校長挨拶

 保護者や地域,関係機関の皆様のお力添えをいただき,開校3年目を迎えられますことに感謝申し上げます。
 今年度も,【ふるさと阿寒湖を愛し,心豊かにたくましく生きることができる】よう,本校ならではの阿寒湖学を柱に,教育活動を更に充実させてまいりますので,今後とも変わらぬ御支援をお願いいたします。  髙橋 帝寿
                     
 

日誌

阿寒湖義務教育学校 ホームページ
12345
2023/12/06new

アギムの森6年生

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
6年生がアギムの森に入り学習しました。
とても穏やかな暖かさも感じる天候で、最高の探検日和でした。
前田一歩園とエコミューの方の指導を受けながら、エゾシカの食害を防ぐためのネットを木に巻きました。
これまで学習したことをポスターにしたりする活動も行ってきましたが、考えたことを実際に実行できる素晴らしい環境で暮らしている阿寒湖って素敵だなあと感じました。





17:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/05new

ご参観ありがとうございました

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 2学期最後の参観授業がありました。
 どの学年も、2学期の締めくくりを意識した、活発な授業となっていました。
また、昼休みのスケート貸出会では、PTAの方々のご協力の下スムーズに行うことができました。ありがとうございました。
 冬休みまで残り2週間ちょっとですが、しっかりと学習のまとめに頑張っていく予定です。

スケート貸出会をしながら、スケート学習を楽しみにしている会話も聞こえてきました♪



21:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/04new

防災食体験学習7年

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 引き渡し訓練を行ったのと同じ日に防災食体験学習(7年生)を行いました。
雌阿寒岳噴火など非常時にどうやって食事を準備するのかを、まりもクラブの方々の協力をいただきながら、実際を調理を通して学びました。
 水でも作れる「アルファ米」をメインに、収穫した野菜なども使ったカレーを作りました。阿寒湖ならではかもしれませんが、エゾシカ肉も使い、非常時とは思えないくらい素敵なカレーライスになりました。
 作った防災食は8・9年生にも食べてもらい、みんなで美味しく勉強しました。






21:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/01new

引き渡し訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 初めての取組として、変災時における、保護者への引き渡し訓練を行いました。
 今回は、雌阿寒岳噴火警報が発表された事態を想定して行いました。初めての取組ということで、準備や人員の配置など、手探りで行いました。今後は、しっかり改善点を出し合い、万が一の事態に備えて準備を進めてまいります。
 保護者の皆様、事故もなくスムーズに引き渡しができたこと、お礼申し上げます。ご協力ありがとうございました。



16:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/30

教育研究論文 特選!

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 本校の地域の特色を生かした取組をまとめた論文が、日本教育公務員弘済会の研究論文で特選に選ばれ、表彰が行われました。
 これからも、子供たちのために、地域に根ざした学習活動を充実させてまいります。ありがとうございました。



17:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/29

木彫教室最終日8・9年生

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
木彫教室が最終日を迎え、子供たちの作品がついに完成しました。
1人ひとりの思いがこもった素敵な作品となりました。
現在は、校内に展示していますが、冬休み明けには、地域の施設に展示させていただく予定です。
講師の皆様、大変ありがとうございました。





17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/28

ベンチ完成!9年生

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 9年生が地域活性化プロジェクトの中で取組んできた、「映えスポットベンチ」が完成しました。環境に配慮したベンチにするために、環境省の方と何度も調整しながら実現できたことは、非常に貴重な経験になりました。そして、地域のためにできることを考え取り組んできたことが、しっかりと結果となって残るのは、子供たちにとっても、地域にとっても嬉しいことです。
 今は校舎内でお披露目していますが、近日中に阿寒湖畔に置かせていただく予定です。




16:50 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/11/27

タイムカプセル開封式

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 旧阿寒湖小70周年の際に埋めたタイムカプセルの開封式が行われました。
阿寒湖小がもし続いていれば今年が100周年の節目だったということで、閉校時に掘り起こしておいたタイムカプセルを開封し、当時在籍していた方々にお披露目しました。
 2部構成で行い、第1部の「旧阿寒湖小校舎見学会」では、およそ100名ほどの方々が来校し、思い出の校舎を巡り、残されていた卒業制作を鑑賞したり、校長室や教室などを懐かしみながら見て回っていました。
 後半は、本校の体育館にタイムカプセルの収納品を並べ、みんなで手に取りながら思い出を語り合いました。
 阿寒湖を離れている同窓生も集まり、楽しいひと時となっていました。

旧阿寒湖小の校舎内の様子


収納品を手に取ると当時の記憶がどんどん蘇ってきていました。



当時の先生と、思い出のテレホンカードを景品に、じゃんけん大会も行われました。

10:06 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/11/25

木彫教室8・9年生

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
地域の木彫りで活躍されている方々を講師にお迎えし、学習している木彫教室。
10月中旬から始めていますが、いよいよ完成が近づいてきました。
今週で彫る作業が終了し、来週は染めの作業に入ります。
完成が楽しみです♪




11:21 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/11/22

救命救急講習5・8年生

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
 消防署の方を講師に迎え、救命救急講習を行いました。
正しい心肺蘇生の方法を学んでから、模型を使って心臓マッサージをしたり、AEDを使ったりしました。
 最初は緊張していた子供たちも、消防署の方の優しい指導でのおかげで、ちゃんと声を出して安全確認をするなど、しっかり学習することができました。






21:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345