新着情報
 
基本情報
 ◇所在地 :〒085-0038
  北海道釧路市花園町9番40号
 ◇ T E L  :(0154)23-1691
 ◇ F A X  :(0154)23-1692
 ◇E-mail  : info@kyoei-j.kushiro.ed.jp
 ◇校 長  : 田中 君枝
 

望岳Diary 令和5年12月6日(水)

 音楽の時間。1年生が器楽でストンプに取り組んでいました。バケツ、ペットボトル、鳴子などを楽器にしながら足を踏み鳴らして表現します。演奏方法と身体の使い方の両方が求められます。難しい部分もありますが全体でピタッと合うと何とも爽快な気分になります。これから、創作にも挑戦するそうですね。楽しみにしています。

 

 

 明後日の釧路市標準学力検査に向けて、これまでの学習の振り返りも真剣に取り組んでいました。数学は2展開の少人数指導なので学級には半分の生徒ですが、その分よく集中できるようです。

 

望岳Diary 令和5年12月5日(火)

 2時間目。3年生が美術の時間に牛乳パッケージをデザインして着色などの作業を行っていました。みんな発想が豊かで、いろいろな味の牛乳が楽しめそうでした。自分で考えたオリジナル牛乳の美味しさや栄養価を消費者に伝えるために、効果的で美しいパッケージを制作してください。

 

 6組にはこれまで作成してきたアイロンビーズの立体作品がたくさん並んでいました。とてもかわいいので皆で楽しめる場所でも展示してほしいです。

 
 

望岳Diary 令和5年12月4日(月)

 2年生は柔道の授業に取り組んでいました。技の練習のみならず、日本の武道で大切にしている礼法もきちんと実践していました。


 3年生は技術の時間にプログラミングをしたり、その改善点を考えたりしていました。現在、普段の生活の中で様々な情報を簡単に入手したり発信したりしていますが、中学校段階では情報を利用するための基本的な仕組みを知ったり、プログラム制作、動作の確認、デバック(プログラム内の誤り(バグ, bug)を見つけて意図した通りの動作に修正するする作業のこと)ができることなどが教科で身に付ける力として求められています。
 時代の変化に改めてびっくしりました。
 

 

望岳Diary 令和5年12月1日(金)

 5時間目。1年生が保健体育の授業で創作ダンスに取り組んでいました。
 グループごとに相談しながら、表したいテーマにふさわしいように緩急強弱のある動きや空間の使い方の工夫を考えたりしながら作品にまとめます。どのグループも考えを伝え合いながら何度も練習していました。
 

 

      

      

            

 

共栄中学校HP来訪者数

229725