7月3日(土)に43回目の美原小学校運動会を行いました。今年度の運動会も昨年に引き続き2部制で行い,前半は1,2,3年生,後半は4,5,6年生が,紅白に分かれて熱戦を広げました。
今年の運動会については準備の段階からイベント委員さんや,ボランティアの方々の協力を頂き,準備を進めて参りました。
【グラウンドでの保護者席作り~イベント委員さん】
6月29日と7月1日の放課後にはPTAイベント委員会の皆さんに集まっていただき,保護者席作りを行いました。
29日の作業は,グラウンドの印をつけたところを結び,保護者席の「マス目作り」を行いました。長い距離を測ることの出来る「メジャー」と「鍬」を使って,グラウンドに線を入れていきます。ただ,この作業がなかなか大変でした。しかし,イベント委員さんは皆手際よく作業を進めてくれました。
1日は前々日に作成したマス目に白線を入れる作業では、普段なかなか使用する機会のないラインカートを上手に使い,あっという間にグラウンドは白線でいっぱいになりました。それから、座席番号をグラウンドに打つ作業も行いました。グラウンドは所々、堅い部分もありますが、一つ一つ丁寧に番号札を打ってもらいました。一生懸命作業をしてくださった皆様ありがとうございました。




【運動会本番 第1部】
運動会第1部は1~3年生が出場し,開会式での1年生の元気な挨拶で今年の運動会は始まりました。
1,2年生の「個人走」では,ゴールを目指して最後まで走りきった子供たちの姿が印象的でした。また,3年生による「全員リレー」では紅白の順位が激しく入れ替わり大変盛り上がりました。
団体戦では1年生が玉入れとダンスを披露し,かわいい姿で競技に参加しました。2年生による「綱引き」は,子供たちの気合いが入ったかけ声が,グラウンド中に響き渡りました。3年生による「ダルマ運びリレー」ではチームワークの良さが伝わってくるゲーム展開でした。
閉会式では,紅白互いの健闘をたたえ合い,児童代表として3年生の森谷さんが立派な挨拶をして1部が終了となりました。





【運動会本番 第2部】
運動会第2部は4~6年生が出場しました。開会式では6年生による応援団長の指揮の下行われた「エール交換」が立派でした。袴を着て声を張り上げ,応援はこれぞ運動会という姿を見せてもらった気がしました。
4,5年生の「個人走」は、今年も直線コースで行いましたが,どの子も力強い走りを見せてくれました。また,第2部では実行委員会として用具の準備や審判係も子供たちが務め,競技に出るだけでなく,運動会を支える裏方として頑張ってくれました。
団体戦では4年生の「大玉転がし」,5年生の「美原タイフーン」は美原小学校の伝統的競技でもあり,今年も盛り上がりました。競技をしている子供たちだけでなく応援している方全員の歓声がこだましました。
6年生の団体戦は2種目ありました。「脚を一つに!」はムカデ競走でした。残念ながら途中でムカデが壊れるアクシデントがあり,最後まで競技を続けることが出来ませんでした(ただ,この勝負は今後体育の時間に決着をつけるとのことです)。もう一つの競技である「6年生全員リレー」では,これまで作戦を何度も練り直して準備をしてきたこともあり,大変白熱した展開になりました。競技終了後,互いに健闘をたたえ合っている姿が立派でした。
最後の競技は4~6年生による「よさこい」は, 4~6年生で踊る為,体の大きい高学年が大人数で,力強い踊りと心地よい鳴子の音色披露してくれました。
運動会は1年の中でも大きな行事の一つであり,この取組を通して子供たちは様々なことを学び,成長します。初めて経験した1年生から,小学校生活最後となった6年生まで,一人一人が自分の持てる力を十分に発揮してくれた運動会だったように思います。
最後まで応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。








