このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
阿寒中学校とは
未来への力
最近の出来事
学習のページ
生活のページ
お便りのページ
コミュニティスクールのページ
フォト&ビデオライブラリー
災害時対応のページ
いじめ NO!
部活動のページ
新型コロナウイルス関連のお知らせ
阿寒中学校からのおしらせ
メニュー
カウンタ
COUNTER
ガイドライン
釧路市における情報通信ネットワーク利用に当たってのガイドライン.pdf
お知らせ
本日はタンチョウ一斉調査
天候にも恵まれ、予定通り一斉調査を実施しました。全ての観測地点でタンチョウを確認することはできませんでしたが、多いところでは7羽確認することができました。出発前には、職員玄関前の給餌場にも1羽。今日は単独行動日らしいです。
お知らせ
タンチョウ調査
12月5日に実施予定のタンチョウ越冬分布調査の事前ミーティングを行いました。釧路総合振興局管内のタンチョウ生息地及び飛来地で行われるこの一斉調査には、阿中生も例年参加しています。今年度も1,2年生が町内8カ所に分かれて、定められた場所、時刻に何羽飛来しているかを観察します。時刻が決まっているため、全ての班がタンチョウに出会えるとは限りません。果たして今年は・・・
お知らせ
土曜登校日
本日は年4回設定されている、土曜登校日の3回目。参観授業と懇談会が行われました。雪がちらつく季節になりましたが、校内は暖房で快適な温度に保たれています。3年生は修学旅行で訪問した、上級学校のまとめを発表しました。2年生は体育で親子バレーボール。1年生は技術で棚を制作しました。
お知らせ
小学生登校日
7月、11月、2月の年3回、6年生が中学校に登校し学習をしています。今回は初の1日体験。中学校の先生と一緒に学び、給食を食べて中学校の生活を体験しました。義務教育学校開校に向けて、小中の連携も進んでいます。
お知らせ
デントコーン収穫しました
先日、背丈以上に伸びたデントコーンを収穫しました。一本ずつ手鎌で刈り取りリヤカーで運びました。茎はニオ用に束ねて今シーズン使用します。実は鶴の給餌用でしたが、鹿対策のみでは駄目でした。丁寧に皮をむき、驚くほど上手に食べる強者が現れました。
お知らせ
人権教育出前講座実施しました
釧路市人権擁護委員協議会から、事務局長の長内さん、法務省人権擁護委員の伊藤さん、八幡さんをお招きし、全校で人権教育出前講座を受講しました。「人権とは何か」「人権侵害とは何か」「人権を守るためにはどのようにしたら良いか」を分かりやすく説明していただきました。
「お互いに相手の立場を考え、思いやりの気持ちをもって接すること」という言葉が強く印象に残りました。
お知らせ
教育実習生頑張ってます
本校卒業生が、3週間の予定で教育実習を行っています。本日は研究授業でしたが、一生懸命さがしっかりと伝わってきました。最近は朝晩の冷え込みが激しくなって来ましたが、玄関前のコキアは綺麗に色づいています。
お知らせ
阿中祭まであと2日
30日の学校祭を目前に控え、午前中は授業、午後は活動という日課を二日に一度繰り返しています。活動も終盤を迎え、仕上がりも順調です。8:30開会式、9:00部門別発表開始となっています。なお、発熱や風邪症状がある場合は、ご来校をお控えください。
お知らせ
9月30日は阿中祭です
学校祭に向け、練習に熱が入ってきました。生徒の楽しそうな声が校内の様々な場所から聞こえてきます。少しでも良い物をみてもらおうと、楽しみながらも真剣に活動しています。
お知らせ
ツルがやってきました
明日からは前期期末テスト。テストが終われば月末の学校祭に向けての準備が本格的にはじまります。昨日は久々に30℃を超え蒸し暑い一日でしたが、本日は涼しく学習にも集中できています。
昼休みにはツルが久しぶりに遊びにきてくれました。暑い夏を乗り越え、逞しさが増したように感じました。
お知らせ
園児が届けてくれました
21日(木)実施予定の四校連携交通安全街頭啓発活動で使用する手旗を、園児が届けてくれました。例年、力作揃いのかわいらしい旗を届けてくれます。大きな声で元気に挨拶ができて立派でした。本日も残暑が厳しく教室内は28℃。扇風機が活躍しています。
お知らせ
デントコーン育ってます
種蒔きから3ヶ月。大きく育ちました。しっかり実をつけています。収穫がたのしみです。最近、ツルは学校に飛来していません。周辺の畑や河川敷では頻繁に見かけます。
お知らせ
俳句教室
釧路俳句連盟会長 石川青狼先生をお招きし、1年生で俳句教室を行いました。俳句の基本から、実際に句をつくる手順まで丁寧に教えていただきました。力作揃いです。9月30日の阿中祭で展示しますのでご覧ください。
お知らせ
調理実習
制限されていた教育活動も、コロナ以前に戻りつつあります。本日は3年生が調理実習を行いました。蒸しパンなどのおやつを、栄養価も考えながら美味しくつくることができました。
お知らせ
本日は学力テスト
本日は気温が下がり、校舎内も快適な温度になりました。汗ばむことなく、テストに集中できる環境となっています。
お知らせ
鶴交流行いました
鹿児島県鶴荘学園、高尾野中学校との交流会を実施しました。コロナ禍はオンライン交流でしたが、今年度は通常交流となりました。ここ数日は阿寒も暑く、寒さ対策をしてきた生徒には、辛い思いをさせてしまいましたが、「直接会って交流できて嬉しかった」「素敵な交流ができた」と感想を聞かせてくれました。
お知らせ
デントコーン育ってます
種蒔きから2ヶ月。デントコーンの生育は順調です。大きいもので150㎝程度。まだ、実は付けていませんが、今年はツルの餌を収穫できそうです。
お知らせ
暑いですが部活頑張ってます
7月29日に釧路地区吹奏楽コンクールが開催されました。結果は銀賞。練習の成果がしっかり発揮されていました。コンクール終了後は阿寒に戻り、阿寒サマーガーデン(お祭り)に出演。暑い中、保護者の皆様にも楽器の運搬、送迎などご協力をいただきました。ありがとうございました。
お知らせ
夏休み学習会
阿寒の最高気温は34.9℃。今年度最高を記録しました。その中でも、阿中生は学習、部活に励んでいます。
お知らせ
土曜活動日
15日(土)は今年度最初の土曜活動日でした。参観授業、進路説明会、懇談会が行われました。次回は、9月30日(土)の阿中祭になります。
お知らせ
なぜか一羽
今週はほぼ毎日、鶴がつがいで飛来していたのですが、なぜか今日は一羽。何かあったのかと心配してしまいます。
お知らせ
小学生登校日
本日は、年間3回予定されている小学生登校日でした。阿寒小学校6年生15名が、中学校の学習や生活の説明を聞き、校舎内を見学しました。
お知らせ
花壇作業
雨で延期していましたが、ようやく花壇作業を行うことができました。草を抜きコスモスの種を蒔きました。2学期が始まる頃には、花を咲かせてくれると思います。
お知らせ
スポーツ大会
晴天の中、スポーツ大会が始まりました。最初の種目はアルティメット。気温が高いので、熱中症対策をしっかり行い実施しています。
お知らせ
自画像描いています
美術の授業で3年生が自画像に挑戦しています。レベルが高いです。
お知らせ
古紙回収行いました
6月30日に本町地区、7月4日に中徹別地区の古紙回収を実施しました。町内の皆様のご協力のもと、トラック4台分の段ボール、新聞紙、雑誌類を回収することができました。ありがとうございました。
お知らせ
社会見学に出発しました
1年生が社会見学に出発しました。これから日本銀行釧路支店、釧路地方裁判所、釧路市立博物館、釧路市立中央図書館を巡り見聞を広げます。
お知らせ
運動能力テスト
2年生で運動能力テストが始まりました。これは全国体力・運動能力、運動習慣等調査の基礎データとなります。昨年度の調査から、本校では持久力と柔軟性が課題となっており、現在体育の授業などを通してそれらの能力を高めるべく取り組んでいます。
お知らせ
2年宿泊研修
6月7日(水)~8日(木)に宿泊研修を 実施しました。初日は阿寒湖での散策、古式舞踏鑑賞、足寄でのウォークラリーを行いました。2日目はネイパル足寄で創作体験活動、ニュースポーツを楽しみ充実した時間を過ごしました。1泊2日ではありましたが、修学旅行に繋がる研修旅行となりました。
お知らせ
情報モラル講習会
5月25日(木) 1年生を対象に情報モラル講習会を実施しました。マルティメディア振興センター主催のe-ネットキャラバンの講習にリモートで参加し、講師の方からインターネットに潜む危険についてわかりやすくお話をしていただきました。生徒たちはあらためてネットの危険性を確認することができました。
お知らせ
3年修学旅行
5月23日(火)~25日(木) 道央方面での修学旅行を実施しました。3年生にとってはとても充実した、そして思い出に残る2泊3日となりました。
お知らせ
前期生徒総会
4月25日(火)前期生徒総会が行われました。生徒会各委員会の前年度後期の活動反省と今年度前期の活動計画が代表者より発表され、質疑応答を経て承認されました。
お知らせ
新入生を迎える会
4月10日(月) 生徒会企画の
新入生を迎える会が行
われました。吹奏楽部の演奏に乗って新入生が体育館に入場しました。まず生徒会役員より阿寒中学校の年間行事についての説明がありました。続いて各専門委員会の紹介があり、その後各部より部活動紹介が行われました。
最後
に新入生
代
表が挨拶をしました。新入生が中学生になったことを感じ、今後への期待に胸を膨らませる行事となりました。
お知らせ
令和5年度 入学式が行われました
4月7日(金)に入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ14名の新入生が大いなる希望を胸に阿寒中学校の仲間入りをしました。
お知らせ
令和5年度開始
4月6日(木)
着任式と1学期始業式が行われました。それぞれ3年、2年に進級した在校生が久しぶりに登校し、新しい年度が始まりました。今年度も阿寒中学校の学校活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
お知らせ
令和4年度修了式・離任式
3月24日(金) 令和4年度の修了式・離任式を行いました。校長先生より、1,2年生それぞれの代表生徒に修了証書の入った通知表が手渡されました。
その後、今年度で本校を離任する3名の先生方の離任式が行われ、生徒会長より感謝の言葉、生徒会より花束が贈られました。体育館の入り口まで生徒たちが花道を作り離任される先生方を見送りました。
今年度も無事に終えることができました。保護者の皆様をはじめ、関係の方がた、ありがとうございました。また4月から始まる新年度もよろしくお願いします。
お知らせ
卒業式
3月15日(水) 第76回卒業証書授与式が行われました。この3年間は新型コロナの影響により例年通りとはいかない部分が多々ありましたが、その中でも3年生25名は堂々とした態度で学校を巣立っていきました。
お知らせ
2年出前授業(華道)
3月14日(月) 2年生の出前授業として、華道の体験学習を行いました。外部講師として、華道家元池坊釧路支部から、支部長濱田聖子様他4名の方に来校していただき、お花の活け方について学び、実際に生け花を体験しました。できた作品は翌日の卒業式に向け、1Fホールに展示しました。
お知らせ
3年出前授業(茶道)
3月8日(水) 3年生の出前授業として、茶道の体験学習を行いました。外部講師として、
茶道表千家同門会釧路支部から4名の講師の方にお越しいただき、実際にお茶を点てる活動を行いました。
お知らせ
鶴特別委員会 FM出演
本校の鶴特別委員会が昨年度に引き続きFMくしろの番組に出演しました。今回は電話を使った事前収録で、2月2日にオンエアされました。委員会の活動内容や委員の紹介など約20分間にわたって出演しました。学校では後日の昼休みに校内に流されました。
お知らせ
スキー学習 (1・2年)
1年生と2年生を対象に本校恒例のスキー学習が地元にある阿寒ロイヤルバレースキー場で行われました。今年は例年になく雪が多く、いい雪質の中で滑ることができました。
お知らせ
3学期がスタート
1月16日(月) 今年もよろしくお願いいたします。短い3学期ですが、1年の締めくくりの学期です。体調を崩すことなく、意欲的に学校生活を送りましょう。
お知らせ
2学期終了
12月23日(金) 今日で2学期が終わります。2学期終業式が行なわれました。まず、式に先立ち、先日行われた計算力コンテストの表彰が行なわれました。明日より23日間の冬休みが始まります。
お知らせ
思春期講座(3年)
12月12日(月) 釧路市阿寒町行政センター保健福祉課の保健師による思春期講座が行われました。「性」と「生」をテーマに2時間の講義が行われました
。
お知らせ
創作和菓子美術作品展
本校の2年生が粘土で作成した創作和菓子が地域にある菓子処の「松屋」で展示が行われています。この創作和菓子は美術科の「創作和菓子で季節を表現しよう」の中で取り組み、作成したものです。この展示は今月19日まで行われています。
お知らせ
防災教室
12月6日(火) 本校体育館で
北海道教育大学釧路校教授境智洋様を講師に迎え、
雌阿寒岳噴火にを想定した防災学習を実施しました。境先生のお話を生徒たちは真剣に聞いていました。
お知らせ
タンチョウ一斉調査
12月2日(金) 全道で実施されたタンチョウ一斉調査に本校も参加しました。1,2年生の生徒が学校周辺の8カ所の調査ポイントに分かれ、調査を実施しました。今年度も複数の箇所でタンチョウの姿を確認することができました
お知らせ
ニオ設置
11月22日(火)本校の鶴特別委員会が中心となってグラウンドにニオを作りました。ニオとはタンチョウの給餌場の目印となるもので、委員会で栽培、収穫したデントコーンの茎を立てかけて作成します。冬期間、このまわりに乾燥させたデントコーンの実をまき、タンチョウを迎えます。
お知らせ
浴衣着付教室(2年)
11月10日(木)
家庭科の授業で2年生
が浴衣の着付けに挑戦し
ました。当日は、釧路の
「はまなす会」の皆さん
を講師にお招きし、帯の
締め方を中心に丁寧に指
導していただきました。
お知らせ
上級学校説明会
11月7日~8日
市内10 校の高校進路担
当者をお招きして高校説明会を開催しました。各校か
らその高校で学べる内容や卒業後の進路、特色や魅力
について説明していただきました。
お知らせ
後期生徒総会
11月2日(水) 後期の生徒総会が行われました。前期の活動反省と、後期の活動計画が、議論の後承認されました。今後の活発な生徒会活動が期待されます。
お知らせ
ものづくり出前授業(1年)
10月28日(金)
働くことについ
て理解を深めるた
めに、釧路製作所か
ら講師をお招きし、
ものづくり出前授
業を実施しました。
今回は橋づくりには欠くことのできない溶接技術
を、「VR溶接シュミレーター」を使いバーチャル体
験をさせてもらいました。
お知らせ
職場体験学習(2年)
10月27日~28日 阿寒・釧路地区の事業所の協力のもと職場体験学習を実施しました。生徒たちは初めての体験で戸惑いながらも、働くことの意義や大変さを感じ取ることができました。協力していただいた事業所の方がた、ありがとうございました。
お知らせ
芸術鑑賞会
10月26日(水)
「サロンオーケストラ・エイト」の皆さんをお招きし、阿寒高校と合同で芸術鑑賞会を実施しました。演奏の合間には、指揮者体験の企画があり、立候補
した生徒が順番にステージに上がり指揮者を体験し
ました。
お知らせ
感謝状贈呈式
10月18日(火) 6月に実施している古紙回収の収益から、福祉用具を購入し、町内施設に寄付しています。今年は歩行器と血圧計を購入し、デイサービスセンターに寄付することができました。それにより、釧路市から感謝状をいただきました。生徒を代表して生徒会長が受け取りました。
お知らせ
生徒会役員選挙
10月11日(火) 生徒会の新しいリーダーを決める生徒会役員選挙が行われました。5人の定数に対し7人が立候補し、投票の結果新しい役員が決まりました。これから1年間、リーダーとして学校を引っ張っていってください。
お知らせ
ジョブカフェ釧路(2年)
10月5日(水) 釧路青年会議所の協力のもと、地元釧路の企業から直接話を聞き、地元企業に興味関心をもい、自らのキャリアアップを図ることを目的として、ジョブカフェ釧路を行いました。企業の方とオンラインで結び、ワークショップ形式で実施しました。生徒は各企業と質疑応答を行いながら、学習を進めていました。
お知らせ
阿中祭
9月30日(金) 3年ぶりに有観客での開催となった阿中祭。今回は昨年のお笑い、ボディーパーカッション、そしてダンスに加え、新たに「阿寒の魅力再発見」を加えた4部門で発表が行われました。当日は来校できなかった地域の方がた向けにオンラインで配信を実施し、より多くの方に見ていただけるようにしました。3年生を中心に各グループで工夫をこらした発表をすることができました。
お知らせ
四校合同交通安全街頭啓発活動
9月21日(水) 阿寒地区にある阿寒幼稚園、阿寒小学校、阿寒高校と合同で街頭に立ち、交通安全を呼びかける活動を行いました。本校からは2年生が参加しました。
お知らせ
出水市ツル交流
9月13日(火)毎年行われている、鹿児島県出水市の中学生とのツル交流ですが、今年度も新型コロナウイルスの感染拡大により、出水市の中学生の釧路訪問が中止となり、オンラインでの交流となりました。残念ながら今回も直接の対面は叶いませんでしたが、モニターを通して、交流を図ることができました。
お知らせ
1年俳句出前授業
9月9日(金) 1年生を対象に俳句出前授業を実施しました。講師は本校ではおなじみの釧路俳句連盟会長、石川青狼先生に今年度もやっていただきました。前半に俳句についての講義を聞き、後半は俳句作りにチャレンジしました。
お知らせ
吹奏楽部定期演奏会
9月3日(土) 吹奏楽部の定期演奏会が阿寒町公民館で行われました。コロナ禍の中、入場が制限される中の開催となってしまいましたが、部員で息の合った演奏をホールに響かせていました。
お知らせ
2学期始業式・漢字コンテスト
8月22日(月) 26日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
また、本校の三大コンテストの最初コンテスト、漢字コンテストを行いました。生徒たちはこれまでの学習の成果を出していました。
2学期は長いですが、最後まで健康に過ごしていきましょう。
お知らせ
夏休み学習会
7月下旬の3日間、夏休み学習会を実施しました。生徒たちは講義を受けたり自習をしたりしながら、午前中3時間学習をしました。学んだことをこの後の夏休みの家庭での学習につなげていってほしいと思います。
お知らせ
1学期終了~明日から夏休み
7月26日(火) 本日が1学期の最終日です。終業式に先がけ、吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会が行なわれました。吹奏楽部からコンクールで演奏する曲が披露されました。続いて終業式が行われました。明日から27日間の夏休みに入ります。
お知らせ
アイヌ文化芸術講座
7月22日(金) 全校生徒を対象にしたアイヌ文化芸術講座を本校で実施しました。講師として白糠アイヌ文化保存会より5名の方を講師として招き、アイヌ語の学習やムックリやアイヌ舞踊の体験を行いました。生徒たちはアイヌの文化について楽しく学習を行うことができました。講師の方がた、ありがとうございました。
お知らせ
スポーツ大会
7月8日(金) 天気が悪く、開催が危ぶまれたスポーツ大会ですが、無事開催することができました。今年度はアルティメット、綱取り、チームジャンプに加え、障害物競走と選抜リレーも行いました。特に最後となる3年生は完全燃焼できたようです。
お知らせ
幼稚園訪問
7月6日(水) 3年生の家庭科の授業の一環として、阿寒幼稚園を訪問し、園児とふれあいをしました。園児のパワーにたじたじの3年生でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
お知らせ
四校合同交流会
6月30日(木) 阿寒地区に所在する本校と阿寒幼稚園、阿寒小学校、そして阿寒高等学校の4校が一堂に会するイベントが行われました。コロナの関係で3年ぶりの開催となりました。4校の幼児、児童、生徒で混合の班を12こ作り、班対校のレクリエーションをしました。
お知らせ
1年社会見学
6月23日(木) 1年生にとって初めての校外学習である社会見学がありました。日本銀行釧路支店と釧路地方裁判所と釧路市立図書館、そして釧路市立博物館の4か所を訪れ、見学や体験活動を行いました。後日学習した内容をレポートにまとめました。実りのある1日となりました。
お知らせ
鶴特別委員会 デントコーン植え
6月22日(水)冬にタンチョウへのえさやりを行っている鶴特別委員会ですが、そのえさになるデントコーンを今年度育ててみようということで、早速種まきを行いました。
お知らせ
キャリアシンポジウム(1年)
6月13日(月) 釧路市内の中学校をオンラインでつなぎ、キャリアシンポジウムを実施しました。「働く」ことの意義について市内の1年生全員で学習しました。
お知らせ
中体連壮行会
6月10日(金) 釧路地区中体連に出場する野球部と陸上部の壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏に乗せ選手入場行進し、各部が決意表明をしました。最後に校長先生から激励の言葉をいただき、会は終了しました。3年生にとっては3年間の活動の集大成となります。各部の健闘を祈っています。
お知らせ
2年宿泊研修
6月1~2日 今年度は3年ぶりに予定通り1学期に実施することができました。行先はネイパル足寄です。雨が心配された2日間でしたが、当日はいい天気で、スケジュールをすべて計画通りに行うことができました。
お知らせ
3年修学旅行
5月26日(木)~28日(土) 3年ぶりに道央方面での修学旅行を実施しました。3年生にとってはとても充実した、そして思い出に残る2泊3日となりました。
お知らせ
情報モラル講習会
5月26日(木) 1年生を対象に情報モラル講習会を実施しました。今回はマルティメディア振興センター主催のe-ネットキャラバンの講習にリモートで参加しました。講師の方からインターネットに潜む危険についてわかりやすくお話をしていただきました。生徒たちはあらためてネットの危険性を確認することができました。
お知らせ
四校連携事業「子育て研修会」
5月19日(木) 阿寒地区にある幼稚園、小学校、高校と連携して今回初めて研修会を実施しました。日野昇氏を講師に迎え、「いかにして情報化社会の荒波から子どもを守るか」をテーマに行われました。ネットに潜む危険性についての実例を入れながらのお話に、参加者一同聴き入っていました。
お知らせ
前期生徒総会
4月26日(金)前期生徒総会が行われました。生徒会各委員会の前年度後期の活動反省と今年度前期の活動計画が代表者より発表され、質疑応答を経て承認されました。
お知らせ
第1回授業参観日
4月16日(土) 今年度初の参観日が行われました。参観授業の後、PTA総会や懇談会などが行われました。来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました
お知らせ
吹奏楽部新歓コンサート
4月13日(水) 本校吹奏楽部の新歓コンサートが1Fホールで行われました。入部を検討している1年生を始め、生徒・教職員が演奏に酔いしれました。
お知らせ
交通安全教室
4月11日(月) 交通安全教室が行われました。まずは全体で自転車の乗り方等に関する説明が行われました。その後、自転車通学をする生徒に対して自転車点検を行い、合格した自転車に自転車通学許可書が渡されました。自転車での登下校の際にはルールを守り、安全運転でいきましょう。
お知らせ
新入生を迎える会
4月8日(金) 生徒会企画の
新入生を迎える会が行われました。吹奏楽部の演奏に乗って新入生が体育館に入場しました。まず生徒会役員より阿寒中学校の行事についての説明がありました。続いて各専門委員会の紹介があり、その後各部より部活動紹介が行われました。最後に新入生代表が挨拶をしました。2,3年生の趣向を凝らした出し物に、新入生が中学生になったことを感じた行事となりました。
お知らせ
入学式が行われました
4月7日(水) 入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ19名の新入生が大いなる希望を胸に阿寒中学校の仲間入りをしました。今年度の入学式は昨年度とは違い、新入生・在校生・保護者・教職員が参加し、元通りとはいかないまでも、いつもとほぼ同じ規模で開催することができました。
お知らせ
令和3年度が始まりました
4月6日(火) 令和3年度が始まりました。今年度も本HPをよろしくお願い致します。本日2,3年生が登校しました。新型コロナウィルスの影響で着任式・始業式が行われました。着任式では、この4月から新たに着任した5名の教職員の紹介と、着任者からのあいさつがありました。始業式では校長先生より式辞がありました。
お知らせ
卒業式
3月15日(火) 第75回卒業証書授与式が行われました。今回は新型コロナの影響がありましたが、3年ぶりに保護者と在校生が参加しての式となりました。内容を厳選し、短い式となってしまいましたが、その中でも3年生19名は堂々とした態度で学校を巣立っていきました。
お知らせ
2年出前授業(華道)
3月14日(月) 2年生の出前授業として、華道の体験学習を行いました。外部講師として、華道家元池坊釧路支部から、支部長佐藤露子様他5名の方に来校していただき、お花の活け方について学び、実際に生け花を体験しました。できた作品は翌日の卒業式に向け、1Fホールに展示しました。
お知らせ
3年生を送るスペシャル企画
3月11日(金) 例年行われている3年生を送る会ですが、コロナウイルスまん延防止のことから、今年度は対面での実施をとりやめ、生徒会が中心となり1,2年生によるビデオメッセージ方式での開催となりました。事前に3年生には伝えず、当日のサプライズ企画として実施しました。3年生にとっては思い出になる企画となりました。後半は3年生によるダンスの披露がありました。
お知らせ
薬物乱用防止教室(3年)
3月9日(水) 函館税関釧路税関支署の方をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。日本にある危険な薬物のほとんどが海外から持ち込まれることや、薬物の危険性などについて学びました。
お知らせ
思春期講座(3年)
3月7日(月) 釧路市阿寒町行政センター保健福祉課の保健師による思春期講座が行われました。「性」と「生」をテーマに2時間の講義が行われました
。
お知らせ
情報モラル学習
2月21日(月) LINEみらい財団による情報モラル学習を実施しました。新型コロナの感染状況により、今回はオンラインでの実施となりました。それぞれの教室で、主にSNSを利用するときの注意を中心に学習しました。
お知らせ
鶴特別委員会 FM出演
2月16日(水) 本校の鶴特別委員会がFMくしろの番組に出演しました。当日は電話を使った生出演となりました。委員会の活動内容や委員の紹介など約15分間にわたって出演しました。学校ではちょうど昼休みだったので、校内にラジオが流され、全校生徒で聴きました。
お知らせ
スキー学習 (1・2年)
1年生と2年生を対象に本校恒例のスキー学習が地元にある阿寒ロイヤルバレースキー場で行われました。今年は雪が少なく、実施が危ぶまれましたが、各学年1日間ずつ行うことができました。(コロナ流行の影響で各学年1日分は取りやめとなりました)2年生にとってはこれが最後のスキー学習となりました。
お知らせ
3学期がスタート
1月14日(金) 令和4年が始まって半月が過ぎました。今年もよろしくお願いいたします。短い3学期ですが、1年の締めくくりの学期です。体調を崩すことなく、意欲的に学校生活を送りましょう。
お知らせ
2学期終了
12月22日(水) 今日で2学期が終わります。2学期終業式が行なわれました。まず、式に先立ち、先日行われた計算力コンテストの表彰が行なわれました。明日より22日間の冬休みが始まります。
お知らせ
生徒会クリスマス企画
12月21日(月) 生徒会事務局によるクリスマス企画を昼休みに実施しました。サンタに扮した生徒会役員が、企画やゲーム大会を実施しました。束の間のクリスマス気分を味わいました。
お知らせ
幼稚園訪問
12月16日(木) 3年生の家庭科の授業の一環として、阿寒幼稚園を訪問し、園児とふれあいをしました。最初は慣れないようすでしたが、すぐに打ち解け、いっしょに体を動かしたり、歌ったりしました。3年生にとっても貴重な体験となったようです。
お知らせ
校内球技大会
保健体育専門委員会企画・運営による校内球技大会を実施しました。内容は学年対抗のドッジボールです。実力伯仲で盛り上がりました。
お知らせ
赤い羽根共同募金
生徒会による赤い羽根共同募金の募金活動を実施しました。1週間登校時間に玄関前に役員が並び、募金をよびかけました。
お知らせ
タンチョウ一斉調査
12月3日(金) 全道で実施されたタンチョウ一斉調査に本校も参加しました。1,2年生の生徒が学校周辺の9カ所の調査ポイントに分かれ、調査を実施しました。今年度も複数の箇所でタンチョウの姿を確認することができました。
お知らせ
オンライン学習試行
不測の事態に備え、オンライン学習の試行を行いました。生徒たちは端末を持ち帰り、各家庭から授業に参加しました。生徒たちは2回の試行によってオンライン学習をスムーズに行うことができるようになったようです。
お知らせ
職場体験学習(2年)
11月24日(水) 阿寒地区の8事業所の協力のもと職場体験学習を実施しました。生徒たちは初めての体験で戸惑いながらも、働くことの意義や大変さを感じ取ることができました。協力していただいた事業所の方がた、ありがとうございました。
お知らせ
ニオ設置
11月16日(火)本校の鶴特別委員会が中心となってグラウンドにニオを作りました。ニオとはタンチョウの給餌場の目印となるもので、委員会で栽培、収穫したデントコーンの茎を立てかけて作成します。冬期間、このまわりに乾燥させたデントコーンの実をまき、タンチョウを迎えます。
お知らせ
ジョブカフェ釧路(2年)
11月9日(火) 釧路青年会議所の協力のもと、地元釧路の企業から直接話を聞き、地元企業に興味関心をもい、自らのキャリアアップを図ることを目的として、ジョブカフェ釧路を行いました。今年度が初めての取り組みです。企業の方とオンラインで結び、ワークショップ形式で実施しました。生徒は各企業と質疑応答を行いながら、学習を進めていました。
お知らせ
音楽発表会&教科展示
11月6日(土) 今年度の阿中祭は保護者の入場が叶わず、また音楽系の発表ができなたったこともあり、第3回土曜授業の参観日にあわせて、音楽発表会と教科展示を実施しました。阿中祭ではできなかった全校合唱と吹奏楽部の演奏に加え、学年別のリコーダー合奏を披露することができました。
お知らせ
後期生徒総会
11月2日(火) 後期の生徒総会が行われました。前期の活動反省と、後期の活動計画が、議論の後承認されました。今後の活発な生徒会活動が期待されます。
お知らせ
吹奏楽部定期演奏会
10月30日(土) 吹奏楽部の定期演奏会が阿寒町公民館で行われました。今年度は緊急事態宣言の影響で延期となり、この日に実施することができました。部員で息の合った演奏をホールに響かせていました。
お知らせ
1年社会見学
10月27日(水) 1年生にとって初めての校外学習である社会見学がありました。日本銀行釧路支店と釧路地方裁判所と釧路市立図書館、そして釧路市立博物館の4か所を訪れ、見学や体験活動を行いました。後日学習した内容をレポートにまとめました。実りのある1日となりました。
お知らせ
生徒会役員選挙
10月12日(火) 生徒会の新しいリーダーを決める生徒会役員選挙が行われました。5人の定数で6人が立候補し、投票の結果新しい役員が決まりました。後日認証式が行われました。これから1年間、リーダーとして学校を引っ張っていってください。
お知らせ
2年宿泊研修
10月5~6日 例年1学期に実施している2年生の宿泊研修ですが、今年度も昨年度に引き続き2学期の実施となりました。さまざまな活動の制約がある中、ネイパル足寄を中心にさまざまな取り組みを行いました。
お知らせ
スポーツ大会
10月1日(金) 新型コロナの影響で延期となり、阿中祭と同日開催となったスポーツ大会です。アルティメット、綱取り、チームジャンプを行いました。曇天の中でしたが、生徒たちは元気にグラウンドを駆け回りました。
お知らせ
阿中祭
9月1日(金) 2年ぶりの開催となった阿中祭。今回からは内容をガラッと変え、ステージ発表が中心となりました。演劇、お笑い、ボディーパーカッション、そしてダンスの4部門で発表が行われました。当日保護者の参加はできませんでしたが、オンラインで配信を実施し、保護者にもその様子を見ていただきました。
お知らせ
四校合同交通安全街頭啓発活動
9月22日(水) 阿寒地区にある阿寒幼稚園、阿寒小学校、阿寒高校と合同で街頭に立ち、交通安全を呼びかける活動を行いました。本校からは2年生が参加しました。
お知らせ
1年俳句出前授業
9月13日(月) 1年生を対象に俳句出前授業を実施しました。講師は昨年度に引き続き、釧路俳句連盟会長、石川青狼先生にやっていただきました。前半に俳句についての講義を聞き、後半は俳句作りにチャレンジしました。
お知らせ
リモート朝会
8月30日(月) 北海道に発出されたコロナ感染症の緊急事態宣言を受けて、当初体育館で予定していた全校朝会を、各教室でのリモート形式で実施しました。生徒たちは、ふだんがカメラの前で話すことがあまりないですが、今回では堂々と発表することができました。
お知らせ
出水市ツル交流
8
月24日(火)毎年行われている、鹿児島県出水市の中学生とのツル交流ですが、新型コロナウイルスの感染拡大により、出水市の中学生の釧路訪問が中止となり、オンラインでの交流となりました。直接の対面は叶いませんでしたが、モニターを通して、交流を図ることができました。
お知らせ
2学期始業式・漢字コンテスト
8月18日(水) 例年になく暑かった27日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。元気に2学期の初日を送りました。
また、本校の三大コンテストの第一弾の漢字コンテストを行いました。生徒たちはこれまでの学習の成果を出していました。
2学期は長いですが、最後まで健康に過ごしていきましょう。
お知らせ
夏休み学習会
7月下旬に夏休み学習会を実施しました。例年にない暑さが続く中、午前中3時間、学習を行いました。学んだことをこの後の夏休みの家庭での学習につなげていってほしいと思います。
お知らせ
1学期終了~明日から夏休み
7月21日(水) 本日が1学期の最終日です。終業式に先がけ、中体連全道大会に出場する野球部と卓球同好会と吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会が行なわれました。吹奏楽部はコンクールで演奏する曲が映像で披露されました。続いて終業式が行われました。明日から27日間の夏休みに入ります。
お知らせ
3年修学旅行
7月10日(土)~13日(火) 新型コロナの影響で、時期もコースも大幅に変更して3年生の修学旅行が行われました。今年度も行き先を道央方面から道南方面に変更しました。さまざまな制約がある中で3年生は実り多い3泊4日を過ごすことができました。
お知らせ
故紙回収
6月29日(木) 本校生徒会が主体となって、全校生徒で地域の故紙回収を行いました。当初の予定では今月上旬に実施の予定でしたが、緊急事態宣言の発令により、この日に延期になっていました。集めた故紙・空瓶は業者に引き取ってもらいお金に換えた上、ボランティアの取り組みに活用します。出していただいた地域の方々、当日回収にご協力いただいた方々、ありがとうございました。
お知らせ
キャリアシンポジウム(1年)
6月28日(月) 釧路市内の中学校をオンラインでつなぎ、キャリアシンポジウムを実施しました。今回初めての試みでしたが、「働く」ことの意義について市内の1年生全員で学習しました。参加者を代表して本校の生徒が質問をする場面がありました。代表生徒が堂々と教育長に質問をしていました。
お知らせ
花壇作業(2年)
6月24日(木) 校舎前の花壇作業を、今度は2年生が行いました。作業内容は雑草取りと、チューリップの球根の回収、そしてコスモスの種植えです。校内の環境整備のために意欲的に作業を行っていました。
お知らせ
少年の主張釧路市大会リハーサル
5月31日(月) 今週末に行われる少年の主張釧路市大会に向けて、出場する代表生徒が全校生徒の前で発表をしました。当日はぜひベストを尽くしてください。
お知らせ
花壇作業(1年)
5月27日(木) 玄関の花壇の取り組みが今年度も始まりました。まずは1年生が花壇の除草とマリーゴールドの定植を行いました。今年度も美しい花壇にしていきましょう。
お知らせ
グラウンド整地作業
5月21日(金) ヤマシタ工業株式会社によるグラウンド整地作業が行われました。ガタガタで雑草だらけだったグラウンドが見違えるような素晴らしいグラウンドに生まれ変わりました。体育の授業や部活動、スポーツ大会など、生徒たちの活動に活用させていただきます。ヤマシタ工業株式会社の皆様、ありがとうございました。
お知らせ
情報モラル講習会
5月20日(木) 1,2年生を対象に情報モラル講習会を実施しました。今回はマルティメディア振興センター主催のe-ネットキャラバンの講習にリモートで参加しました。講師の方からインターネットに潜む危険についてわかりやすくお話をしていただきました。生徒たちはあらためてネットの危険性を確認することができました。
お知らせ
生徒会挨拶運動
生徒会役員が登校時に挨拶運動を実施しました。役員が玄関前に一列に並び、登校する生徒一人ひとりに挨拶をし、挨拶の励行を促しました。
お知らせ
交通安全教室
4月12日(月) 交通安全教室が行われました。まずは全体で自転車の乗り方等に関する説明が行われました。その後、自転車通学をする生徒に対して自転車点検を行い、合格した自転車に自転車通学許可書が渡されました。自転車での登下校の際にはルールを守り、安全運転でいきましょう。
お知らせ
第1回授業参観日
4月10日(土) 第1回の土曜活動日として、今年度初の参観日が行われました。参観授業の後、PTA総会や懇談会などが行われました。昨年度はPTA活動がほとんど行われませんでしたので、久しぶりの活動となりました。来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
お知らせ
新入生を迎える会
4
月8日(木) 生徒会企画運営の新入生を迎える会が行われました。新入生に向けて、2,3年生が生徒会のしくみの説明や部活動の紹介をしました。入学式は在校生の参加がありませんでしたので、この会が新入生との初顔合わせとなりました。全校生徒61名で阿寒中学校を盛り立ててください。
お知らせ
入学式
4月7日(水) 令和3年度入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ17名の新入生が新たに阿寒中学校の一員となりました。今年度もコロナの影響で在校生の参加は叶いませんでしたが、参加した保護者と教職員の前で、中学生としての第一歩を踏み出しました。
お知らせ
令和3年度開始
4月6日(火)着任式と1学期始業式が行われました。それぞれ3年、2年に進級した在校生が久しぶりに登校し、新しい年度が始まりました。
お知らせ
令和2度修了式・離任式
3月24日(水) 令和2年度の修了式・離任式を行いました。校長先生より、1,2年生それぞれの代表生徒に修了証書の入った通知表が手渡されました。
その後、今年度で本校を離任する校長先生をはじめ3名の先生方の離任式が行われ、生徒会長より感謝の言葉、生徒会より花束が贈られました。体育館の入り口まで生徒たちが花道を作り離任される先生方を見送りました。コロナウイルスに翻弄され続けた令和2年度も無事に終えることができました。保護者の皆様をはじめ、関係の方がた、ありがとうございました。また4月から始まる新年度もよろしくお願いします。
お知らせ
卒業式
3月15日(月) 第74回卒業証書授与式が行われ、9年間の義務教育を終えた3年生19名が、新たな道へと巣立っていきました。コロナで在校生や来賓の方の参加はかないませんでしたが、保護者の方の参加のもと、無事に挙行することができました。3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
お知らせ
3年生を送る会
3月12日(金)
3年生を送る会が行われました。ダンスやお笑い、ゲームなど、1,2年生が5グループに分かれ、嗜好をこらした出し物を披露しました。今年度はコロナの関係で文化祭ができず、こうしてステージで発表する機会ができてよかったです。3年生にとってはよき思い出となったようです。
お知らせ
華道体験教室
3月12日(金) 2年生の出前授業として、華道の体験学習を行いました。外部講師として、華道家元池坊釧路支部から5名の方に来校していただき、お花の活け方について学び、実際に生け花を体験しました。5名の講師の方がた、ありがとうございました。できた作品は卒業式に向け、1Fホールに展示しました。
お知らせ
茶道体験教室
3月8日(月)
3年生を対象に茶道体験教室を実施しました。講師として表千家同門会釧路支部の3名に来校していただきました。まずは作法や道具の使い方について学び、その後実際にお茶を点てる体験をしました。3名の講師の方がた、ありがとうございました。
お知らせ
3学期がスタート
1月6日(水) 短い冬休みが終わり、早くも今日から3学期が始まりました。生徒たちは元気に学校生活を再開させました。
お知らせ
2学期終了
12月28日(月) 今日で2学期が終わります。2学期終業式が行なわれました。まず、式に先立ち、先日行われた計算力コンテストの表彰が行なわれました。明日より8日間の短い短い冬休みが始まります。
お知らせ
生徒会クリスマス企画
12月24日(木) 生徒会書記局が計画したクリスマス企画が昼休みに行われました。今年度は2学期終了が遅い関係でイブの日に行うことができました。今回の内容はイントロクイズでした。生徒が1階ホールに集まり、楽しいひと時を過ごしました。
お知らせ
避難訓練
12月9日(水)火災を想定した避難訓練を実施しました。避難経路の確認と避難時の心構えを確認しました。実施後、防災教室を行い、その中で段ボールベットの組み立て体験を行いました。
お知らせ
タンチョウ一斉調査
12月4日(金) 全道で実施されたタンチョウ一斉調査に本校も参加しました。1,2年生の生徒が学校周辺の9カ所の調査ポイントに分かれ、調査を実施しました。今年度は複数の箇所でタンチョウの姿を確認することができました。
お知らせ
ニオ設置
11月9日(月)本校の鶴特別委員会が中心となってグラウンドにニオを作りました。ニオとはタンチョウの給餌場の目印となるもので、委員会で栽培、収穫したデントコーンの茎を立てかけて作成します。冬期間、このまわりに乾燥させたデントコーンの実をまき、タンチョウを迎えます。
お知らせ
後期生徒総会
11月6日(金) 後期の生徒総会が行われました。前期は新型コロナの影響で実施できませんでしたので今年度初の総会となりました。前期の活動反省と、後期の活動計画が、議論の後承認されました。今後の活発な生徒会活動が期待されます。
お知らせ
3年修学旅行
10月25日(日)~28日(水) 新型コロナの影響で、時期もコースも大幅に変更して3年生の修学旅行が行われました。さまざまな制約がある中で3年生は実り多い3泊4日を過ごすことができました。
お知らせ
スポーツ大会・前期終了式
10月16日(金) 新型コロナの影響で運動会が中止となってしまいました。その代替としてスポーツ大会が行われました。全校を2チームに分け、アルティメット、綱取り、キックベールボール、リレー、チームジャンプを行いました。晴天の中、グラウンド全体を駆け回りました。その後、前期の終了式が行われました。次週からは後期に入ります。
お知らせ
1年社会見学
10月9日(金) 1年生にとって初めての校外学習である社会見学がありました。日本銀行釧路支店と釧路地方裁判所と釧路市立美術館の3か所を訪れ、見学や体験活動を行いました。後日学習した内容をレポートにまとめました。実りのある1日となりました。
お知らせ
生徒会役員選挙
10月5日(月) 生徒会の新しいリーダーを決める生徒会役員選挙が行われました。5人の定数で6人が立候補し、投票の結果新しい役員が決まりました。これから1年間、リーダーとして学校を引っ張っていってください。
お知らせ
故紙回収
9月11日(金) 毎年行っている故紙回収ですが、今年度は規模を縮小しての活動となりました。そういった中で多くの故紙を回収することができました。故紙を出していただいた地域の皆様、軽トラなどを出していただいた企業、団体の方がた、ご協力ありがとうございました。
お知らせ
1年生参観日
8月28日(金) 1学期に実施できなかった参観日ですが、1年生限定の参観日を実施しました。1時間目から6時間目までフリー参観を行い、その後に初めての学級懇談会を実施しました。
お知らせ
1年俳句出前授業
8月26日(水) 1年生を対象に俳句出前授業を実施しました。講師は昨年度に引き続き、釧路俳句連盟会長、石川青狼先生にやっていただきました。前半に俳句についての講義を聞き、後半は俳句作りにチャレンジしました。
お知らせ
2年宿泊研修
8月25~26日 例年1学期に実施している2年生の宿泊研修ですが、今年度は2学期の実施となりました。さまざまな活動の制約がある中、今年度もネイパル足寄を中心に化石掘り体験やウォークラリーなどを行いました。
お知らせ
吹奏楽部定期演奏会
8月22日(土) 吹奏楽部の定期演奏会が阿寒町公民館で行われました。今年度はコロナ禍の中、十分な練習ができなかった中、息の合った演奏をホールに響かせていました。
お知らせ
2学期始業式・漢字コンテスト
8月19日(水) 11日間の短い短い夏休みがあっという間に終わり、きびしい残暑が残る中、今日から2学期が始まりました。1学期終業式に引き続き、放送での始業式となりました。全員元気に2学期の初日を送りました。
また、本校の三大コンテストの第一弾の漢字コンテストを行いました。生徒たちはこれまでの学習の成果を出していました。
2学期は長丁場なりますが、最後まで健康に過ごしていきましょう。
お知らせ
1学期終了~明日から夏休み
8月7日(金) 本日1学期の最終日を迎えました。新型コロナウイルスの影響でずいぶん遅い終業式となりました。終業式は教室にて放送で実施しました。明日から11日間の短い夏休みに入ります。
お知らせ
PTAより扇風機が贈られました
7月22日(水)本校PTAより扇風機6台が寄贈されました。さっそく本日、教室に設置しました。 いよいよ本格的な夏が訪れようとしていますが、すでに設置しているものを含め、2台の扇風機が活躍してくれそうです。
お知らせ
入学式が行われました
4月7日(火) 入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ25名の新入生が大いなる希望を胸に阿寒中学校の仲間入りをしました。今年度の入学式は新入生と教職員のみの参加となってしまいましたが、新入生呼名の時の新入生の元気な返事が式を盛り上げてくれました。
お知らせ
令和2年度が始まりました
4月6日(月) 令和2年度が始まりました。今年度も本HPをよろしくお願い致します。本日2,3年生が登校しました。新型コロナウィルスの影響で着任式・始業式が分散で行われるという異例のスタートとなりました。着任式では、この4月から新たに着任した3名の教職員の紹介と、着任者からのあいさつがありました。校舎に久しぶりに生徒たちの声が響き、新学期が始まったという実感が湧いた1日となりました。
お知らせ
新入生体験入学・保護者説明会
2月6日(木) 来年度本校に入学する小6児童とその保護者を対象に、新入生体験入学・保護者説明会を行いました。児童たちはまず理科の授業を体験しました。そのあと児童と保護者で中学校での生活などについての説明を聞きました。児童にとっては4月から始まる新生活をイメージする機会となりました。みなさんの4月からの入学を心待ちにしています。
お知らせ
スキー学習 (1・2年)
1年生と2年生を対象に本校恒例のスキー学習が1月~2月に、地元にある阿寒ロイヤルバレースキー場で行われました。荒天による延期があったものの、各学年2日間ずつみっちり滑り込み、技能にかなりの上達が見られました。2年生にとってはこれが最後のスキー学習となりました。
お知らせ
3学期がスタート
1月20日(月) 令和2年が始まって半月あまりが過ぎました。今年もよろしくお願いいたします。さて今日から3学期がスタートです。始業式では学校長から目標に向けてがんばることの大切さなどが話されました。また生徒会長より今学期に向けての決意表明がありました。短い3学期ですが、1年の締めくくりの学期です。体調を崩すことなく、意欲的に学校生活を送りましょう。
お知らせ
2学期終了
12月25日(水) 今日で2学期が終わります。2学期終業式が行なわれました。まず、式に先立ち、先日行われた計算力コンテストの表彰と、冬季中体連の全道大会に出場する2名に対する壮行会が行なわれました。明日より25日間の冬休みが始まります。
お知らせ
生徒会クリスマス企画
12月20日(金) 生徒会書記局が計画したクリスマス企画が昼休みに行われました。今回の内容はクイズでした。全校生徒が1階ホールに集まり、楽しいひと時を過ごしました。
お知らせ
芸術鑑賞教室
12月20日(金) 阿寒高校との共催で芸術鑑賞教室を阿寒町公民館で行いました。今回の内容はピアノの連弾による「くるみ割り人形」です。演奏者の素晴らしい音色とテクニックに酔いしれました。
お知らせ
バレーボール大会
保健体育委員会の企画でで昼休みを使ったバレーボール大会が行われました。男女別で学級でチームを作り、トーナメント戦を行いました。
お知らせ
タンチョウ一斉調査
12月5日(木) 全道で実施されたタンチョウ一斉調査に本校も参加しました。1,2年生の生徒が学校周辺の9カ所の調査ポイントに分かれ、調査を実施しました。
お知らせ
校内球技大会兼PTAミニバレー大会
11月30日(土) 阿寒町スポーツセンターにて校内球技大会(ミニバレー)を行いました。また、これと併せてPTAミニバレー大会も開催しました。生徒、PTAともに学年でチームを作り、対戦しました。どちらの大会も白熱したプレーが見られました。生徒の大会では男女ともすべての学年のチームが3位以内に入りました。生徒のみなさん、おつかれさまでした。そして参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
お知らせ
2年総合的
な学習の時間発表会
11月29日(金)先月に行った職場体験学習の発表会を行いました。職場別に体験した内容や調べたこと、感想などを発表しました。
お知らせ
1年生総合的な学習の時間発表会
11月15日(金) 1年生の総合的な学習の時間で取り組んできた職業調べ学習の発表会を行いました。生徒たちが調べた内容をプレゼンテーションソフトにまとめ、発表しました。
お知らせ
「鶴の園」訪問
11月14日(木) 町内にある特別養護老人ホーム鶴の園に本校の代表生徒が訪問し、交流をしました。これは毎年生徒会が中心となって企画・実施されているものです。その中で全校生徒で入居されているお年寄り1人ひとりに宛てた手紙と、折った千羽鶴を贈りました。また吹奏楽部による演奏も披露しました。
お知らせ
柔道学習
保健体育の授業で1,2年生を対象に柔道学習を行いました。阿寒高校の澤田先生が講師として来校して下さり、本校の体育科教諭とTTで指導しています。1年生にとっては初めての柔道であり、柔道着を身につけるところから指導を行いました。
お知らせ
ニオ設置
11月8日(金)鶴特別委員会が中心となってグラウンドにニオを作りました。ニオとはタンチョウの給餌場の目印となるもので、委員会で栽培、収穫したデントコーンの茎を立てかけて作成します。冬期間、このまわりに乾燥させたデントコーンの実をまき、タンチョウを迎えます。
お知らせ
職場体験学習(2年)
10月24日(木) 2年生が実際に職場に赴き、仕事を体験する職場体験学習を行いました。実施にあたって学校近辺の9つの事業体に協力をいただきました。誠にありがとうございました。
お知らせ
PTA研修会
10月9日(水) PTA研修部の企画で今年度の研修会を行いました。今年度のテーマは「~世界でひとつのオリジナル~サンキャッチャーづくり」です。講師としてtokimeki labのサンキャッチャー作家、南條香織先生をお招きし、実施しました。多くの方が参加し、楽しくサンキャッチャーを制作しました。
お知らせ
生徒会役員選挙
10月4日(金) 次期生徒会役員を決める生徒会役員選挙が行われました。今回は定数5のところ、5名立候補となり、規約により全員が無投票当選となりました。立会演説会の中で、新役員はそれぞれ抱負を述べました。また、後日認証式が行なわれました。新役員は1年間その責務を全うしてください。
お知らせ
阿中祭
9月26日(木) 阿中祭が行なわれました。今年度のテーマは「Puzzle~1つのピースに思いを込めて~」です。全校・クラス合唱と演劇、ポスター、モザイクアート、名画模写の各部門に分かれ、2学期開始から準備を進めてきました。当日はステージで演劇とクラス合唱が披露されました。どの作品、発表も熱のこもったものとなりました。当日は多くの保護者、地域の方がたに来校していただきました。誠にありがとうございました。
お知らせ
四校合同事業 交通安全啓発
9月19日(木) 阿寒幼稚園、小学校、高校と合同で、学校近くのまりも国道を行く車に交通安全を呼びかける啓発活動を行いました。本校からは2年生が参加しました。幼稚園児の手作りの旗を使い、小学生と中学生と高校生が活動をしました。今回より、ドライバーに直接交通安全を呼びかける取り組みをしました。
お知らせ
俳句出前授業
9月5日(木) 1年生を対象とした俳句出前授業を行いました。講師は昨年度に引き続き釧路俳句連盟会長の石川青狼先生です。前半は先生より俳句の作り方について学びました。また後半では実際に俳句を作りました。そして最後に句会を開き、作った作品の交流や先生の講評が行なわれました。なお、作品については清書の後、9月26日に行う文化祭で披露される予定です。
お知らせ
ツル交流
8月27日(火) 鶴が縁で鹿児島県出水市の中学生(鶴荘学園・高尾野中学校ツルクラブ18名)が来校し、本校の鶴特別委員会との交流会が行なわれました。各地区の活動発表を行った後に、懇親会を行いました。短い時間でしたが鶴に携わる中学生どうしが交流することができました。
お知らせ
福祉施設備品贈呈式
8月26日(月) 1学期に行った故紙空瓶回収で得た収益金で自走式車いすを購入し、釧路市社会福祉協議会に贈呈しました。その贈呈式が本校体育館で行われました。まずは生徒会より贈呈品の紹介がありました。次にその寄贈目録を阿寒行政センター長の太田様に手渡しました。それに対する感謝状が本校に送られました。最後に利用される方々からの感謝のビデオレターが上映され、式は終了しました。私たちのボランティア活動が形となりました。これからもボランティアの意識を高めていきましょう。
お知らせ
2学期が始まりました
8月19日(月) 25日間の夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。2学期始業式では校長先生からお話がありました。その後生徒会長が2学期に向けての決意表明をしました。
お知らせ
夏休み学習会
7月下旬ののべ5日間で夏休み学習会を実施しました。例年にない暑さが続く中、午前中3時間、学習を行いました。学んだことをこの後の夏休みの家庭での学習につなげていってほしいと思います。
お知らせ
1学期終了~明日から夏休み
7月24日(水) 本日が1学期の最終日です。終業式に先がけ、中体連全道大会に出場する卓球同好会と吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会が行なわれました。吹奏楽部には全校で書いた応援旗が生徒会役員から手渡され、その後コンクールで演奏する曲が披露されました。続いて終業式が行われました。明日から25日間の夏休みに入ります。
お知らせ
昼休み校内ドッジボール大会
7月17日(水)保健体育委員会の企画で昼休み校内ドッジボール大会が行われました。種目はドッヂボールです。男女別の学級対抗で行われています。昼休みの短い時間ですがクラスの威信をかけ、熱い戦いがくり広げられました。
お知らせ
AED講習(2年)
7月17日(水) 2年生を対象にAEDの講習会が本校体育館で行われました。阿寒消防署から救命救急士の方を講師に迎え、まずはAEDの概要や使い方について学び、その後人形を使って、実技をしました。
お知らせ
運動会
7月4日(木) 運動会が行なわれました。今年度より2チーム対抗となり、3年生を中心とした縦割りチームが優勝めざし、戦いを繰り広げました。当日は曇天でしたが暑すぎず寒すぎず、まずまずのコンディションで開催できました。どの競技も白熱し、生徒たちが躍動する姿を見ることができました。お忙しい中来校し、観戦していただいた保護者や地域の方々、ご声援ありがとうございました。
お知らせ
四校合同交流会
6月24日(月) 阿寒地区に所在する本校と阿寒幼稚園、阿寒小学校、そして阿寒高等学校の4校が一堂に会するイベントが行われました。4校の幼児、児童、生徒で混合の班を14こ作り、班対校のレクリエーションをしました。会を通して十分交流することができました。
お知らせ
1年社会見学
6月21日(金) 1年生にとって初めての校外での学習となる社会見学に行ってきました。日本銀行釧路支店や釧路市美術館、そして釧路地方裁判所などを訪れ、くわしい説明を聞くとともに、さまざまな体験活動をしました。
お知らせ
上級学校訪問発表会
6月18日(火) 3年生が修学旅行に行ったときの専門学校訪問学習についてまとめた発表会を行いました。全9グループがプレゼンテーションソフトを使い、聞き手にわかりやすい発表をしました。
お知らせ
2年宿泊研修
6月11日~12日 2年生が足寄方面への宿泊研修に行ってきました。事前に準備を行い、そして当日を迎えました。天気にも恵まれ、楽しく、そして次年度の修学旅行につながる2日間となりました。
お知らせ
中体連壮行会
6月10日(月) 釧路地区中体連に出場する野球部、女子バスケットボール部、陸上部、卓球同好会の壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏に乗せ選手入場から始まり、応援旗授与のあと、各部が決意表明をしました。最後に校長先生から激励の言葉をいただき、会は終了しました。3年生にとっては3年間の活動の集大成となります。各部の健闘を祈っています。
お知らせ
故紙・空瓶回収
6月7日(金) 本校生徒会が主体となって、全校生徒で地域の故紙・空瓶の回収を行いました。集めた故紙・空瓶は業者に引き取ってもらいお金に換えた上、ボランティアの取り組みに活用します。出していただいた地域の方々、ご協力ありがとうございました。
お知らせ
修学旅行(3年)
5月20日~23日 3泊4日の日程で3年生が道央方面へ修学旅行に行ってきました。登別~留寿都~小樽~札幌の順番で見学や体験活動を行いました。この4日間では、校内では得られない貴重な体験をすることができました。
お知らせ
高等学校訪問(2年)
5
月15日(水) 本校2学年の生徒たちが、釧路市内の高等学校を訪問しました。各学校では、授業や施設の見学、学校についての説明などがありました。その後、学校に帰って学んできたことを訪問した高校別にまとめ、23日に発表を行いました。
お知らせ
前期生徒総会
4月26日(金)前期生徒総会が行われました。生徒会各委員会の前年度後期の活動反省と今年度前期の活動計画が代表者より発表され、質疑応答を経て承認されました。初めて参加する1年生が積極的に質問をしていた姿が印象的でした。
お知らせ
部活動発会式
4月18日(木) 今年度の部活動発会式が行なわれました。新たに入部した1年生を加え、各部が新しい体制で活動を開始しました。
お知らせ
第1回授業参観日
4月13日(土)今年度最初の授業参観日を実施しました。授業参観のあと、PTA総会と学級懇談を行いました。多くの保護者のご来校ありがとうございました。
お知らせ
交通安全教室
4月12日(金)交通安全学習を実施しました。まず、全校で自転車の安全な乗り方についての学習をしました。そのあとに自転車通学をする生徒を対象に安全点検をしました。
お知らせ
新入生を迎える会
4月9日(火) 生徒会企画の
新入生を迎える会が行われました。吹奏楽部の演奏に乗って新入生が体育館に入場しました。まず生徒会役員より阿寒中学校の行事についての説明がありました。続いて部活動紹介。最後に新入生代表挨拶と薬玉割が行なわれました。2,3年生の趣向を凝らした出し物に、入学2日目でまだ緊張気味の新入生の表情が少し緩んだのが印象的でした。
お知らせ
入学式が行われました
4月6日(土) 入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ19名の新入生が大いなる希望を胸に阿寒中学校の仲間入りをしました。これで全校生徒61名が勢ぞろいしました。
お知らせ
2019年度が始まりました
4月5日(金) 2019年度が始まりました。今年度も本HPをよろしくお願い致します。本日2,3年生が登校しました。まず着任式が行われ、4名の先生がたが着任のあいさつをしました。そして1学期の始業式ではそれぞれ進級した2,3年生に向け校長先生からお話がありました。
お知らせ
平成30年度修了式・離任式
3月22日(金) 平成30年度の修了式・離任式を行いました。校長先生より、1,2年生それぞれの代表生徒に修了証書の入った通知表が手渡されました。
その後、今年度で本校を離任する6名の先生方の離任式が行われ、生徒会長より感謝の言葉、生徒会より花束が贈られました。体育館の入り口まで生徒たちが花道を作り離任される先生方を見送りました。
お知らせ
卒業式
3月15日(金) 第72回卒業証書授与式が行われ、9年間の義務教育を終えた3年生28名が、新たな道へと巣立っていきました。卒業おめでとうございます。
お知らせ
2年出前授業(華道)
3月14日(木) 2年生の出前授業として、華道の体験学習を行いました。外部講師として、華道家元池坊釧路支部から、支部長佐藤露子様他5名の方に来校していただき、お花の活け方について学び、実際に生け花を体験しました。できた作品は翌日の卒業式に向け、1Fホールに展示しました。
お知らせ
3年生学級レクリエーション
3月12日(火) 卒業間近の3年生が学級レクリエーションを行いました。親子でミニバレーを行いました。とてもたのしいひとときを過ごしました。
お知らせ
3年生を送る会
3月11日(月) 3年生を送る会が行われました。ダンスや楽器演奏など、1,2年生の各学級や部活が嗜好をこらした出し物を披露しました。会の最後には3年生による薬玉割りが行われました。3年生にとってはよき思い出となったようです。
お知らせ
3年出前授業(茶道)
3月7日(木) 3年生の出前授業として茶道の体験授業を行いました。講師は表千家同門会釧路支部から本校教諭の辻川先生を含む3名にお願いしました。生徒たちは茶道の歴史や作法の説明を受け、実際にお茶を点てました。
お知らせ
新入生体験入学・保護者説明会
2月6日(水) 来年度本校に入学する小6児童とその保護者を対象に、新入生体験入学・保護者説明会を行いました。児童たちはまず理科の授業を体験しました。そのあと児童と保護者で中学校での生活などについての説明を聞きました。児童にとっては4月から始まる新生活をイメージする機会となりました。
お知らせ
スキー学習 (1・2年)
1年生と2年生を対象に本校恒例のスキー学習が1月末に、地元にある阿寒ロイヤルバレースキー場で行われました。各学年2日間ずつみっちり滑り込み、技能にかなりの上達が見られました。2年生にとってはこれが最後のスキー学習となりました。
お知らせ
英単語コンテスト
1月29日(火) 本校の3大コンテストの最後である英単語コンテストを実施しました。各学級で目標点を定め、それを達成すべく家庭学習や朝学習を行い、コンテストに臨みました。
お知らせ
3学期がスタート
1月18日(金) 2019年が始まって半月あまりが過ぎましたが、今年もよろしくお願いいたします。さて、学校のほうでは、今日から3学期がスタートです。始業式では学校長から目標に向けてがんばることの大切さなどが話されました。また生徒会より今学期に向けての決意表明がありました。短い3学期ですが、大切な行事が続きます。体調を崩すことなく、意欲的に学校生活を送りましょう。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project