新着情報
 
基本情報
 ◇所在地 :〒085-0038
  北海道釧路市花園町9番40号
 ◇ T E L  :(0154)23-1691
 ◇ F A X  :(0154)23-1692
 ◇E-mail  : info@kyoei-j.kushiro.ed.jp
 ◇校 長  : 田中 君枝
 

他国からの弾道ミサイル発射に伴うJアラート警報発令時の対応について

 共栄中学校区では全国瞬時警報システム(Jアラート)が発令された場合、つぎの通り対応いたしますのでご確認、ご協力をお願いいたします。

1.Jアラート警報が登校前に発令された場合
(1)自動的に自宅待機といたします。          【電話連絡や緊急メール配信は無し】
(2)政府からの情報により、弾道ミサイルが日本上空を通過した後に、テレビ・ラジオで「ミサイルが●●海に落下した・落下の可能性がなくなった」との情報を確認した後、自動的に登校開始といたします。
【電話連絡や緊急メール配信は無し】

2.Jアラート警報が登校中に発令された場合(防災行政無線等により発令を確認できた場合)
(1)自分のいる位置によって自宅に急いで戻るか、そのまま学校へ急いで行くか、近くのできるだけ頑丈な建物に避難する。(各家庭で確認をお願いいたします。)
(2)自宅へ戻る、または建物に避難した場合は、上記1.(2)と同様に、テレビ・ラジオ、防災行政無線等により「ミサイルが●●海に落下した・落下の可能性がなくなった」との情報を確認した後、登校再開といたします。
【電話連絡や緊急メール配信は無し】

 登校時刻に間にあわなくても遅刻の扱いにはしません。よく状況を確認してください。

※その他
 学校で活動している時は以下の対応をとります。
(1)ドアや窓はすべて閉めて、ドア、壁、窓ガラスから離れる。
(2)校庭やグラウンドにいる児童生徒は、速やかに校舎内に避難させる。
(3)校外で活動している児童生徒は、近くの建物などに避難させる。
(4)下校直前の時間帯の場合は、下校(帰宅)を一時中断し、校舎内に待機させる。
(下校中の場合は、学校か自宅の近い方へ急いで避難するか、近くの建物に避難する。)

 

J・アラート警報時の対応について

 8月29日(金)の朝、J・アラートが一斉に鳴り、皆さんも驚かれたことと思います。学校では登校前に2度の連絡網を回しましたが、連絡が徹底できない場面も確認できました。安心メールも2時間遅れの到着となり、今回の辞令を受け、暫定的にジェー・アラート警報時には連絡網が回らなくても自宅待機いたします。登校再開時は連絡網で時間の確認を致しますので、対応の程、よろしくお願い致します。

ジェーアラート警報時の学校の対応.pdf
 

緊急告知防災ラジオが設置されました

 FMくしろより、釧路市に緊急告知防災ラジオが寄贈されました。これは、電源を常時入れておくと、災害時にアラームが鳴り、自動的に防災放送が入るラジオです。災害時には通常のラジオとして情報収集ができるものです。本校が大津波避難施設となっているため、本校もいただくことができました。早速、職員室に設置しました。ラジオ放送が鳴らないことを願いますが、緊急時のために色々な備えをしておくことは大事ですね。
 

地震・津波など災害時の対応について

 地震や津波など災害時の学校としての対応をお知らせ致します。なお、大事なことは災害時において、どのような場所であったら、「どこに避難する」ということを各家庭で話し合い、お子さまと確認していただきたいと思います。

地震・津波時の学校の対応.pdf
 

悪天候時の緊急連絡体制

災害時対応

 
震度5強以上
津波発生時
登校時
 安全を確保しながら家または学校に向かう。
 教師は状況を見て通学路の点検を行う。
 速やかに近くの高い建物に避難する。
在校中
 危機管理マニュアルに沿って対応し、
 学校待機とする。安全が確保されてから
 下校とする。
 危機管理マニュアルに沿って対応し、
 校舎3階に避難して学校待機とする。
 安全が確保されてから保護者への
 引き渡しを行う。
放課後
 臨時休校が基本だが、発生時刻により登校  する場合もある。下校時は登校の対応と同
 様とする。
 臨時休校が基本だが、発生時刻により登校  する場合もある。下校時は登校時の対応と
 同様とする。
 

      

      

            

 

共栄中学校HP来訪者数

229731