集中して聞き取ってい
ました。
 

4/20 今年初めての参観日

今年初めてとなる参観日を、土曜活動として
行いました。たくさんのご家庭の方にご来校
いただきました。
各学級で新年度を順調にスタートしたことを
授業参観をとおして感じていただけたのでは
ないでしょうか。














 

4/17 1年生初めての給食

先週、1年生の教室で、
「なんで1年生は給食ないの?」
「早く給食食べたい!」
という声が聞かれるほど、楽しみに
待っていた給食。
初めての給食は、ポークカレーと
お祝いいちごクレープでした。
みんなのお皿が空になりました。

 

4/15 リンク撤去作業

4・5・6年生が、休み時間に、リンク撤去の
ための片付けをしてくれました。
枠板や枠板をおさえていた重いピン、スケート
の脱ぎ履きの時に使った椅子やほうきなど、
手際よく短時間で運んでくれました。
頼もしい高学年です!

 

4/9 入学2日目!

1年生、入学2日目は、あいにくの雨でしたが、
6年生が朝、玄関で出迎え、ぬれたランドセルを
ふいてくれていました。みんなの準備ができた後
は、読み聞かせもしてれました。
5日の入学式準備から始まり、とても頼りになる
6年生!これからの1年間、武佐小のリーダー
としてお手本にしていきます。


1年生が、学校探検で校長室に遊びに来てくれ
ました。1年生はもちろん、校長室はいつでも
みなさん大歓迎です。
 

令和6年度~4/8 着任式・始業式・入学式

新たに5名の教職員が赴任し、令和6年度は
22名の教職員と82名の児童でスタートしました。

始業式で、武佐小の学校教育目標である、
「心輝き 夢拓く 明るく元気な武佐小の子」の
中から、特に
『心輝くとはどういうことか』考
ました。みんなで、
体育館前面に掲示している教育
目標に注目しました


登校してきた1年生を6年生が出迎え、手取り
足取り教えてくれました。

令和6年度、5名の1年生が入学しました。
82名の児童の心が輝くように、教職員が一丸と
なって取り組んでまいります。
今年度も、ご家庭と地域の皆様のご理解とご支援を
お願い致します。





 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。
学習教材

家庭学習のお供にどうぞ

 
家庭学習の参考に
GIGAスクール構想